蛙と蝸牛

本の感想。ときどき競艇の話。

天命

2023年08月18日 | 本の感想

天命(岩井三四二 光文社文庫)


毛利元就の生涯を、合戦を中心にして描く。

これまで毛利氏について描いた本などを読んだことがなかったので、どのエピソードも新鮮に感じられた。


・元就が本格的に領地拡大に乗り出すのは還暦を過ぎたころで、それまでは現在の広島県の山奥の小豪族に過ぎなっかった。

・毛利家の有力な重臣だった井上氏を粛清した頃から元就の謀略の才能が全開?となった。長年の支持者を除いたのには実は深い理由があった(その理由は本書の最終盤で明かされるのだが、この倒置的な構成がよかった)。

・次男(元春)と三男(隆景)を、やはり傘下の有力豪族の吉川家、小早川家の養子にして、実質この両家を乗っ取ったのが毛利家拡大の基礎となった。普通、子供の出来がいいと親に逆らったり、互いにいがみあうものだが、長男(隆元)もふくめ親子・兄弟が最後まで協調できた珍しい例となった。元春&隆景コンビ(いわゆる毛利の両川)は後の業績をみても有能だったと思われ、歴史の歯車がうまく回っていたら二人で天下を取ってもおかしくなかっただろう。

・元就というと厳島合戦(VS陶氏)がクライマックスかな、というイメージがあったが、より強力だったのは山陰の尼子氏で、拠点の富田城に5年も籠城するなど最後まで元就を苦しめた。

・元就は情報収集を重視し、多くの密偵を雇っていた。当時は諸家を回って演奏を披露する琵琶法師が有力な情報源だった。

 

著者の作品をけっこうな数読んできた。いずれも淡々とした描写と展開なのだが、なぜか面白く読み進めることができる。本書は若干長すぎるような気もするが、スイスイ読み進められたし、元就が謀略の鬼となった要因が最後に明かされる構成もよかった。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 燃えよ剣(映画) | トップ | たとえば、葡萄 »

コメントを投稿

本の感想」カテゴリの最新記事