生活

とりとめもなく

旅のスタンプしみじみ福井編

2019年04月27日 21時49分11秒 | 
福井から帰ってもう3日も経つが、また行きたいなあ~~という気持ちがふくらんでいます。でもなんか、福井駅の周辺て面白みがないなあと思う。県庁所在地だというのに…
でももしかしたら本当は面白いかもしれないからまた行って散策してみたいのである。
あと気になるのは一乗谷と永平寺かな。勝山は恐竜博物館しか行かなかったけど街も面白いのかなーと思った。
今回の旅の途中で押したスタンプたち↓

交通手段は羽田から飛行機、石川県の小松空港というとこを利用しました。
なんかむりやり飛行機を弁慶に見立てたようやキャラクターのスタンプ
空港の入り口にも弁慶の像があったから何かゆかりがあるのかしらと思ったら、勧進帳でおなじみの安宅の関というのがこの辺らしいです。


↑ブッチャーズクリームという石川県のハンバーガー屋さんの近くにある中谷宇吉郎雪の科学館のスタンプ
やはり雪の模様で、きれい。


↑えちぜん鉄道の勝山駅。ひとつはテレビ番組がらみのやつみたい。


↑恐竜博物館のは肉食、草食の2種類がある。そして月がわりなので、1年で24種類が登場するのだね。

↑丸岡城のスタンプはシブい。

100名城スタンプもあるよ。

↑丸岡城近くの、一筆啓上日本一短い手紙の館のやつ。手作りぽいスタンプだった。

↑JR福井駅のやつ。
そういえば駅前にけっこう大きくて動く恐竜がいたんだよねー
3体もいた。

↑フクイラプトルとフクイサウルス

↑フクイティタン
駅の壁にも恐竜描いてあった。至るところに恐竜いた。

↑勝山駅前

↑小松空港
話がそれたが、スタンプに戻ります。

↑越前大野駅
このスタンプがうまく押せなくて3回も押した

↑越前大野駅のスタンプを3回も押したせいでページが足りなくなり、越前大野城のスタンプは1ページに何個も押すはめになった。

こちらからは以上でーす

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現存最古の丸岡城

2019年04月23日 23時45分00秒 | 
前回のつづき
勝山の恐竜博物館から丸岡までやって来た。ハンバーガーも食べたし、お城を観に行きます。
キングスエイトダイナーから丸岡城は歩いて10分くらいかな?初めてだし道がわからないのでもうちょっとかかったけど。

おー見えた。木々の間にお城が見えます(写真だとほとんどわからないけど)小高い山みたいになってる…
ですよね…
城だもんね…

でもまあたいしたことない坂道でした。そして着いた。
入場料は、お城と歴史民俗資料館と一筆啓上手紙の館みたいな3館まとめて450円だった。
まずお城

こぢんまりとした古ーい感じがなんとなく犬山城を思い出します。全国に12ある現存天守のなかでもいちばん古いんだって。
へー
みたいに思ってたんだけど、ガイドさんが話してるのを聞いてみたり説明板を読んでみたりしたらつまり、

かつては国宝だった。
昭和18年に大規模な解体修理をした。
そしたら昭和23年の福井大地震で倒壊しちゃった。
昭和30年に元の材料を使って組み立て直された(18年の解体修理の際の細かい資料があるので大丈夫!)
その後、重要文化財になった(国宝からは降格したのね…)

ん?それって現存天守ってことになるの?と聞いてしまった。
地震で壊れた時に8割くらいは元の材料で建て直したので!と言われた。
まあ私の知らない基準とか規定があるのだろう…

昭和18年の修理の時は戦争中だったからシャチホコは銅で作れず、瓦と同じ材質ので作ったんだって。

それが30年の修理の際は銅で作れたから、その時いらなくなった以前のシャチホコを下ろしてここに置いてあるよ。
お城の中は、現存特有の、観光客に媚びない急階段

67度…もはや梯子です。
しかも一段一段が膝の高さで、

設置されてるロープにしがみついて上り下りした。ケガは一切責任を負いませんて書いてあるから自信ない人はやめたほうがいいが、ご老人たちもヒー!とか言いながらもやってた。


小さいのでそんなに時間かからないよ。その後は歴史民俗資料館に行ってみたが、そんなに目をひく展示はなかった…そして一筆啓上日本一短い手紙の館というのも一応行ってみた。
なんかちょっと前に流行った一筆啓上日本一短い母への手紙というのはこの丸岡城にゆかりのある本多作左衛門重次が妻に送った「一筆啓上 火の用心 お仙泣かすな 馬肥やせ」という手紙に由来してるみたいで、ブームにあやかったのか手紙にちなんだ展示をしている。
でもなんか毎年テーマを決めて一般から募集して、優秀なのを展示するみたいな施設なので、知らない人が知らない人に送った手紙見せられてもなあ…べつに…という気持ちになった。入る前からそんな気がしてたけど、そうなった。
閉館時間になったから丸岡城のバス停へ
そこから福井駅までのバスが出てる。JR丸岡駅というのがあるから、丸岡城の最寄り駅はそこかな?という気になるが、お城と駅は4~5キロも離れている(徒歩1時間くらい?)ので、福井駅からバスで来るのが良いみたい(今日は永平寺口から来たけど)。でも18時台でほぼバスは無くなっちゃうからキングスエイトのランチに間にあって本当に良かった…(夜の部で食べると帰りのバスに間に合わない)
1時間くらいで福井駅に着いたかな。宿に戻ってゴロゴロしたのち小腹が減ったから駅前のビルになんか食べに行った。
さすがになんか海の物が食べたい…そしてご飯もの…
というわけで

こういうのを食べてみたけど、お味はいまひとつだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

函館をちょっとだけふり返るスタンプ

2019年03月13日 22時19分50秒 | 
函館から帰って来たらずっと仕事だったけど明日はようやくお休みだー
やったぃ!
この度の旅で押したスタンプたち
まずは施設から

↑函館市文学館
ホチキス型で綺麗な印影。規模は小さく地味ながらも面白くて2時間過ごしてしまった。


↑文学館の並びにある北方民族資料館のスタンプは2種類あった。こちらもホチキス型で印影綺麗。ここもけっこう面白かった。
今まで、行ってみようかな、どうしようかなと迷ってた施設もこの先どんどん行こうと思った 、そんな2館です。
ベイエリアの金森倉庫とかそのへんにもあった。倉庫群のどっかに、3か所、5種類のスタンプがあるって書いてあった。でも2か所で5つ押せたからもうこれで全部かもしれない。





そしてラッキーピエロ編
ラッピは各店テーマに沿った店内装飾がされてて、スタンプも設置されてる。


↑十字街銀座店のテーマはサンタが函館にやってきた
あまりサンタが感じられないデザインだな…

↑ベイエリア本店のテーマは森の中のメリーゴーランド
ここではマステを買っただけなので飲み食いしてないけど、ブランコ型の座席があった。

↑本通店のテーマはボッティチェリ館
その名の通りボッティチェリの絵画がデザインされた店内だった。
印影がわりと綺麗だ。


↑これはひどい、峠下総本店のスタンプ。テーマは果樹園レストランバードウォッチング館だそうです。
インク台がカピカピでぜんぜん印影が見えない!たぶん青と緑かなんか、ふたつインク台があったけど両方ともカピカピだった。
愛ロマンチックイルミネーションが見られたからいいけど…

↑函館いちの繁華街、丸井今井の近くにある本町店はとってもせまい。テーマはクリムト館。クリムトの絵好きだからいいけど、せまい。スタンプもクリムト

↑空港にいちばん近い戸倉店はグルメレストランハンバーガー歴史館
あまり店内じろじろ見なかったけど落ち着いてて雰囲気良かった。時間のせいかもしれないけど。
ところで、函館駅前のご当地百貨店ボーニモリ屋が1月いっぱいで閉店しちゃったから、空港ビルのボーニショップももうないかと思ってたら

まだあった。
ここは最後の力をふりしぼってラッピグッズが買えるお店なんだけど、今回はもうないと思ってたからラッピの店舗でたくさんグッズ買っちゃったけど空港でも買えた。
空港のボーニショップはなくならないのかしら…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅の収穫スタンプ帳

2019年01月22日 22時25分50秒 | 
今回の大阪・兵庫では食べてばっかりいて観光みたいなことはいっさいしなかったと言っても良いでしょう…
ふだんならお城なり美術館なり資料館なり観たりするもんだが、この旅はかなりストイックに食べまくった。
「ストイック」と「食べまくる」は相反する言葉のような気もするが。
でもわりと鉄道スタンプには出会えたのでノーカットできるお送りします。

大阪空港からモノレールに乗るとき押したやつ。大阪モノレールの改札にある。

バスに乗り換えるため千里中央駅で降りたとき。
大阪モノレールは全ての駅にスタンプあるのかも

阪急の箕面駅のやつ。阪急線にはシャチハタ式のが設置されてるけど、もしかしたら常設じゃなくて今の時期スタンプラリーやってるのかも。

阪急で尼崎方面に行くため石橋という駅で乗り換えた。
この後は塚口駅で降りたんだけどそこでは見つけらんなかった、残念です…
大阪メトロの谷町六丁目駅のスタンプ。古くて印影がズタボロだなあ。

駅事務所みたいなとこにあって、スタンプ周辺には駅員さんの趣味なのか、オブジェとかフィギュア見たいのがいろいろ置いてあるのだが、

こういう微妙なものを置くくらいならスタンプを新調していただけないものか。


宝塚駅は二種類あった。キャンペーン用みたいだね。

帰りに大阪空港に向かう時に阪急蛍池駅乗り換えの際に押したやつ。
モノレールのほうにも

ちゃんとあります。
こちらからは以上でーす
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スタンプ岡山豊作編

2018年10月19日 22時44分20秒 | 
今日は寒かった、このまま冬になりそう。
CSをずっと観ていた。カープが日本シリーズ進出を決めたー
私が岡山から帰ったのと入れ替わりでかじくんが広島へ昨日と今日の試合を観に行ってる(写真が送られてきた。う、うらやましい…)


あいつチケットどうやって手に入れてんのかしら…

岡山ではスタンプ豊作だった!たくさん押した。見てくださいよ
まず岡山桃太郎空港にて

常設のやつと、↓は何かのスタンプラリー用みたい

バスで岡山駅にやって来た時に駅前にNHKがあったからスタンプ押しに行った(NHKにはご当地スタンプがある)


旅の1日めは岡山城に行ったので

↑オリジナルのやつと、↓は100名城のやつ

あと何かわかんないマンホールのフタの柄のスタンプがあった

その隣にある岡山後楽園にあった外国人向けと思われるスタンプラリーのやつ

(同じのが岡山城にもあった)
後楽園には他にもある


2日めに津山に行ったとき駅で押したやつ(インク補充希望)

津山城のオリジナルスタンプ
↓これは公園に入る前、チケット売り場に置いてあるやつ

石垣を上まで登って、備中櫓の中にもある。オリジナル1種と100名城


その後行った津山まなびの鉄道館のやつ

そしてようやく、その帰りに岡山駅で押した駅スタンプ↓

改札窓口で駅員さんに頼まないと出てこないから保存状態がよくスタンプの陰影がきれい
最終日に倉敷に行った際に駅で押した。ここも窓口に声かけて出してもらうのできれい


↑これはどこで押したか忘れたけど、岡山後楽園とか城にもあった外国人向けのやつ。駅で押したかな…忘れた。
そして大原美術館のやつは素朴だ↓

こんな感じでしたー
スタンプ豊富だね!でも星野仙一記念館にはなかった(係員さんに聞けばあったのかなあ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石垣しかないのにこんなに素晴らしいなんて

2018年10月16日 18時00分00秒 | 
今朝は早起きして昨日買ったパン食べた。
FUCKIN' DELICIOUS BURGERのバンズ作ってるパン屋さんを店主が教えてくれたので昨日行ってハード系のパンいっこ買ったの。
ブーランジェリードウマエというお店
ドライフルーツたっぷり、シナモンきいてて美味しかった。


大きいし固いから全部食べらんなかったからまた明日食べるか。
身じたくをして岡山駅から津山線というのに乗りました。今日は津山へ行くよ

なんかずいぶん古い車両だ。
岡山ー津山は1時間半くらい。津山でSuicaが使えないので岡山駅で切符買ったほうがいい。私は知らないでSuicaで入ったのでのちのち面倒なことになった。
つやまー
つやまー

ずいぶん田舎に来てしまった。津山は盆地だそうです。ぐるりと山に囲まれてる。
駅前のポスターで稲葉さんの地元だということを知る(岡山出身でお母様が今も化粧品店をやられてるというのは知ってる)

トコトコ歩いて鶴山公園という所を目指します。津山城跡があるのです。駅からは1キロくらいかな
もう遠くからでもそびえ立つ石垣が見える。もしかしてあれ、登るの…?と思いつつふもとに着いた。

……でしょうね!
石段を上がって行くと

また石垣が
この先でチケットを買うんだけど、近くにある観光スポットとあわせて買うとちょっとお得になります。
私はこの後に津山まなびの鉄道館にいくつもりなのでそれと津山城のセット券を買った(2つで通常600円のところ480円になります)
そして入場しましたら、すかさずおじいちゃんガイドさんが付きっきりで一緒に回ってくれた。

雛壇状に石垣がめぐらされているよ
これ積まされた人たちは、たまったもんじゃねえな!

備中櫓というのがひとつだけ復元されてる。津山城は本当にすごい規模だったので櫓が60個くらいあったんだって(内堀の塀のやつもあわせるともっとあるみたいだけど)

ここにはかつて大きな二階建ての門があった(何でここにも他にも何にもないかというと明治の廃城令で全て取り壊されたからです)




まあとにかく石垣が凄くて、天守閣すらないこんな所なのにただただ石垣に興奮するのであった。
あそこに見えるの、オダギリジョーが通ってた高校だよと言われたのですかさず撮った

(作陽学園)



この辺も面白かったな、おじいちゃんガイドさんが言うことには、昨日は某映画監督がここにロケハンに来ていてかなり気に入ってたらしい。その監督は私の好きな映画監督だった。なんだよ、私も昨日来てたら会えたかもしれないじゃんかー
その監督の作品なら必ず観てるから、もし新作に出てきたら「あそこだ!」って思えるな!きっと。


標高145メートルくらいなので市街を見下ろすかたちとなっております。
あそこに見えるの、B'zの稲葉さんが通ってた高校だよと言われたのですかさず撮った

(津山高校)

これが天守閣のあった所
なかなか立派だったみたい。津山城はとにかく立派だったみたい。戦に出たりいろいろしながら13年もかかって建てたんだって。でも逆に建設用重機や電気もない時代にこんな要塞を13年で作ったってすごくない?
来る前は、櫓がいっこあるだけだし、たいして期待してなかったんだけど、おじいちゃんガイドと立派な石垣のおかげで心の底からエンジョイしました。



せっかくなので櫓の中にも入ったけど力つきて1枚しか写真ない
ありがとう津山城跡、ありがとうおじいちゃんガイドさん。

つづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

このたびの、スタンプ

2018年06月25日 22時59分00秒 | 
函館で押したスタンプをあげておく。
五稜郭の土方くんのやつは去年行った時とかぶってるけど、まあいいや。
今回のスタンプはこちら↓


五稜郭タワーの近くにある北洋資料館のスタンプ大小二種。
100円だし、おじいちゃんガイドが親切に説明してくれるのでなかなか有意義な施設です。



五稜郭タワーのアトリウムにある二種。タワーに登ると、もう二種くらいあったような気がする。去年登ったので今回は下までしか行かなかったけど、お土産売り場やカフェもあってタワーに登らない人にも待ち合わせや時間つぶしのスポットとして便利な場所です。


五稜郭は日本100名城にもなってるから100名城スタンプもある。


引退した青函連絡船摩周丸にあるスタンプ。連絡船については特にどうということもなかったけど、想像してたより船がでかくてビックリした。



函館山ロープウェイの麓の駅にあるスタンプ二種。なんかこのキタウサギっていうキャラクターを函館のあちこちで見かけたけど、なんなんすかね…これのお土産もいろいろ売ってたけど函館まで来てこういうお土産を買う人いるんだろか。



函館山の山頂駅にあるスタンプ。麓の駅のやつとデザイン的に対になってるね


ラッキーピエロ函館駅前店のスタンプ。ラッピには全店にスタンプが配置されてるみたい。去年は五稜郭公園前店で1つ押したよ。
今回はこれで全部!函館空港とか函館駅のは去年押したから今回はパスした。あと函館朝市にもあったんだけど、あまりにも劣化してたからやめました。


帰って来た次の日にむーちゃんとゆりかもめに乗った時に押したやつ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

函館山

2018年06月22日 21時47分55秒 | 
今日は函館最終日なので思い残すことなく楽しみたい…
去年に引き続き、今年も1日目2日目は悪天候だったけど、ようやく最終日に晴れた。
朝ごはん食べに函館朝市に行く途中に

この旅の間に、モヤってない函館山見たの初めてだよ~

さっと朝ごはん食べたいから宿に近い函館朝市の、どんぶり横丁というとこにある鮨処はこだてというお店にしました。

えへへー
海鮮丼大好き。イカが入ってなかったのが残念だが、ネタの種類多いしおねうちだった。

ごちそうさまでーす

その後チェックアウトして、駅前でMユキちゃんみーちゃん親子と会って、そのまま歩いて函館山に登りに行きました。
電停でいうと十字街というところ、函館駅前から歩くとなると1キロ強くらいのところに南部坂というのがあって、そこをのしのし登って行った。
くーしんどい。ひー
またゾンビになりそうだ(青葉山ゾンビ、野毛山ゾンビに続き函館山ゾンビである)
むかし南部藩の陣屋敷あったところにロープウェイ乗り場がある(って、おとつい行った北洋資料館のおじいちゃんガイドが言ってた、だから南部坂という)

ロープウェイ乗り場の1階にFMいるか(という函館のラジオ局)の放送ブースがあるんだけど、

Mユキちゃんはここのとあるラジオパーソナリティーさんの番組によくメッセージやリクエストを送っているんだって(手をふったらわざわざ外まで出て来てくれて、記念写真を撮ってくれた)


↑この人です
以前この番組で、函館山ロープウェイの往復と山頂でのランチがついてるチケットというのがあると言ってたそうで、私たちはそれを買いました。

ロープウェイ往復は通常1200円なんだけど、それにランチがついたのが1550円て、お得すぎじゃー
パーソナリティーさんに別れを告げロープウェイに乗る。


函館山は334mで、歩いて登るコースも何個かあるみたいだけどロープウェイだと山頂駅まで3分です。はや~

これよこれ!何度も写真で見た函館の景色
夜景が有名で、夜はこの山頂の展望台もぎゅうぎゅうになっちゃうみたいだけど、昼間はすいてるみたいです。
昼間に来た人には夜景のポストカードをくれます。


昨日行った青函連絡船記念館摩周丸を撮ってみました、

山頂は風が強くてけっこう寒い。夜はもっと寒いだろうし、ぎゅうぎゅうになっちゃうなら昼に来たほうがいいんじゃないか。
お腹がへった
ランチつきなので、指定のお店へ。
ジェノバていう展望レストラン
いろいろなメニューがあるが、ロープウェイとランチのセット券の場合は4種類の中から選ばないといけないのよね、今日は和風定食みたいのと、ステーキ(ちょびっと)とアヒージョのセット、ズワイガニのトマトパスタ、シーフードカレーの中から選ぶ。
私はこれ

味はふつう
そもそもロープウェイ往復チケットが1200円なのに、ランチつき往復券が1550円て、どういうこと。350円で、こんなにちゃんとしたランチと、食後のアイスとコーヒーがつくってなんか計算まちがえたんじゃないの。
お腹がいっぱいになったらまた麓の駅までロープウェイで降りて、そこから元町方面に抜けるかんじで
ハリストス正教会

旧函館区公会堂

旧イギリス領事館はバラがきれいだった。

次回につづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私はひとり連絡船に

2018年06月21日 23時29分15秒 | 
お昼までの間になんやかんやあって少々疲れたのでいったん宿にもどってちょっとゴロゴロしたら、なんかもうこのまま寝たくなっちゃったから、イカンイカン!と気を持ち直し摩周丸を見に行った。
引退した青函連絡船が函館駅の近く、朝市のむこうに係留されてて、中は資料館みたいになってるので。

でかーい
青函トンネル開通により連絡船は姿を消したわけだが、明治時代から平成手前までいろんな船が頑張ってきたのですよ、そんな歴史を学べるのです。


歴代の連絡船の模型とか部品とか旅のチケットのポスターとか飾られてた。

転覆事故をおこした洞爺丸
これは水上勉の小説「飢餓海峡」のモデルになった事故ではないか。

この船引以外にもたくさん転覆事故などがあって、たくさんの人死にがあったようだ。
当時使われてた座席に座って映像を見るコーナーがあったので「さよなら青函連絡船」というチャプターを選んだら、30分くらいあった。時代が流れるにつれ、交通事情はどんどん便利になっていくなあ~~

そして摩周丸にさようならをして、ここからだとまあまあ金森倉庫に近いしちょっと遊びに行ってみることにした。
去年、Mユキちゃんとそーちゃんとみじゅと一緒に来た時に食べた白い恋人ソフトクリーム、あれホントに美味しかったんだけど、なんと今回は旅行会社から1個タダでもらえる券をもらったので、今日(寒いけど)食べちゃおーって思って来たら、なんか知らんけど「本日はソフトクリーム終了しました」って!
なんじゃいなんじゃい!
そのために来たのに。
というわけですぐ帰った。

※イメージ(去年の画像です)
駅のほうまで戻ってぼーにもり屋の1階のラッピでコーヒー飲んでからMユキちゃんみーちゃん親子と落ち合った。
夜は回転寿司屋に行ったよ、駅前のキラリスの地下にできた根室はな丸っていうお店です。
ホタルイカ

ホッキ貝

真いかゆず塩

すじこ醤油漬け

などなど
他にも食べたけどやっぱイカ美味しい。ホッキもふだんはゆでて赤くなってるやつしか見たことなかったけど、生のやつ美味しいんだなあ。
函館のお隣の北斗市にはずーしーほっきーという気味の悪いキャラクターがいる

宿に帰る前にファミマで北海道ぽいものを買った。

い・ろ・は・すハスカップとソフトカツゲン(北海道限定って書いてあるけど、東京でもたまに見る)
明日は函館最終日だなあ。朝から3人でどっか行きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感動の合唱コンクール

2018年06月21日 15時50分00秒 | 
今日はMユキちゃんの長女みーちゃんの学校主催の合唱コンクールがあるので私も聴きに行くことにした。
その前に朝ごはん食べよう。去年行った駅前の朝市は呼び込みの人たちのグイグイがすごかったからやめようと思ってて、宿から歩いて10分くらいのとこに自由市場というのがあるからそこに行く。
自由市場の中にあるcoffeeマルシェという喫茶店で海鮮丼を注文すると、マスターが市場内に材料を買いに行ってホタテ貝を1個手づかみで帰ってきた。

というわけでホタテは新鮮
イカは透明でぷりぷり
イクラの醤油漬けは自家製でおいしい。

食後のコーヒーは言わずもがな
せまいけどマスターがめっちゃ感じのいい人で、人気のお店のようだった。

ごちそうさまでーす
そして市電に乗り合唱コンクールの会場に行こうと思うんだけど、まだちょっと時間に余裕がある。みーちゃん以外の子達が歌ってるのは別に興味ないしなあ
出番のちょっと前に行くことにしよう、そんなわけで、五稜郭タワーの下のアトリウムで暇つぶしする。
そしたらなんか…おもてなし集団伊達武将隊という人たちがいま仙台から函館にキャラバンに来てるみたい。




伊達政宗公とその部下みたいな3人組が400年の時を越えてよみがえり宮城の魅力をPRするため演舞をしたり、



むすび丸を加えてございん音頭を踊ったりしていた。
政宗公は声がでかかった。

そろそろみーちゃんの出番かな、と思ってコンクールの会場に行って父兄席に座ると、前の前のグループの出番だった、ちょうどいい感じだ。がんばれー
で、そのまま結局閉会式までいることになったのだが、みーちゃんのクラスの直前の出番の子達が歌った曲がすごすぎて他のことよく覚えてない!
知ってますかね「消えた八月」という曲なんですけど、知らない人はぜひ歌詞検索してほしいです。
なんかもう、映画の1本でも観たような気持ちになった。
客席でMユキちゃんに会ったけどあっちは今日もいろいろ用事があるらしくこの後も忙しそうだから夜まで別行動である。バイバーイ

次回につづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする