昨日は夕方6時の予約で歯科医院へ。
ずいぶん待って終わったのが7時半。
息子宅で晩御飯をいただいて、送ってもらうついでにトライアルまで。
また、食料を爆買い。家に着いたら、なんと室温が2度
ひえ~~。エアコン点けて、炬燵に潜り込んだ
今朝は軒下のメダカの鉢に分厚い氷が張っていて
夕方になってに溶けてなかった。
インフルエンザが完治したと思ったが、まだ何となく風邪っぽい。
外はひゅ~ひゅ~風の音。お家にいましょう。
でも、いつまでも「療養中」と言う訳にはいかない。
昨晩買ってきた「こうじ」の袋の裏の説明を読んで
ふふ~ん、材料は
こうじ 600g(一袋は200g入り×3)
大豆 600g
塩 240g
煮汁 240g
大豆は自家製のがある。 600g計って
綺麗に洗い、水につけておいた。
今、煮ている
乾燥麹で味噌つくりはコロナで農協婦人部の味噌つくりが無くなってから。
昨年のは今回のと比べてずいぶん、大豆が少なかったな。
温室の石油を見に行ったらまだ無くなってなかった。
ちょっと写真を撮った
フクジュソウ。枯草を乗せておいたが飛んでしまっていた
プランターのジャガイモ、、ついにダウンか
収穫はこれだけ
味噌つくりは明日に続く・・・・・・
良かったこと
昨夜、録画しておいた、NHKの
歌人 美智子さま
歌でたどる皇太子妃からの心の旅路 を観た
なぜか、私の心が静かになった
禁断の味噌作り何です。
娘に止められてます、が豆を買うのは好きらしく味噌を作ったらおいしそうなもの買って来てくれます。
未だ新潟県には地域の味噌屋さん沢山あります。
手順を覚えて秘かに作ろうかしら。
明日も楽しみにしてます。
畑で採れた大豆があるので今年も味噌作りに挑戦です。
義父母の居た頃は、家の米で麴を作り全部自家製でしたが、今は私一人分。
乾燥麹を使って少量作っています。
昨年まで作っていた乾燥麹と今回のでは、随分豆の量が違います。
今回は袋に表示されている分量でやってみます。
豆を煮てつぶして、麹と塩と混ぜて、梅雨の頃まで待ちます。それだけです。
ちょっと、作ってみてください
日本海側は大雪で大変なのに関東は毎日お天気が良くて申し訳ないくらいです。味噌作りといえば田舎では私の親の代までは隣近所協力し合って一年分の味噌を作っていましたね。その副産物でたまり醤油も作りました。何でも手作りだったのですね。その後半分農協に頼むようになって今は味噌作りはしなくなったようです。何でも出来ているものが売っていますものね。私も麹と黒豆を合わせて昔田舎で食べた「豆麹」なんていうのを作って食べるくらいです。豆と麹ですからおなかに入れば味噌ですね。
SAKKOさんはいろいろ作られてすごいです。畑の話、今は何でも出来たものがあるから便利だよねー焼き肉のタレ、生姜焼きの素、ドレッシング各種、キムチの素、その他いろいろ自分では混ぜるの何と何か忘れちゃった、なんて。そうだ、白菜とキムチの素でキムチ漬けを作って豚キムチを食べましょう。
今日はまた特に寒いです。
時々雪が舞いますが積もりません。
嫁したころは義父母が味噌を作っていました。
その後、農協婦人部に参加、味噌作りしてましたが、今は乾燥麹でほんの少しだけ作っています。
我が家で採れば大豆の消費がしたくて。
焼き肉のたれ、便利ですね。よく使います。でもね、一人だとあまりいろいろな調味料を買うと使いきれません。
今日は雪が積もるかも。
もうすぐ雪が降り出しますと、スマホが言ってます。