2日前に撮ってきたキクバオウレンだが、その後、雄花と雌花と両生花があることが解った。
雄花とは、雄しべだけで、雌しべがない白一色の花(前回ブログにアップした花)これが最も多いらしい。
雌花とは、雄しべがなく、雌しべ(中央の緑色の部分)だけの花で、非常に少ないらしい。
両性花は、雄しべと雌しべ(中央の緑色の部分)と両方がある花で、これが次に多いらしい。
前回は、このことを知らなかったので、中央が緑色の結実したような花は、普通の花のように雌しべが結実したものと思い、そうでないものだけを撮ってきた。ところがそれは雄花だったのだ。
そこで、今日、七飯まで行く用事があったので、こんどは接写のできるコンデジで、それらをカメラに収めてきた。
<雌花>(雌しべのみで雄しべはない)※他サイトから借用
雄花とは、雄しべだけで、雌しべがない白一色の花(前回ブログにアップした花)これが最も多いらしい。
雌花とは、雄しべがなく、雌しべ(中央の緑色の部分)だけの花で、非常に少ないらしい。
両性花は、雄しべと雌しべ(中央の緑色の部分)と両方がある花で、これが次に多いらしい。
前回は、このことを知らなかったので、中央が緑色の結実したような花は、普通の花のように雌しべが結実したものと思い、そうでないものだけを撮ってきた。ところがそれは雄花だったのだ。
そこで、今日、七飯まで行く用事があったので、こんどは接写のできるコンデジで、それらをカメラに収めてきた。
<雄花>(雄しべだけで、雌しべはない)
<最も多かった両性花>(雌しべと周りに雄しべがある)
<雌花>(雌しべのみで雄しべはない)※他サイトから借用