saarweineのワインなどに関してあれこれ

このブログはドイツはモーゼル河の支流であるザール地域のワインを愛する男がワイン等に関して色々適当に書き込みします。

「神の雫」の第33巻を購入しました。

2012-05-26 00:11:57 | 日記
昨日茨城県水戸市内の本屋さんでこの「神の雫」の最新巻を購入しました。


第十の使徒編なのですが物語がブルゴーニュのコート・ド・ニュイ地区のピノ・ノワールを主軸に物語が展開されています。


この中でも白眉と思われたのがドメーヌ・ルロアの「リシュブール」の1988年が後半で登場したのですがもし(在庫が万が一あったとして)正規の日本代理店の高島屋さんで購入しようとしたら一体幾らになるのか目が眩んでしまいました(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「三代目 文治 水戸内原イオンモール店」さんでランチにしました。(茨城県水戸市)

2012-05-25 11:56:17 | 日記
今日は金曜日で仕事が休みになったので水戸市内原地区にやって来ました。


今日は水戸内原イオンモールに用事があったので専門店街の1階に最近オープンした塩釜おでんと仙台牛たんの「三代目 文治」さんでランチを頂く事にしました。


今回注文したのは「牛たん&牛たんコロッケ定食」(\1100)で食べてみると麦飯と牛たんの素直な奇のてらいのない美味しさと牛テールスープの胡椒が加わったスパイシーさで例えばイタリアのサンジョベーゼといった赤ワインが欲しくなりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街歩きに役立つ単語です。

2012-05-24 00:30:10 | 日記
昨日は恒例のフランス語講座でした。


昨日は可能の表現がテーマだったのですが買物のシーンが出て来たので覚えておくと便利な名詞や形容詞が掲載されていました。


写真はワインショップを意味する「caviste」ですが一昨年の旅行でブルゴーニュのボーヌに行った時この単語が看板にあるお店が(ワインの街なので当然と言えば当然なのですが)かなりあったのを思い出しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルロアの解説付きのパンフレットを貰いました。

2012-05-23 00:41:16 | 日記
これは20日の日曜日に日本橋高島屋さんを訪問した時に貰ったルロアの40周年記念の解説付きカタログです。

最初にルロア社の経歴について紹介があり、ネゴシアンもの(所謂白キャップ)の「メゾン ルロア」、ドメーヌもの(所謂赤キャップ)の「ドメーヌ ルロア」、そしてルロア社オーナーであるマダム・ビーズ・ルロアが個人で所有する「ドメーヌ ドーヴネ」の3者の違いについても解説がされていました。

宝くじの1等か2等でも当選すれば「ドメーヌ ドーヴネ」の1級地所のワインをケース買いしたいところですが(現実は)、ブルゴーニュ アリゴテですら1万円くらいしてしまうので実際に購入するのは夢のまた夢である事を(このパンフレットを読んで)また思い知らされた訳です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

40周年記念のルロアのグランオルディネールを購入しました。

2012-05-22 00:05:16 | 日記
一昨日の20日の日曜日に日本橋高島屋さんでこの2004年の赤のブルゴーニュ・グランオルディネールを購入しました。


このワインはコート・ド・ニュイ各地のピノノワールのブレンドという事でしたが試飲してみると今年で8年目になるだけあって柔らかいピノノワールらしいやや軽やかな味わいという印象でした。

このワインにはチキン料理などと合わせてみようかと考えています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする