朝から小雨が降っていた。
台風の進路が気になる。少しの晴れ間を見て
畑にいった。
先ず成すべき事は
①ぶら下がっている冬瓜を取っておこう。
なんと12個も成っていた。序でに蔓も取り払った。
②茄子やピーマンの枝が折れないように紐で引っ張った。
③白菜や大根に張ったネットが飛ばないようにしっかりと止めた
この止め具はしっかり止まるのでこういう時に役に立つ
園芸店のお姉さんは「シャクトリムシ」と言っていた
④ピーマン、唐辛子の収穫
⑤栗を拾って置く。
次は白菜。(ネットの中で)
筋蒔きした白菜の発芽率が良くて込み合っている
30cmくらいに一株残せばいい。
どれを残すか。傍に落ちていた桃の枝で20cmくらいの棒を作り
残す白菜の横に立てた
棒を立てた株と株の間のも引いてしまわないで予備に残しておこう。
撤去した冬瓜のところに畝を作り、保険のために移植しておこうと思う
棒って何処にたってるの?・・・・・棒に赤い色をつけてみた
白菜の菜。間引き菜、
さっと湯がいて胡麻をたっぷりかけたお浸しは美味しかった
畑の様子
ワケギが芽を出した
この間まで花が咲いても実が付かなかったドイツ豆が
急に成り出した
カメムシやカナブン、アオムシなどと違って
我が家はこの「でんでんむし」に困っている
小豆の莢が付いている
手前5日に蒔いたほうれん草の芽が出揃ったので
もう蒔き旬かなと思い、追加を蒔いた
葉大根についていた虫
何の幼虫??
叩き落して踏み付けの刑と思ったら幼虫ではなくこれは蛾??
収穫の写真
今日は帰りに彼岸花を見た。もうそんな季節だ。
我が家の「夜なべ花」シオンと言う名を持っているが
私は「夜なべ花」と言っている。
夜も長くなってきた虫が「かんこさせ、つづれさせ」とないている
この花が咲いたら夜なべを始める、母がそう言っていたな・・・・
黄色コスモスも秋の花
やっと、、やっと、我が家のオキナワスズメウリが赤くなった
まだ緑のがたくさんある
畑の梅の木にぶら下がっているカラス瓜
縞模様がオキナワスズメウリに似ているが、赤い縞模様の烏瓜は
見たことが無い。そんなのあるのかな?。
私が見て居なかっただけなのかな。
今後どうなるか見守ろう