(称名寺の境内にあるリンゴツバキの実・・・こんなツバキがあったなんて・・・)
今の車(Xートレイル)になってから、燃費がずいぶんと伸びている気がする。
そこで、今回の日高山行の往復は、低燃費走行にこだわって、どのくらいになるのか試してみた。
留意したことは、オート4駆への切り替えはあるが、終始2輪駆動(前駆)で、一般道路では時速70kmを超えないこと、坂道や峠道以外の走行時はタコメーターの回転数を1500回転以下に抑えること、発進時でも2000回転を超えないこと、高速道路は時速100kmを超えないこと・・・などである。
その結果、往きと帰りの日高町までの720kmでは、高速道路走行のほかに日勝峠の往復や林道走行があったが、13.8km/㍑。
帰りは、日高町から一般道路だけを走り、美笛峠を越えての336kmでは、15.3km/㍑であった。
その前の大雪往復のときは、峠のない層雲峡から千歳辺りまでは16km台/㍑だった。
前の車も同じ2000ccであったが、いくら長距離を走っても12km/㍑が限界であったような気がする・・・さすが、燃費25%アップが謳い文句のエコカー減税対象車である。車の流れを度外視して時速40kmほどでずっと走ったら、もっと伸びるに違いないけど現実的ではない。
オート4駆やフルタイム4駆に切り替えたら、また、人数が増えたらどのくらいになるか判らないが、今後も、エコ運転に心掛けたいものだ・・・。
今の車(Xートレイル)になってから、燃費がずいぶんと伸びている気がする。
そこで、今回の日高山行の往復は、低燃費走行にこだわって、どのくらいになるのか試してみた。
留意したことは、オート4駆への切り替えはあるが、終始2輪駆動(前駆)で、一般道路では時速70kmを超えないこと、坂道や峠道以外の走行時はタコメーターの回転数を1500回転以下に抑えること、発進時でも2000回転を超えないこと、高速道路は時速100kmを超えないこと・・・などである。
その結果、往きと帰りの日高町までの720kmでは、高速道路走行のほかに日勝峠の往復や林道走行があったが、13.8km/㍑。
帰りは、日高町から一般道路だけを走り、美笛峠を越えての336kmでは、15.3km/㍑であった。
その前の大雪往復のときは、峠のない層雲峡から千歳辺りまでは16km台/㍑だった。
前の車も同じ2000ccであったが、いくら長距離を走っても12km/㍑が限界であったような気がする・・・さすが、燃費25%アップが謳い文句のエコカー減税対象車である。車の流れを度外視して時速40kmほどでずっと走ったら、もっと伸びるに違いないけど現実的ではない。
オート4駆やフルタイム4駆に切り替えたら、また、人数が増えたらどのくらいになるか判らないが、今後も、エコ運転に心掛けたいものだ・・・。