鳥バカ日記

インコと暮らす楽しくシアワセな毎日。
我家の愛しい鳥さんのことを綴った、親ばか、鳥ばか日記です☆

癒しの奈良

2019年04月06日 | おでかけ
3月の怒涛の年度末から、4月に入ってからの怒涛の年度初め、めちゃくちゃ忙しい日々でした。

やっと何の予定もない休日。

今日の予定はロックンロールを聞きながら、鳥さんたちとゆったり日光浴するだけ。幸せだ。


3月末から4月にかけて仕事も目が回りそうな忙しさでしたが、
その忙しい日々の間に父親の入院手術があって終業後にお見舞いに行ったり、
忙しすぎて逆にリフレッシュしたくて、午前出勤後に兵庫や京都にも出かけ、
その期間中唯一の休みだった3月31日には、いつもの学生時代の友人達と奈良に行きました。




私が「奈良に行ってくる」って言うと、「また奈良行くん?奈良好きやなぁ・・・」って言われるくらい、
まぁまぁの頻度で奈良に行ってます。

奈良が好き。というか、ハンバーグと日本酒とプリンが好きなだけなのかも・・・

奈良に来てもいつもおんなじことしかしてないし。


今回はほんまは30日の土曜の夜に大阪で食事の予定だったのが、私が急遽仕事になったので、
それなら31日の日曜の昼間に奈良で集合しようということになりました。



奈良に集合したときは必ず食べるハンバーグ。



このハンバーグが食べたいがために、奈良来てるといっても過言ではない。
ふわふわで美味しいハンバーグ。


それがお店の入口に貼ってあったおしらせを見て衝撃!
なんと、この3月31日をもって閉店しますと書いてあった。。。

私たちが愛してやまなかったハンバーグ。
偶然とはいえ、閉店前のさいごの営業日に食べることができてよかった。


ここのお店は老夫婦が経営する普通の喫茶店やってんけど、ハンバーグはもちろん、
付け合わせのポテトサラダも、ごはんも、お味噌汁も、お漬物も、食後の紅茶も全部すごく美味しかった。

もうこのハンバーグが食べれないのかと思うと残念で仕方ない。

ご夫婦には息子さんがいて、このお店の厨房で働いていたので、
ぜひぜひ独立してまたこのハンバーグを食べさせてほしいです!!



ハンバーグを食べたあとは、酒飲みの友人ふたりは日本酒の蔵元、今西清兵衛商店にて地酒の利き酒、
お酒を飲まない私は、ひとりで中西与三郎の茶房にぜんざいを食べに行きました。





春休み期間中やし混んでるかな~って思ってたけど、はじめのうちは私ひとりの貸切状態でした。



ハンバーグの定食を食べたばかりなのに、小豆たっぷり&お餅が2個入ったぜんざいで満腹♪


ひとりでならまち界隈を歩いていると、イソヒヨドリを見つけて驚きました。
今までさんざん何度も奈良に来てるけど、イソヒヨドリを見たのは初めてです。
海なし県で山に囲まれた奈良盆地にもいるんですね。




日本酒チームと再合流後は興福寺の国宝館で久しぶりに阿修羅像を見て癒されました。

2018年の元旦からリニューアルオープンをした国宝館は新しく、
大切な国宝を守るための立派な鉄筋コンクリート造りの建物は、モダンすぎて違和感さえ覚えるほどでした。


その後、東金堂でも薬師如来をはじめとするたくさんの仏像を見ました。
東金堂は聖武天皇の時代に建立されて以来、6度の被災、再建を繰り返したそうですが、
現在の建物は600年前に建てられた木造建築なので、国宝館で仏像を見る感覚とはまたまったく違った風情があり、
非常に落ち着きます。

興福寺・東金堂と五重塔。



東金堂では御朱印もいただきました。



昨年、301年ぶりに再建された興福寺・中金堂。






桜はまだチラホラ咲き。ちょっと早かったです。











仕事用に買ったオカメちゃん風5本指靴下。奈良は靴下生産量日本一なんですよ。







毎回おなじみのお土産の大仏プリン&ハルちゃん。





奈良は立派な観光地ですが、京都や大阪に比べると落ち着いてるし、空も広くて癒されるんです。

忙しい合間の奈良へのおでかけでしたが、心穏やかに過ごせた時間でした。


2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (omachi)
2019-04-06 21:08:35
お腹がくちくなったら、眠り薬にどうぞ。
歴史探偵の気分になれるウェブ小説を知ってますか。 グーグルやスマホで「北円堂の秘密」とネット検索するとヒットし、小一時間で読めます。北円堂は古都奈良・興福寺の八角円堂です。 その1からラストまで無料です。夢殿と同じ八角形の北円堂を知らない人が多いですね。順に読めば歴史の扉が開き感動に包まれます。重複、 既読ならご免なさい。お仕事のリフレッシュや脳トレにも最適です。物語が観光地に絡むと興味が倍増します。平城京遷都を主導した聖武天皇の外祖父が登場します。古代の政治家の小説です。気が向いたらお読み下さいませ。(奈良のはじまりの歴史は面白いです。日本史の要ですね。)

読み通すには一頑張りが必要かも。
読めば日本史の盲点に気付くでしょう。
ネット小説も面白いです。
返信する
omachiさんへ (サルコ)
2019-04-07 21:18:11
興味深い小説のご紹介ありがとうございます。

早速読み始めました。お話に出てくる場所が自分の知ってる場所だったりするので、光景が目に浮かんできて読んでいても楽しいです。

私は学生時代、日本史はテスト前の一夜漬けで暗記するだけでテストが終わるとすぐに内容を忘れてしまってましたが、今になってもっと真面目に勉強しておけばよかったな。と思って、日本史の本を読んだりしてます。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。