園芸大好きsakkoの記録

1937年生まれの奈良のおばあちゃんのブログです。

台風

2013-09-15 19:52:00 | 家庭菜園

 

朝から小雨が降っていた。
台風の進路が気になる。少しの晴れ間を見て
畑にいった。

先ず成すべき事は

①ぶら下がっている冬瓜を取っておこう。
なんと12個も成っていた。序でに蔓も取り払った。

②茄子やピーマンの枝が折れないように紐で引っ張った。



③白菜や大根に張ったネットが飛ばないようにしっかりと止めた

この止め具はしっかり止まるのでこういう時に役に立つ
園芸店のお姉さんは「シャクトリムシ」と言っていた

④ピーマン、唐辛子の収穫

⑤栗を拾って置く。

 

次は白菜。(ネットの中で)
筋蒔きした白菜の発芽率が良くて込み合っている

30cmくらいに一株残せばいい。
どれを残すか。傍に落ちていた桃の枝で20cmくらいの棒を作り
残す白菜の横に立てた

棒を立てた株と株の間のも引いてしまわないで予備に残しておこう。
撤去した冬瓜のところに畝を作り、保険のために移植しておこうと思う

棒って何処にたってるの?・・・・・棒に赤い色をつけてみた



白菜の菜。間引き菜、
さっと湯がいて胡麻をたっぷりかけたお浸しは美味しかった

 

畑の様子

ワケギが芽を出した

この間まで花が咲いても実が付かなかったドイツ豆が
急に成り出した

カメムシやカナブン、アオムシなどと違って
我が家はこの「でんでんむし」に困っている

小豆の莢が付いている

手前5日に蒔いたほうれん草の芽が出揃ったので
もう蒔き旬かなと思い、追加を蒔いた

葉大根についていた虫
何の幼虫?? 

叩き落して踏み付けの刑と思ったら幼虫ではなくこれは蛾??

収穫の写真

今日は帰りに彼岸花を見た。もうそんな季節だ。
我が家の「夜なべ花」シオンと言う名を持っているが
私は「夜なべ花」と言っている。
夜も長くなってきた虫が「かんこさせ、つづれさせ」とないている
この花が咲いたら夜なべを始める、母がそう言っていたな・・・・

黄色コスモスも秋の花

やっと、、やっと、我が家のオキナワスズメウリが赤くなった

まだ緑のがたくさんある

畑の梅の木にぶら下がっているカラス瓜
縞模様がオキナワスズメウリに似ているが、赤い縞模様の烏瓜は
見たことが無い。そんなのあるのかな?。
私が見て居なかっただけなのかな。
今後どうなるか見守ろう


ブロッコリーの苗とキャベツの苗の見分け方

2013-09-13 22:22:31 | 家庭菜園

いつの間にか朝練のことは忘れてしまっているsakkoである。
あまちゃんを見ながらゆっくり朝ご飯を食べて、コロに薬と朝ご飯、
メダカにも餌をやって、玄関の花に水をやって・・・・さて、と思えば
もう10時前、ちょっと裏の花を見に行ったが、水切れしている鉢にだけ
ジョウロで水をやり、蚊に刺されて逃げ帰った。
9月の蚊はこれが最後とばかり飛びついてくる。
一番蚊の多い時期だ。
昨日植えたブロッコリーとキャベツが気になるが、残暑厳しいこの頃である。
夏の疲れが出て体力が低下している。頑張らないでいよう。

昨日の畑仕事のことを書いておこう

園芸店に行って今度はしっかりぶろっこブロッコリー 苗を3株買ってきた
一昨日植えた5株の中からキャベツを抜いて、ブロッコリーと植え替えた。

キャベツを植えるためにサツマイモを掘って急遽畝を作った。
今掘っているのは5月に植えたぶん。
手前のは6月ごろ挿し芽したもの。これは秋が深まるまでこのままにしておこう

ブロッコリーの苗

キャベツの苗・・・・・微妙に違うな

適当な寒冷紗が無かったのでこれでもいいかと
穴の開いている寒冷紗を2重にして被せておいた。これで出来上がり。
仕事は速い、でも雑だ・・・・とほほ。

この間蒔いておいた人参の芽がでてきた

牛蒡の芽も

玉葱の芽もでているのだが・・・

帰りに春菊を間引いた。春菊は虫がつき難い。
も少し春菊を蒔いておこうかな

 

ネットを張った中の大根。

ネットの中の白菜。筋蒔きにしたから、こんなことに。
午後から雨の予報だったがいいお天気。
明日は水をやってから、間引こう

 

生ゴミ捨て場のゴーヤが大きくなっていたので収穫

 

りんご。
富士りんごは、殆ど落ちてしまって袋を被せたのが少し残っているだけだが
このバレリーナワルツはこんなになってもう赤くなっている。
今日は下に一個落ちていたので拾って帰った

 

 今日の花

クサハナビ
なんとも儚げな花であるがなんと言う存在感だろう。
ついカメラに収めてしまう

 


ブロッコリー、茎ブロッコリー、芽キャベツ、キャベツを植える

2013-09-11 22:48:06 | 家庭菜園

日の経つのが早い。もう9月も三分の一過ぎた。
9月初めと思っていたブロッコリー植え、「まだ植えた無いやんかー」と
何時もの園芸店に行った。

ブロッコリーを5株だけ買うつもりだったが
横にあった、茎ブロッコリーと芽キャベツを各一株つづ合計7株買った。

早速定植

土跳ねと乾燥を防ぐ為に根元に切り藁を敷いて水をたっぷりやった

 

白の寒冷紗を掛けるつもりが、栗の木の下に敷いているので使えない。
急遽、黒の寒冷紗を張った。

 

「えらい失敗をしたこと」
ブロッコリーを5株買ってきたつもりが
ブロッコリー2株とキャベツ3株を買ってきていた。
ポットの色が違うな。黒が2個、緑が3個・・・・???
で、レシートを見ると、ブロッコリー苗2点、キャベツ苗3点となっている
「え~~~」どうしょう!!。
苗は隣り合わせに並んでいたのだ
明日ブロッコリー苗を買ってきて、キャベツ苗と植え替えよう。
多分両端が黒ポットだったと思う。
よく見れば、キャベツとブロッコリーの見分けが付くだろう・・・・・。

 

さて、芽キャベツと茎ブロッコリーの植え場所・・・・
枯れたままになっていた胡瓜を撤収して、其処に植えた。
周りはまだ片付けてない・・・・・

 

例年だったら、黒豆の虫取りに精を出しているのに
今年は黒豆まで手が回らなかった。
気がつけば穴だらけの葉。

 

でも、もう実がなっている。

冬瓜はスイカなどのように、地に這わすものと思っていたが
高いところも好きなんだな~

 

栗は豊作?
毎日の収穫

 

栗の甘煮を作ったが、どうして実が崩れるのだろう
弱火でそっと。そって煮たのになぁ~

 

それでも、瓶詰めも作った。
後ろはこの間作った渋皮煮の瓶詰め。

 

今日の花

出番の少なかった、ハイビスカス・バニラアイス

コバルトセージ

ナンバンキセル

レウコフィルム

 

昨日はふらりと買い物に出た。
何時もは家族と車で行く郡山イオンであるが
近鉄電車で郡山まで行って、其処からシャトルバスで
イオンまで行った。
シャトルバスは初めて。行きは降りる時に150円払い
帰りは乗るときに払う。
車窓からの景色を見ながら一人でふらりと出かけるのもいいなと思った。
もん父さんが「イオンには映画館もあるし食事してたまにはゆっくりするものいいよ」といっていた。
ミシガンのみどりさん、私も出かけましたよ~。
「見てるだけ~~」ですまないsakko。あれやこれやと買っちゃった。

なんとこんなものまで
2枚買うと1000円引き、
ウルトラストレッチスキニーカーゴパンツ
すごく細身のパンツ、
一度この超細パンツをはいて見たかった。
写真で見る限り、そんなに細くないな・・・・裾を10cmも切ってもらったものな。とほほ・・・・

 

 

自転車をおくやまに置いていたので其処でも買い物をしなくてはと
律儀なsakkoであった。


白菜の発芽

2013-08-30 21:40:34 | 家庭菜園

8月29日
夕方から降るかも?の予報だったので
種蒔きをした。

トマトベリーガーデンと黄色のアイコを撤去した所と冬蒔きの人参とごぼうを
収穫したあとに畝を作った。幅50cmで長さが4mくらいかな
其処に春菊、小蕪、 ふじ化粧、シャオパオ、小松菜、の種を蒔いた。
ほんの少しずつである。

小松菜と春菊は先に少し蒔いているが、追加である
先のは、ばら蒔きだったが今回は筋蒔きにした

葉大根「良菜」

少し間引いた。
味噌汁1椀分?

 

時無し大根

種蒔き過ぎだな。も少し大きくなったら間引こう

よく見るとこんな虫がついていた。即踏み付けの刑

白菜

2cmに一粒蒔いたつもりが、やっぱり種落とし過ぎ・・・・。
ま、発芽してよかったとしておこう

小松菜

 

赤い大根「紅くるり」
時無し大根と雰囲気が違う、葉がなんとなく赤い

冬瓜に小さなカタツムリが・・・・

昨年も沢山発生した小さなカタツムリ
心を鬼にして踏み付けの刑に処した。

次はタカノツメ
もう赤くなっているのもある。いい感じと見ていたら

なんとホオズキカメムシが

ふるい落として踏み付けの刑

カタツムリやホオズキカメムシは困ったものだが
冬瓜のトンネルは良い休憩場所である。
(下草には目を瞑っていよう)

 毎年この時期は「ポポー食べる?」って皆にあげていたのになぁ
今年はこんな感じ・・・・

それでも熟して下に落ちていたのを集めて持ち帰る
この間もこれくらい有った。2度目の収穫

普通は3~4個連なって成るのだが、今年は1個ずつ。

木に残っているのはあと3個ぐらい。
枯れないで来年も収穫できますように。
「頑張ってね、ポポーさん」

 

 今日は朝練の出来ない目覚め。
あまちゃんを見終わってから畑に。先ずは収穫

左上はオクラの取り残したもの。種を取っている

その下は茗荷、沢山出ているが蚊が鋳て刺されるので5個だけ収穫

 その後頑張って栗の木の下の笹を刈った。

すごく蒸し暑かった。逃げ帰ったのが9時半

大気が不安定で雨が来るかもの予報だが、午前中は大丈夫だろうと
コメリに行くことにした。

白菜をあのままにしておくのは心配だ。
虫除けのネットがほしい。サンサンネットはたくさんあるが皆1.8m幅だ。
1m幅くらいのがあるかなと思っていたら1.3m幅のがあったので5mのを買った。

今日のあさいちでガラス瓶にコーヒーの木を植えていた。
ハイドロカルチャーのようなものかな。途中から見たのでよくわからないが
何故か、コーヒーの木(10cmくらいの)を買ってきた。
どんな用土かが判らない。テレビ見ていた人教えて~。

午後はコナミに行ってコリオミックスで大汗をかいてお風呂に入っての何時もどおりの行動。急に雨が降ったが、行きも帰りも雨にあわなかった。

明日は水やりもしなくていいしラッキーな気分。

 


ホオズキカメムシはピーマンにもつく

2013-08-12 23:38:57 | 家庭菜園

猛暑が続いている。
当分雨は降らないだろう。

畑の野菜たちはこの暑さにも動じていない様子。
今年はトマトが大豊作。アイコやイエローアイコ、トマトベリーガーデンも豊作で美味しい。
毎年あまり収穫できない「ルネッサンス」もまだまだ小さいのがいっぱいついている

茄子も毎日の収穫だが長茄子の方が元気良い

カラーピーマン「ピー太郎」の黄色も赤も色付いてきた

今年初めて植えたこんにゃくいも
これからどうなるのだろう

落花生も葉が茂ってきた。

ホオズキにホオズキカメムシが

ピーマンについているカメムシと同じだ。
「ホオズキカメムシ」の食草は「茄子」「ホオズキ」と書いてあったが
ピーマンも茄子科、横に茄子も植えているがピーマンの葉の方が柔らかいからだろうか。今のところ茄子には ついていない。

 

なかなか芽が出ないで出遅れた冬瓜だが、
地上2mの所に4個実をつけている

冬瓜の雄花

冬瓜の雌花

 

今年は温州みかんが殆ど実をつけなかった。

甘夏や橙、柿も栗も例年とさほど差のない出来だと思うのだが。

キーウィ

平種柿

今年も豊作だった小梅。
徒長枝がどんどん伸びている。早く剪定をしなくては

南瓜も小芋も草の中

赤い矢印の先に南瓜が・・・・

 まだまだ小さいもの成っている

 里芋だって草の中

ちゃんと畝に植えつけたのも有るが、掘り残したのや、子頭など
柿の木の下に捨てたのが、こんなことになっている
小さな里芋が沢山ついている

 

今日のコロちゃん

まだ帰らないと踏ん張っているが5秒位で諦めて付いて帰る

昨日夕方7時の気温が33度

 今夕も室温は33度、外気温が36度あった。
暑い、暑い夕暮れである


ピーマンにホオズキカメムシが大発生

2013-08-08 22:54:10 | 家庭菜園

暑い日が続いている。そして天気が急変す。
外出時には気をつけねばならない。
「朝練」はまだ続いている。
昨日は6時から9時まで、今日は5時半から7時まで。

昨日も今日も大半をピーマンについたカメムシ取りに費やしている
クチブトカメムシと言っていたが、よく調べてみるとどうやら「ホオズキカメムシ」らしい。
柿に木の下の雑草の中にホオズキが群生しているが、そのホオズキについているカメムシとそっくり・・・・

ピーマンのカメムシ取りは3日目。
今日は15~6匹集まったファミリーを3箇所見つけた。

写真は昨日のもの
枝を動かすと下に落ちる習性があるので手袋をはめて掌で受けて
揉みつぶすか、土に降ろして踏みつけている

卵も、見つけた

生まれて直ぐは体が白っぽく、大きくなるに連れて黒くなる。
卵のひとかたまりが一ファミリーで育っている。
大きくなったら1匹ずつになっている

こんなことになっているピーマンがたくさんある
ホオズキカメムシの仕業だろうか。

 

強風でピーマンの枝が折れないように、アーチ型の支柱に吊り下げる

茄子と伏見甘長唐辛子も上から吊るす

植えて直ぐ、茎が虫にやられた「頑張り者の」茄子。
なんと茎が太くなってすごい復活力

今年の胡麻はいい感じ

何回蒔き直しても芽が出なくてあきらめたころ芽を出した「とうがん」
なんと今になって急に伸びだして胡瓜が危うい。

頭上にはこんな大きな冬瓜がなっている。

朝練の仕事はスイカやマクワ瓜の後始末。
蔓を手繰り寄せるとまだまだ実がなっているが、これらが全部熟するのを待つわけには行かない。

蔓を撤去して草も取り、中央のマルチの部分は残して両端を耕す。
毎年この作業は土がからからで難儀するのだが今年はあのゲリラ雷雨のお陰で土が湿っている。
マルチを外して一気に畝を作りたいのだが、小さな鍬一本のsakkoには
そう言う訳には行かない。
土が湿っている間に両端を耕して置けば、後はマルチを外しながら
少しずつ進めれば良い。(マルチの下は乾かないから)

藁は丁寧に集めて乾かし、ブルーベリーの根元に置こう。

この仕事は日中にすれば暑さで参っていただろう。ちょっと早出して頑張ってよかった。

 

コロちゃんも一緒に行った。
途中で朝食?

待ち疲れかな?

話は変るが、ご飯入りのパンの焼き上がり
もちもちとしておいしかった。


花オクラを食す

2013-08-06 21:29:17 | 家庭菜園

大気が不安定とか何とか・・・・
昨日も晴れたと思ったらまた降っての繰り返し、
今朝も雨が降っている。
朝の畑行きはなし。
昨日初めて花オクラの花がたくさん咲いた。
今朝もたくさん咲いているだろうな。

花オクラは朝寝坊? もうお日様が上がっているよ

涼しいうちにと食事前に畑に行ったら、オクラの花はまだ蕾。
日中は暑くてできないので黒豆の土寄せ、小豆の土寄せ、樹下の草取り、
収穫を終えて帰る頃、大輪の花が咲いていた。
普通のオクラの花の倍以上の大きさだ。
早速収穫

花びらはそのままサラダにして食べる。
生ハムで巻いて食べようと思ったが、無かったので
ローストビーフを薄く切って代用にした。
柚子胡椒ポン酢があったのでそれをかけて食べた。ま、美味しかった

茹でて食べよう。

先ずガクをとり

花芯を取る

熱湯に潜らせ(2秒ほど)水に放つ
(湯に少し酢をたらしておいた)
一枚ずつ花びらをばらして茹でるよりこの方が良いと思う

ドレッシングは同じものを使った。
花びらは、まだシャキシャキ感が残っていて、オクラの粘りもあって
乙な味である。

花が開く前に収穫する方がいいかも?
前に、前日の夕方とって来て瓶に挿しておいたら朝のキッチンに
大輪の花が咲いていた。
今日は夕方収穫しょうかな。

 

畑の様子

左は桃の木、右はキーウィ

この間草取りをしたばかりなのに・・・・

シカクマメが成り出した。この豆はなかなか発芽し難く
成長も遅い。でも成り出すと以外にもタフな奴である

花の色もいいな

今朝は草取り少しと小豆の土寄せと
黒豆の土寄せ

間引き損ねて密集気味の胡麻だが、今のところ沢山花が咲いて優等生

 草の中から出てきたマクワ瓜と茗荷

今日の収穫

手前の薄緑のはマクワ?、プリンスメロン?
大きくなるまで待てないので取ってきて漬物にしょうと思う。
もしかして、スイカもまだ未熟かも?

 

首輪があたらしくなった、コロちゃん
前の赤も似合っていたのだが、オジサン色もいいな。

コロの体重は10kg前後、15kg以下というのを買ってきたが
コロの首が太いのか一番端の穴でぎりぎりだった。
相変らず良くお休みです。外は雨だものな~。

 


朝練と称して草取り。

2013-08-04 22:44:01 | 家庭菜園

9時を過ぎるともう畑にはいられない暑さ。
朝に弱いsakkoは「あまちゃん」を見ながら朝食・・・
畑に行くのは9時をとうに回っている。収穫するのが精一杯の暑さである。
そして夕方遅く蚊に刺されながらちょっとだけ作業をする。
これではいけない。
で、一念発起。朝練と称して

昨日は6時前には畑にいた。
畑の花畑の草取りをした。カクトラノオが草に負けていたので
先ずそれから手をつけ、花畑と南瓜、落花生などの草取りをした。
9時ごろ終ったが、涼しいうちに仕事をすると捗るものだな・・・

 

今日はもう少し早くから草取り
レモンの下と、ソルダムの下のくさとりである。

これは草取りの後の写真。草は抜いてそのままそこに並べておく

まだ草が残っている様に見えるが、三つ葉が生えているのでそれを残している

今年はレモンも駄目だと思っていたが、所々になっている。
sakko家で食べる分は充分に有りそう。よかった

植えた覚えが無い「夏水仙」が咲いていた。
2本生えていたが1本は茎の中ほどで虫か食べていた。

ソルダムの下も草を抜いた

 

明日の仕事はここの草取り
左はスイカの後、右はみかん、中央は溝(通路)なのだが・・・・

 8月4日の畑の様子

生姜の矢が10本。まだまだ増えそうだ。生姜種は500gくらいあった。
果たして収穫はどれくらいになるだろう

畑で唯一草の無い綺麗なところ「黒豆」

この間、本葉5枚目で先を止めたので、脇芽が出てきている

にんじんの芽が出てきた

牛蒡も・・・

小豆も土寄せをしないといけないな

ブルーベリーは少しずつ色づくので長く食べられる

昨日は夕方の収穫に行かなかったので、今日もたくさんの収穫

 

写真を撮らなかったがオクラも沢山収穫した

 

フルーツピーマン、ピー太郎の赤と黄色とピーマン京みどり
種が少ないな

今夜はチンジャオロース

野菜はさっと湯通しし(15秒間)

ニンニクの微塵切りのオイル漬け(自家製のニンニクで作ってある)
と刻み生姜を炒め、

豚肉を入れ色が変ったら直ぐ野菜をいれ
調味料を入れて出来上がり(手早くすること)

今日のコロちゃん
何時もどおりねていますが

「え?。ナンですか。僕寝てなんかいませんよ」

このまままた居眠りをした。
赤い首輪は傷んでいるので、今日でお別れ、明日は「オジサン色の首輪」で
出場します。


ダビテノホシと言う名のオクラ

2013-07-29 22:59:27 | 家庭菜園

一日中、小雨で、時に激しく降るので油断できない。
畑はオクラとトマトと胡瓜の収穫のみ。

今日の畑の様子

胡瓜は盛りが過ぎたが、食べる分くらいは収穫できる

さつまいも、シルクスイートの挿し芽が根付いて伸び始めたので、日除けを取った

チョロギの花が満開だ

茄子とピーマンとトマトはビニール屋根の下
直接、雨や日光が当たらない方が柔らかくて美味しいのが出来る

にんじんと牛蒡の種を蒔いた。
芽が出るまで、こうしておこう
良い具合に雨が降ってよかった

畑の一角、八朔の木の下を生塵捨て場にしているが
昨年のゴーヤの種が生きていたのか今頃芽を出し、元気に伸び始めた

そしてその横にオキナワスズメウリの芽が出ている

オクラの収穫
右側がダビテノホシ、

切ってみると

メロンの収穫
初めのは、天気続きでからからの所に大雨が降って、ほどんどが爆ぜてしまった。その後、少し涼しい日が続いてまた実が成り出した
そのメロンだが、
この間するっとさんが言っていたように竜頭が外れそうになったら収穫して追熟を待つといいらしい。ここで収穫した
もう竜頭が取れているものあったが、中身は食べごろに熟しているだろうか

爆ぜてしまったが先に10個くらい収穫している
そして今日またこれだけ。まだ5個くらい残っている
プリンスメロンは1株植えただけだ。すごいな~
うまく熟していればいいがな~。
痛んだ桃を食べるのに忙しくてメロンまで行き着かない(うれしい悲鳴)

 

今日もピーマンと胡瓜、トマトの収穫

桃を食べるのは誰
これは多分カナブンの仕業だな。

袋は雨や風で破れているのがある。それを見つけて下からも攻撃しているのかな?。嘴で突いたような傷。

柑橘類は不作のようだが、我が家の橙は沢山実をつけた、

今日は雨なのでジュースの変わりに
パンプキンスープ


アピオスの花と、茗荷の花

2013-07-19 23:17:59 | 家庭菜園

先日来の猛暑を思えば、風があって涼しい日が続いている
でも「暑いですね」が挨拶になっている。

そんなにたいした雨量ではないが、突然の暴風雨がいいお湿りになって
草だけがどんどん伸びている。

夕方草取りをしていてふと茗荷を見るとなんだか花のよう

毎年、花が咲ききった頃に気付くのだが、まだ花の咲き初め。
茗荷の初収穫である

茗荷ご飯もいいな~そんなことを思いながらの収穫だった

すばるさんから頂いた「アピオス」
栄養満点のお芋ということだ。

 何処と無く葛の花に似ているように思う

ちょっと調べたのだが花は咲かせておかないで摘み取った方が
芋が大きくなるらしい。
花は乾燥させてアピオスの花茶にすると血糖値が下がる

 トマト。ベリーガーデン
最初は2列に並んでいたが、今はこんな感じに

黄色のアイコ
例年のより実が大きいしわれが少ない

 

 ミニトマトは初め3本立にしたが、その後、伸び放題に成っている
えらい量の収穫である

はじめて植えた「冬瓜」
昨年は一株はスイカと同じように、一株は胡瓜のネットに這わせた
全部で30個くらいの収穫だった。
今年は自家採取種を蒔いたがなかなか発芽しなかった
だからまだ蔓の伸び初めである

 

中央の小さいの・・・・・
雌花かな??

 

胡麻もきゅうに伸びてもう蕾がついている

ゴマの花葉がしなっとなっていた
たっぷり水遣りをしておいた。

 

裏の花畑の花のアップ

ウチョウラン

ビビスカス

種を蒔いたのはなかなか発芽しなった。
これは昨年の株から発芽した物

ブルージャック
これも今年はなかなか発芽しなかった

 

コダカラソウ

これは放っておいてもどんどん増える。

ヒメヒオウギスイセン

キーウィの棚の隅に植えてもう何年経つだろう。沢山に成っている

葉鶏頭

ハクチョウゲ。 アマ

カランコエ
挿し芽したものに花が咲いている

 強烈な睡魔にとらわれながらの更新であった。

 

 

朝から追記です。

こんなもの食べています
胡瓜、ジャガイモ3種(シンシア。ノーザンルビー、シャドークイーン)
かぼちゃ手前はあのフルーツピーマンのピーたろうです

マヨネーズで和えたのだがその前に撮影だ。
ピーたろうは糖度12度、シャリ、シャリと甘くておいしかった。

写真に無いがとまともどっだり・・・・・

野菜のスムージーもありで、今日はそこに雲南百薬の葉も入れた。
後はたんぱく質が必要だなとチーズを食べておいた。
これでよろしかったでしょうか(何で過去形かわからないが若い子がつかうので・・・・・)


サツマイモ・シルクスイートを挿し芽する。

2013-07-17 23:19:45 | 家庭菜園

 

大気が不安定の日が続いていたが、やっと雷のならない日になった。
残っていた丹波の黒豆の定植も終わり、後から蒔いた大豆も定植した。

 

サツマイモ・シルクスイートの蔓が延びてきたので先を50cmくらい切って
挿し芽した。根がつくまで寒冷紗を被せておこう

 

胡麻はいい感じ育っている

かぼちゃがどんどん成り出した。

これはクジュウクリかぼちゃ

小さくても栗の形・・・・

これは味平かな

これは坊ちゃんかぼちゃ

すると、昨日アップした通り道の畑の坊ちゃんかぼちゃは
何者??白かったものな~。

 

一度成り止んでいたスイカやメロンが叉成り出した

 

土砂降りの雨だったが雨は雨、
後は草がぼうぼう・・・・

桃の木の下も、甘夏の下も、梅の下も・・・・・みなこのとおり

蕗を抜かないように気をつけて草取り
綺麗になったな~。

ご褒美も有ったよ。と言うより、悲しいことかな?
虫にやられたり傷んだりした桃が草の中に落ちていた。
今年は、不作の上にこうして落ちる桃が多くて困ったことだ

 

で、腐りかかったのを剥いてたべた。美味しかった・・・・・。

 

雨が降って草が伸びて草取りが毎日の仕事になっているが
虫にも悩まされている
これは「クチブトカメムシ」何故かオーシャンブルーの蔓に取っても取っても
ついている
それにピーマン、茄子、ホオズキに良くついている。

mくら

朝顔の支柱に5cmくらいの細いカマキリがいた。
写真を撮っていたら、一瞬手が伸びて虫を捕らえた。
もう逃げられない。怖いものを撮ってしまった

 

これはムラサキのアスパラガスの種だ。

ここ何日が見つけては殺しているが、今日ははっきりと背中の模様が撮れたので、調べてみたら「ブチヒゲカメムシ」というそうだ。
カメムシって、ホントに種類が多いな。

今日の収穫。
何時もは堀上げるのに一苦労な牛蒡であるが
大雨の後、難なく抜けた。
人参もたくさんある。
「にんじんシリシリ」も美味しいが、毎朝のジュースに入れよう

 



胡瓜の最盛期?
うれしい様な、困ったような。今日は重い、重いと言いながら
コナミに持っていった。
Sさんが、きゅうちゃん漬けを作ると喜んでくれた。

 

最後はにんじんジュース。
トマト、にんじん、甘夏。 

 最後に氷も入れて1分間。このジュースは美味しかった

 野菜ジュース
甘夏の実は「あま夏のピール」を作ったとき、残った実を袋を外して砂糖をまぶして冷凍しておいた。たくさんある。
この甘夏の酸味がさっぱりしたジュースに仕上げてくれた。
味は上々。

 

色がちょっと・・・・、

 このコップに2杯は多すぎ。

今日のコロちゃん。ちょっと涼しいので眠っていない。
でも退屈だな~って顔をしている。

 

 


sakkoの菜園の様子。ダビテノホシとライムミニック

2013-07-11 22:49:11 | 家庭菜園

梅雨があけたら、この暑さ。
日中は外に出られない。畑は草がどんどん伸びている

柿の木の下の草を抜いた。そのまま並べておく。敷き藁の代わりにもなるし
肥料にもなる。写真はピンボケだが手前は今日の仕事、残りは明日の仕事

次なる仕事は、畑の様子を撮っておこう

これは何?
うらべにさんからいただいた「こんにゃく」の芋が芽を出した
今50cmくらい。どれだけ大きくなるのかな?

オクラ

ねねまぁにゃさんから頂いた「ダビテノホシ」

花は以前から持っているオクラの花とほぼ同じである

花が咲いて3日目のダビテノホシ

昨日花が咲いた普通のオクラ

ダビテノホシはこれからどうなっていくのか。大きさは同じくらいで収穫するのだろうか・・・・

トマト

雨よけのビニールをしているが、脇芽が出て横からはみ出している
右の低いほうは、ピーマンを植えている

アイコを野放しに・・・・・
ミニトマト「アイコ」を一株だけ雨よけなしの場所に植えて
脇芽を取らず伸び放題にしている。
これからどうなるだろう
アイコは実が硬いので今のところ爆ぜていない

プチピーは赤と黄色を植えている。
名前は「ピー太郎」

収穫しょうかな?、まだ早い?と迷っているが・・・・

フルーツピーマン
糖度12度、目標収穫数  100個
最初のはaki君のお弁当に入る予定だが・・・

茄子は今年も長なすと丸ナスを植えたが、長茄子のほうが成績がいい

春先、茎の周りを虫にやられてしまったのに
頑張っていた「頑張り茄子」やっぱりここで力尽きてしまった

夕方茄子の虫取り、クチブトカメムシも付いていたが、これは全部殺してしまったのでいない。

ニジュウヤホシテントウはなかなか絶えない

枝豆「タンクロウ」ちょっと油断すると雑草の中

それでもこんなにふっくらとした実が付いている。タンクロウ有難う

オクラは2箇所に植えている。苗をほしがっていたコナミのお友達の分、
お休みが続いて、渡しそこなったので仮に植えたのがこんなに育って、
早い収穫である。草の中だが・・・・

胡瓜も脇芽を取らず伸び放題に育てている。毎日長い胡瓜を5~6本の収穫である

ライムミニック(ミニ胡瓜)
あっさりして、美味しいと評判である。

その他の様子。

今年はドイツ豆が直ぐに駄目になった。今また少し復活の兆しが有るが。
急遽、2度目の豆を蒔いたのが今蔓を出し始めている。


あちこちから芽を出した「チョロギ」が今大暴れ、葱が可哀相・・・・

スイカとマクワ瓜、今頃雌花が咲いているが、はたして収穫まで蔓が持つかどうかである。

苗床に蒔いた「黒豆」が定植を待っている

サツマイモの蔓がのびだした。そのままして、根が出たのがあったら切り取って、苗にしょう。

なかなか芽が出なかった「落花生」最近になって急は成長。

しばらく載せていないが果樹も頑張っている。
明日はりんご、レモン、柿、ブルーベリー、栗などの様子を載せよう。


アライグマの被害とカルガモの親子

2013-07-01 22:41:14 | 家庭菜園

今日から7月。
もう2013年も半分過ぎた。日の経つのが早い。
いよいよ夏本番だ。

トウモロコシ、先週末に沢山収穫したが、ちょっと早すぎとの指摘あり
今週は一番美味しいところを収穫して持って行くと言っていた。
なんと!!アライグマも適期を知っていたのか
あの頑丈は包囲網をかき潜って侵入して一番美味しそうなトウモロコシを
2個、食べて行った。

ネットは丈夫な網でしっかりと止めてあったので
侵入不可能だ。

なんと足元の守りが薄かった。
雨後で土も柔らかかったのも要因の一つだが、赤い止め具を持ち上げ
其処から侵入したらしい。止め具をもう少し間隔を狭く刺して置けばよかったのに。
(草は見ないでください)

 

被害にあったトウモロコシ。この食べ方は?
絶対アライグマの仕業だと思うが、何故、これだけしかたべなかったのだろう。
何時もは3本くらい完食していくのだが・・・・

スイカが気になって見に行ったが大きいのは食べられていなかった。
ビニールトンネルを外さないでいたので、畝の中央は見えない。
端の方になっていた、スイカ(未だ小さい)のを突かれてた。
これはカラスの仕業だとおもう。

アライグマだったら、こんな未熟なのは食べない。
赤くなった食べ旬のスイカに直径5~6cmくらいの穴をあけ赤い実を全部食べてしまう

マクワウリもやられていた

アライグマはトウモロコシを食べながら、スイカは未だ少し早いなと見ていたかもしれない。

一応アライグマを避けるためのネット作戦

 

次は可愛いカルガモ一家

畑の横の水路

水面をすべるように

水路の向こう側の畦道に

 

写真を撮ろうと近づくと
一斉に飛び込んだ

 早く、早く、お母さんについておいで

しばらくするとまたもとの畦道に

怖がらさないように遠くからながめている
お母さんの言うことを良く聞くいい子達だ。
無事に大きくなっておくれ

 

 

畑の様子

オクラにしっかりした支柱を立てた

 

うらべにさんから頂いたこんにゃく芋の芽が出た

写真を撮っていてすごくいい香り・・・・・
金柑の花盛り

 

収穫

トウモロコシをすべて収穫した

 

すもも、2度目の収穫

ライムミニック

迷ったが、ミニのスイカを一個収穫した。マクワウリも。

 

もう帰りましょうよ

コロちゃんに引いてもらってラクチンだよと言っていたのに
途中で道草・・・・

今日のお薬。
何時もの皮膚病の薬とヒラニヤの薬(毎月末に)

猛暑。夏日が嘘のように、雨の後涼しい日が続いている
夜も扇風機をかけていたのに、ここ2~3日は肌寒い夜である。


6月1日の畑の様子・、マクワウリの雌花咲く

2013-06-01 22:55:20 | 家庭菜園

入梅したのに、雨らしい雨の無い日が続いている

今日から6月、畑は恵みの雨を待っている。
ジャガイモなど真昼は葉がしなっとなっている。
それでも、生長の早い時期でカメラを持って畑をあっちこっちと撮りまわっている

 

先ずは

「マクワウリ」の雌花が咲いた

スイカの雌花も

28日に咲いた雌花は
この日は2個雌花が咲いていたが、後の1個は駄目になっていた

 

かぼちゃ

雌花が節々に続いて5個も咲いた。
左端の1個はつくと思うが、その次はどうかな?
5個の内、2個でも着果してほしいな。


アブラムシに悩まされたが、今年は豊作だったそら豆

雨が降らなくても「元気な落花生」

1個収穫しょうかなのミニトマトアイコ

根元を虫にやられたあのナスも元気

両端のナスに遅れを取っている茄子。
弱り目に祟り目と言うか、この茄子だけが集中的に葉を食べられている

ミニ胡瓜「ライムミニック」

 

胡瓜

漬物用のいぼのある胡瓜

胡瓜の全体の姿

葱ニラ

トウモロコシ

 

小梅のこと

今年はことのほか豊作だ。
花は昨年よりずっと早く咲いたが、その後の寒さで収穫期が遅れている。

収穫すには少し早いが「黒点病」が心配だ

29日に試しに1kgほどとって見た

10%の塩でためしに漬けてみた。二日目に水が上がってきた

1週日間後位が収穫時かな?
赤い矢印のところに黒点病の梅が・・・・

こんな枝もある

5月31日
まだ少し早いが「黒点病」が出そうなので、半分ほど収穫した
6kg有った

まだ少し青いので2~3日置いてから漬けよう


豌豆が枯れてきたので今日は最終収穫。
スナップ豌豆が「ころころ」になっていたのでそれは剥いてグリーンピースに。

最後の豌豆

今年はムキエンドウ、早いのと遅いのがあって長い間収穫できた
えんどう豆ご飯も4回も炊いた。
野菜の少ないこの時期、スナップ豌豆が重宝だった。

今日の収穫

夕方から曇っていたが今夜も雨は降っていない。
今年は空梅雨だろうか。


5月18日の気球と5月20日のsakkoの菜園の様子

2013-05-20 23:40:48 | 家庭菜園

5月18日のこと

花の写真を撮っていたら、ゴ~~ッと、大きな音が近づいてきた。
気球追っ掛け隊のsakkoである。直ぐにわかった。
屋根の間からみえた気球。

 

 

もっと上手く撮ろうと堤防に上がったら、もう一基が竹薮の向こうに下りてきていた。

良く見るともう一基が東の方にかすかに見える

 竹薮の向こうまで

見に行こうかなと思っていると直ぐ上昇して頭上まで来た。

 

気球の内部が見えている・・・と見ていたら大きなバーナーの音
そして火が見えた

真っ青な空の中に吸い込まれそうだ

この時期の気球は珍しい。冬にあまり見なかったのにな~・・・・
われに返って花の写真を撮りに帰ったsakkoでありました

 

5月20日

今日はいいお天気。雨上がりの畑を見回りに行った

えびすかぼちゃに雌花、雄花が咲いていた。雄花をちぎって交配させておいた

 

そら豆は下の方は実がつていて、昨日は5莢収穫もした。

だが上の方は花が沢山咲いていたのに、実がなってない。
あの、逆戻りの寒さのためかまたは虫にやられたのか、病気が・・・
など、考えてもわからない・・・・

 

スイカとメロンは紙キャップの中から手を出そうとしている

キャップを外すと

本葉5枚目に摘心とか難しいので、私はいつもすいか任せ。
今回も子蔓が上手く4~5本になっていた

いつもはスイカに負けているメロンであるが、今年は成績がいい

 

落花生。

ポット蒔きした落花生が、蟻?、虫?野鼠?か、何かにかじられていて
発芽の成績が悪かったので、急遽、直播きもしておいた。

直播きは気温もあがったことも有って直ぐ芽がでていた。
ここも何かに食べられたのがあって、其処にポット蒔きのを植え足した。

 

胡瓜

ミニ胡瓜

このまま生らして置くと次の生長によくないと思って小さいが収穫してきた。

柿の木の下の「カラー」あの霜にも負けず今花盛り。
たまには切花も飾りましょう

トマトの背が随分伸びてきた。今年もあの支柱にビニールを張って雨から守ろう。
牛蒡の間に一人ばえのトマトが30cmくらいになっていたので
だめもとで2株、トマトの畝に追加した。

明日は、ピーマン京みどりに支柱を立て藁を敷こう。

オクラもポット蒔きした日に直播きもしておいた。
それが成績良かったので、ポット苗が残ってしまった。

ねねまぁにゃさんから頂いたダビテノホシももう定植できそうだ。

一応植えつけも終ったし・・・と思うのだが次々と仕事があるものだな

 

 

 


果樹・野菜

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ