ナチュラルな暮らし

穏やかな日常の一コマ

富士見の白雲木

2018-05-27 | 植物

富士見の娘宅には大きな白雲木があります。たくさんのその白い花が咲くとまさに白雲の如し?!

ちょうど見ごろとの知らせを聞いてお花見に出かけました…こうした白い花がたくさんついています。

 

大きな木で、てっぺんの先にまでたくさんの花を付けていました。

 

花開く前のふっくら丸い姿も可愛らしいです。

 

花盛りの白雲木を見ることができて感激でした!

白い花ではツツジもきれいに咲いていました。

 

薪小屋と薪小屋の窓に映った木々の風景も素敵です。

 

 

カエデの芽吹きは色とりどり…赤と緑が並んできれいでした。この赤いカエデ、夏には緑になり秋には紅葉するそうです。

 

ベンチのある風景もいいです。その向こうに初夏の緑が広がっています。

 

手作りのカーポート…そこにあったカエデの木を残して作ってあります。一枝は切り取って作ったのですがなんと春になったらそこから芽吹きが!生命力の強さを感じる風景です。切り口にあるのはブロンズの作品です。

 

散策の後はティータイム!ここからの眺めも素晴らしいご馳走です!

 

娘は仕事で留守だったのですが、娘婿さんが美味しいコーヒーを入れてくれ、素敵なティータイムが過ごせました。

 

部屋の中の観葉植物「シュロチク」に何と花が咲いていました!花は珍しいとのこと、初めて見ました!

 

庭には「ホオノキ」、この花を観たくて植えたそうです。これはベニバナホオノキ…花が咲いたら私も見たいです!

 

別に小さな白雲木にも花がたくさん咲いていました。

 

花盛りの白雲木が見られて良かったです! 娘の家から見た甲斐駒、なごりの雪が少しになっています。。

 

こちらは八ヶ岳、ほとんど雪は無くなっています。ズームラインからの八ヶ岳です。

 

 

おまけは週末に都会の方をおもてなしした記録をちょっと…

企業の事業で八ヶ岳の麓の森の整備をしてくださっている方々、春夏秋と年3回来てくださっています。作業後のおもてなしは林業関係の私たちのグループで春は山菜の天ぷら、秋にキノコ汁などを作っています。

今回の会場は蓼科…会社の保養所だそうですが、素敵なところでした。

 

私はいつも燻製係…そこにはこんな燻製小屋が設置してありましたが、私たちは段ボールの簡単燻製箱!(作業中は忙しくて写真がありません)

 

出来上がった燻製…チーズと玉子とたくあん(本来のいぶりがっこは燻製してから漬けるそうですがこれはたくあんを燻製したもの)

 

 

持ち寄りの天寄せ(寒天ゼリー)やその場で作った山菜天ぷら(タラノメ、ウド、ミネバ、フジの花、ニセアカシア、ギョウジャニンニク、クズの芽等々…)やワラビやノビルやフキのお惣菜などあれこれです。それにヨモギ団子!これは参加された方々も一緒に作りました。

 

 

会場の外には新緑の森が…これは会場の厨房で作られたものですが。他にも厨房で作られたご馳走が沢山…

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする