
今日は、函館七飯スノーパークでの「函館ライフスポーツ」のコーチ研修会に参加した。
講師は、毎年、長年全国レベルでシニア対象の指導法の研究をしている顧問のKiさん。
今回の研修のメーンは、「ヒップ回し」のターンだった。
今のスキーは板とビンディングと靴は一体化した装具になっている。スキーの性能を引き出すのは上体の動きである。
特に筋力の衰えているシニア世代は、膝や腿に力を入れるのではなく、上体の動きでターンを導く楽な滑りを心掛けることが大切。
そのために外側の骨盤を前に出すだけでターンができることを体感することから始まり、そのバリエーションとそれを応用したいろいろな滑りを研修した。

スキーを履かないで、内足をコンパスの中心として外足で半円を描き、それを交互に繰り返す練習

ストックの向きを先行させることで骨盤を回す運動

外スキーを意識的に先行させ、外足が伸び、内スキーが畳まれるターンでの滑り(後ろから滑りながら撮影)

全員での集合写真。私は前列右端

帰宅したら、毎年今頃南茅部から届くホタテ・・・数えたら42枚あった。


全部剥いて、とりあえず10枚は刺身で、そのヒモはバター炒めで、2枚は焼いて食べた。残りは冷蔵と冷凍に。