ナチュラルな暮らし

穏やかな日常の一コマ

初秋の富山へ

2017-10-12 | 日記
夏以来、久しぶりの富山です。
行きの日は雨の中、山々も霧がかかって様子がはっきりしませんでした。


富山では連日いい天気で夏のような暑さでした。
ちょうどチューリップ公園で「球根まつり」をしていて行ってきました。
去年は球根つめ放題にも挑戦したのですが、今年はすでに売り切れ…
別個に来年用の球根を購入してきました。
これは会場風景…お花ですてきに彩られていました。




秋らしい寄せ植えです。


シコンノボタン(紫紺野牡丹)の花は濃い紫色がきれいでした。


カツラの木は早めに黄葉していて並木が黄金色に染まっていました。


花総合センターにも立ち寄りました。
この時期は花が少ないと思っていましたが、秋のバラが花盛りで華やかな庭でした!
中でも「ラ・セビリアーナ」は大きく、たくさんの花を付けていました。


今年我が家でも植えた「うらら」も可愛らしく咲いていました。


「サラバンド」は素敵な色合いで、秋の陽に映えてきれいでした。


ダリアかしらと見間違うほどの存在感の百日草!


ベコニアのタワーも見ごたえあります。




帰り道、西の空には夏の雲、散居村風景です。


東の空には秋の雲、立山は雲に隠れていました。


紅葉の始まり…岐阜県側はまだまだこれからの感じです。




長野県側は少しずつ色づいてきています。




里のリンゴはしっかり色付いています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月の出会いあれこれ

2017-10-03 | 日記
10月になってしまいましたが9月の記録を…
キノコ狩りに計4回出かけましたがこの秋の少雨のためか収穫はわずか…
その時に出会った注目はこれ…ギンリョウソウとキノコたち






キノコ狩りは早朝に…夜明け前の諏訪湖です。


鳥居平やまびこ公園で拾ったトチの実…さて何にしましょう…


お彼岸に夫の実家に行ってブドウ狩り…家の近くなのに獣害除けネットを張っています。


9月のかんてんぱぱガーデンはあまり花がなかったです。
シュウカイドウが種を付けていました。


原村のペンションビレッジにある「われもこう」、期間限定でランチもしています。
すてきなお庭も見どころです。





お庭ではアジサイの仲間、「ミナヅキ」が涼しくなってきてピンクに色付いていました。


お店の中のインテリアがとっても落ち着いた雰囲気で良かったです。
お花もあちこちにさりげなく…シックなダリアがすてきに飾られていました。






原村の庭のブッドレアにアカタテハ(?)とヒョウモンチョウ(?)が来ていましたが、
フジバカマの花にはアサギマダラを見ることができませんでした…






庭ではリンドウとコルチカムが花盛り、近くの畑では栽培(出荷用)のベンケイソウが満開でした。






我が家の畑では秋の気配、ネギのてっぺんに赤トンボが並んでとまっていました。




月末には林業関係のグループで諏訪地区の森林(もり)づくりの集いに参加!
枝打ち作業…ではなく、その作業をされた方々に豚汁の提供をしました。
会場の諏訪市蓼の海公園付近はもう紅葉が進んできていました。
青空にナナカマドが映え、カツラが黄葉していました。




植樹した苗木は鳥獣防護ネットで守られています。


ススキが風になびいて秋の深まりを感じました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京へ~新宿から赤坂~

2017-10-02 | 日記
今回の東京行きは目的地が赤坂だったので新宿から赤坂界隈を歩く計画を立てました。
まずは新宿駅から新宿御苑に…
この時期はお花もなく紅葉もまだなので静かな佇まいでした。


早咲きのサザンカと名残のヒガンバナが咲いていました。




旧洋館御休所は明治29年建築の重要文化財です。
特別公開日があって内部も見学できるのでそうした日に来てみたいものです。




ここへ来ると必ず立ち寄る大温室!さまざまな熱帯植物などたくさんあります。
外観もすてきです。


日本庭園もしっとりと池に植栽を映していました。


広い庭園に大きな木!新宿御苑の風景が広がっていました。


ドコモビルの見える風景も新宿御苑ならではの風景です。


御苑を通り抜けて赤坂まで歩けるかと思ったのですが、時間が心配で千駄ヶ谷から四ツ谷までは電車で…
四ツ谷駅付近の欄干や街灯はレトロです。






赤坂迎賓館は、その前は通っても中まで見たことがなかったので、この日はじっくり内部も見学しました。
内部はもちろん豪華!日本の粋を集め、世界の逸品を取り寄せてできています。
大理石の柱や床、豪華なシャンデリア、天井から壁、調度品に至るまで素晴らしかったです。
内部は写真撮影禁止ですので外観のみ…正門も中門もとても豪華です。




建物は明治のもの、改修はされていますが国宝に指定されています。
広大な敷地に大きな建物!しっとり落ち着いた佇まいをあれこれの角度から…










りっぱな主庭噴水池も国宝!そちら側からの迎賓館です。




迎賓館から赤坂へ紀伊国坂を下っていきます。


このような立派な門や塀のある坂道、左手にニューオータニを望みながら歩きます。






赤坂ではTBSの建物が目立ちます。


歩いてみると東京は坂の多い街だと感じます。
これは赤坂の桜坂!(23区内に桜坂は6か所もあるとか…)


用事を済ませて帰りは新宿の中村屋に久しぶりに立ち寄りました。
信州と深くつながっている中村屋!臼井吉見の小説「安曇野」の世界、中村屋サロンが美術館になっています。


荻原碌山の彫刻をはじめ中村屋サロンに集った作家さんの作品を鑑賞してきました。


この美術館、何と夕方7時まで開館しています…
夕暮れの中、NTTドコモのビルがライトアップされていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする