Happy Fun Move

嬉し楽しい!趣味の事など。。。
自分の覚え書き。毒も吐きます。

妙見山 天台山~大堂越え

2021年10月21日 | 

暑い日に汗かき乾いた喉を潤すビール目当ての山行計画だったのに、何ここ数日の冷え込みは!なかなか日程合わないのでそれでも決行。

駅を出て右方面へ。東ときわ台のすぐ脇から入山。
 
この分岐、どっちでも行けた。左から入ったけど、途中で地図確認してたら、地元のおじさまが声を掛けてくれて、見晴らしの良い鉄塔の場所とか、トンボ池の事とか教えて下さった。

折角なので、トンボ池方面へ右折。
登山口で右を選んでいたら、ここで合流。

青貝山も気になるが、また次回。

トンボ池方面へ。


マツカゼソウ(松風草)ミカン科マツカゼソウ属

先程のおじさまとすれ違い、アサギマダラはもう居なかったそう。急な冷え込みでどこかへ旅立ったみたいで残念。大好きなヒヨドリバナはまだ咲いているのにね。




池の手前を右へ。

分岐、適当に選んでお喋りしながら歩いていたが意外と急登で汗が滲んだ。







少し広い所に出た、そのまま進み、この建物右の少し奥に、
天台山の山頂639.7m え?ここって感じで、展望なんにもありません。

戻って建物の、写真で見ると左の方、正直見逃しそうになる急登へ下りる。
見つけた時は、ここ↓?!ってなった。

でもこの横にも林道が走ってたんだけどね。合流。振り返り。




本当にここ?というような笹薮抜けて、

自転車押して登って来る若者二人に会ったよ。
少し舗装路歩き。

マムシグサ
 
何でこんなに曲がったの⁈

此処からまた山道。





光明山 639m ここも展望無し。

登って来た道を直進でよかったのに、何故か吸い込まれるように左の踏み跡の急坂へ。途中でアレと思い地図確認するも下りて右折すれば合流できるとわかりそのまま進む。


奥に牧の棚田がみえるよ。
追記:帰ってから調べて気付いたんだけど、見えてる道は亀岡に行く時に通ってる道じゃん!

雲行きがちょっと怪しい。結局降らなかったけどね。
ここから526.8mの三角点に行けそうだったが今回はパス。単独なら行ってたかも。
戻って、道路に出る。少し歩いて、左の山道へ入り、

これが572mかな?


 
また道路へ下りて目指す妙見山へ。

道路と山道歩き。


キッコウハグマ(亀甲白熊)キク科モミジハグマ属
ここで見られるとは知らんず、興奮気味に撮影したせいか、ブレてる…。
鳳来でもハグマは観れるけど、それより小ぶりな花。

日蓮宗霊場能勢妙見山に到着。


 

 



妙見山 660.1m

つい笑ってしまう、三角点自体より大きな三角点の看板。



前回Snさんと来た時にお弁当を広げた場所は寒そうだったので駐車場奥の丘へ移動。

陽当たり良くてポカポカ。
デザートは柿のゼリー♪ご馳走様。



前とは違う道で下山しましょう。
途中のブナの原生林へは足を踏み入れなかったけれど今度行ってみよう。







台場クヌギや炭焼き窯跡「能勢菊炭(池田炭)」は千利休も愛用したそう。
ケーブルカーの黒川駅へ下りてきました。

ここから舗装路歩き。

前回しんどく感じたのに、一度歩いたからか、涼しくなったからか楽だった。
駅の手前になにやらアート展示。裏には小説が書かれていたよ。


駅前で飲んでもよかったけれど、山下駅で下車。

あんまりお店が無いので、スシローにて寿司を頼まずアテとビールで乾杯!
のんびり楽しい山行でした♪
違う道もあるから、また行こう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする