癌春(がんばる)日記 by 花sakag

2008年と2011年の2回の大腸癌手術
   ・・・克服の先に広がる新たな春を生きがいに・・・

道民カレッジでの講演~youtube配信

2020年10月21日 | イベント鑑賞・参加

今日は、昨年の今頃にすでに依頼を受けていた、道民カレッジ「ほっかいどう学」かでる講座での講演の日である。

 「ほっかいどう学」かでる講座は、札幌のかでる2・7を会場として、道民の学習ニーズや今日的な課題に焦点を当て、「ほっかいどう学」に関わる道民への学習機会の提供をとおして、新たな北海道を創造する人材の育成を目指して実施している講座である。

 自分が依頼を受けた講演の演題は、「ほっかいどう山楽紀行~健康登山と魅了する北海道の山々」とした。ところが、新型コロナの影響で、大会議室での講演ではなく、youtubeでの配信となった。

 当初は2時間の予定だったが、オンライン配信ということで1時間に短縮されてしまった。ただ、昨年、函館の蔦屋書店から依頼された講演内容とまったく同じもので間に合うので、そのときのパワーポイントでのプレゼンテーションに少し手を加えただけで、説明を短くすることにした。

 レジュメは、下記の通りである。

1、一人気ままなエクスタシー(山に対する思いをしたためた自作の詩)

2、登山に関するプロフィール

3、登山の魅力とは

4、中高年にとっての健康登山

5、一人歩きの登山の魅力とは

6、登山の装備と道具

7、北海道の山の魅力

8、山域ごとの山の風景の紹介

1~7を30分で、残りの30分で、これまで撮りためた中から70コマほどの画像を紹介という予定であった。

 

 13:00にかでる2・7の9階にある道民カレッジの事務局へ。

 仮のスタジオに機器がセットされている。機器の接続に手間取り、開始はだいぶ遅くなった。視聴者は、課長と事務局次長と女性スタッフ。この方たちがいたお陰で助かった。

 5分ほど時間オーバーしたが、何とか終えることができた。 

 なお、今日の講演は、youtubeに変換され、今夜には、下記から1ヶ月間だけ視聴することができるので、視ていただきたい。

 ◎道民カレッジのサイトから https://manabi.pref.hokkaido.jp/college/learn/qqn7eu000000220i.html

 ◎直接youtubeから     https://www.youtube.com/watch?v=ndPhcZwHoIc&feature=youtu.be