園芸大好きsakkoの記録

1937年生まれの奈良のおばあちゃんのブログです。

乾燥麹で味噌つくり昨日の続き

2025-02-08 12:23:06 | 一人のための、料理、保存食、

今朝はまた各段と冷え込んでいる。
寝室は20℃に設定しているが、起きたら台所は4度、パソコンの部屋はなんと2度だった。
2度寝するしかないね。
昨年は寝るときに予約設定していたが今年は忘れていた。

外は雪になりそうな空。

暖かくして、昨日の続きの味噌つくり

大豆は昨夜煮ておいた。

最初にこの灰汁をしっかり取って置くと、吹きこぼれが少ない

しばらく煮て、保温にして、またしばらく煮て保温を繰り返した
IHだと極弱火も簡単。昨秋の大豆だからすぐ柔らかくなった

豆が煮えたら煮汁と豆に分けておく

分量の麹と塩を混ぜておく(塩麴)

豆はビニール袋に入れて手でつぶしてもいいが、右手が痛いのでスピードカッター(フードプロセッサー)を
使った。

加減を見ながら煮汁を入れる

ペースト状になる

ペースト状にした大豆に、合わせておいた塩麴を入れてよく混ぜる

硬さはおにぎりの型さかな?。(煮汁を入れて調整する)

空気を入れないようにビニール袋に入れて上部に少し塩を振って
ラップをかけて置く。
しっかり袋の口を括って出来上がり

出来上がりが待ち遠しいな

昨夜は6時20分予約で眼科へ。
その後、息子宅で晩御飯。
で、sakko便の野菜を取りに15時ごろ畑に行ったら、
えらいことに。
次回に書きます

良かったこと。
今年も味噌作りができた
眼科の検査の結果
何となく見辛いのだが映像的にはよくなっていた
良しとしておこう
外は寒いけど蟻んこsakkoは食料蓄えているから安心さ。
安納芋の焼き芋、焼こうかな。
大根、白菜、小松菜、ナバナ、冷蔵庫にいっぱい。
野菜高騰だけど、関係ないさ。ふふふ・・・・。


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ミケ)
2025-02-09 10:39:10
SAKKOさんおはようございます。
何処かで雪が降っていると吹いてくる風が冷たいので寒いです。関東平野部はまだこの先ずっと雨や雪の予報も無くて晴れたままで畑の土もカサカサです。が、水を遣っても濡れるくらいではあまり関係無いでしょうから、それに骨折り損のくたびれ儲けだから天に任せています。お味噌を仕込まれましたね。麹がいっぱいで美味しくなりますね。
今は野菜が高くても大根はあるし100円の白菜は買ってあるしそれだけでも食べ放題で助かっています。私は5年くらい前に白内障の手術をしたのですが当時は運転をするからと焦点を少し向こうに合わせたのです。だから裸眼でTVもよく見えるし遠くの景色もバッチリなんですが手元のパソコンが見にくいので2倍の眼鏡を掛けてやっています。今は遠近両用のレンズを入れるらしいですよ。時代は進歩していますね。 
返信する
Unknown (masa)
2025-02-10 07:48:52
おはよう!sakkoさん

自家製の味噌作りですか?sakkoさんは何でも手作りしますね。頭が下がります。
確か農業屋でも味噌作りしませんか?メールが来てましたよ(笑)
土曜日に降雪銀世界に雪掻きを久しぶりにしましたがあっけなく儚く溶けてしまいましたた。
雪の影響は物流に影響がスーパーで玉子が雪の為入荷しないと張り紙が寒さで鶏も玉子を産まなかったのかなぁ?
日曜日は南天の剪定を思い切って半分切りました、菜園の空地を天地返しをして寒いですがやることやらないと(笑)
2月中には役場で買った堆肥と牛ふん堆肥を散布して土作りをするつもりです。
sakkoさん寒さも厳しいので身体に気を付けて下さい。
返信する
ミケさん (sakko)
2025-02-10 08:57:17
まだまだ、寒波が続いていますね。
インフルの後の養生がまだ続いています。
寒波が行き過ぎるまで家籠りを決め込んでいます。
お野菜はあるし、有難いです。
ミケさんも白内障の手術をされていたのですね。私は2021年四月にしました。
老眼が始まっていて、パソコン用、老眼は食卓とテレビの前と2個あります。
遠近両用も2個、置き忘れてもどれか見つかります。
裸眼は0.3です。
また、乱視が進んでいるのかな?。
見えにくいのですが、この年ですからね。
こんなものでしょうか
返信する
masaさん (sakko)
2025-02-10 09:01:26
寒いので、おうち生活が続いています。
昨年採れた自家製の大豆を使って味噌を作りました。
テレビを見ていたら降雪のニュース、でも奈良盆地には降りません。
以前は年に2~3回は積もったのですがね。
お米や野菜が高騰、卵もですか。
鶏インフルエンザが流行っているとか。
寒波が行き過ぎるまでは老人は外に出てはいけません、なんて言って家籠りを決め込んでいます
返信する

コメントを投稿