両さんと歩く下町 秋本治 集英社新書 2004年 700円
`76年連載開始の「こち亀」扉絵で綴る東京情景です。
町歩き好きとしましては、ここでも無くなった風景の多いことに改めて気づかされる訳でございます。ちょっとした町家や、街角を記録しておくのは大切です。
で、勝鬨橋です。これは可動式の橋でして、開閉するんです。こち亀でも小学生だった勘吉がひらけてしまう回がありますが、その時の取材の様子が紹介されております。
運転室は外から覗いたことがあったと思いますが、橋詰めに電力の供給室があったとのこと。今は無いのかあ。こちらの会で何とかひらけて欲しいです。
絶対見に行くつもり。
`76年連載開始の「こち亀」扉絵で綴る東京情景です。
町歩き好きとしましては、ここでも無くなった風景の多いことに改めて気づかされる訳でございます。ちょっとした町家や、街角を記録しておくのは大切です。
で、勝鬨橋です。これは可動式の橋でして、開閉するんです。こち亀でも小学生だった勘吉がひらけてしまう回がありますが、その時の取材の様子が紹介されております。
運転室は外から覗いたことがあったと思いますが、橋詰めに電力の供給室があったとのこと。今は無いのかあ。こちらの会で何とかひらけて欲しいです。
絶対見に行くつもり。

![]() | 両さんと歩く下町―『こち亀』の扉絵で綴る東京情景 秋本 治 集英社 2004-11 by G-Tools |