朝冷たい雨が降ったと思ったら正午は快晴。
祝日といえどもお教室はあるので出かけましたが
気になる生き物がいたのでお昼にささっと見に行きました。
やっぱり青空はよいですね♪赤い葉はカエデ、黄色い葉はクヌギ
下から見上げたクヌギも綺麗!
気になっている生き物は晩秋クヌギにやってくるのです。
雨上がり、予報通り気温があがり生ぬるい風が吹いています。
クヌギの樹皮にハラビロカマキリが来ていました。
カマキリも嬉しいけれどこの日私が探していたのは
体長12mmほどの虫です。
いました!幹の中央より右、緑色のものが見えますでしょうか。
近づいてみると
クヌギカメムシのお母さんが産卵中でした。
お腹がはちきれそうです。がんばって~!
樹皮の凹部のあちこちにクヌギカメムシとその卵塊。
この光景に出会いたかったのでちょくちょく確かめに行っていました。
今年は遅いような気がします。見れてよかった。。
バラの蕾に雫がキラリ☆
このバラの茎はチュウレンジハバチの害を受けたようですね。。
短時間の散策でしたがお腹いっぱい!秋ならではの光景に
元気をもらいました。