去年、市民講座があって参加しました。テーマは「自然の神業」…講師は富士見町在住の写真家「西村豊」さんでした。西村先生はヤマネの写真などで注目されている方です。以前にヤマネのお話を聞いたことがあったのですが、身近な所での講座だったので参加しました!
その時紹介のあった写真集も購入…サインもしてもらいました。
講座では自然の不思議に注目でしたし、写真集も素敵でした!今回、そんな内容に出会えるかもしれない企画の観察会があって参加しました。
雪原歩きをスノーシューでということでしたが、今年は雪不足で霧ヶ峰に向かう山には雪がなさそう…
それでも霧ヶ峰スキー場には雪がありました(人工雪かも…)。朝は静かなスキー場です。
スノーシューに履き替えて、西村豊先生の案内で散策路を観察しつつ歩きました。
雪は少ないもののスノーシュー歩きができ、動物の足跡にもたくさん遭遇できました!まずは「キツネ」です。
このキツネ、ここで飛び上がって穴の鼠を捕まえたんだそうです!この痕跡をそう先生は分析していました。
これはキツネが通った足跡の経過…手前が昨日今日の最近、中が2~3日前、向こうがその前のものだそうです。
キツネの足跡はここかしこに沢山ありました。あちこち餌を探して歩き回っているのでしょう。
沢山の足跡は「ウサギ」もです。ウサギは後ろ足が前に出ます。これは手前から奥に向かっている足跡です。
ここではウサギの落し物もあちこちにありました。この落とし物から春になると芽が出ることもあるそうです!
これは「テン」の足跡だそうです。テンも霧ヶ峰には生息しているそうです。
小鳥の足跡も見つけました。ちっちゃな足跡は微かですぐに消えてしまうそうです。
風の当たる場所では雪上の風紋がみられました。
足元ばかり見て歩いていましたが、上を見上げれば綺麗な青空が広がっていました。この日のNHK「小さな旅」で放映された八ヶ岳(茅野市)…そこでも紹介されていた「八ヶ岳ブルー」の空です。
遠景の八ヶ岳はちょっと霞んでしまい、富士山も見えましたが霞につつまれていました。
北アルプスと車山です。車山の雪の少ないのにもビックリです…
鳥の巣を見つけたり雪のキラキラに感動したり、沢山のステキなものに出会えました!
寒い中、雪は少なかったもののスノーシュー歩きを楽しみ、見どころたくさんの観察会でした。昼ごろの霧ヶ峰スキー場は休日でしたし、人出が多くなっていました…