いわき・うぶすな広場だより

セカンドライフの生き方を書いています。

「山崎ハコ」を聴く・・・・・いわき

2011-10-15 17:35:22 | 日記

「山崎ハコさ」んのレコードです。

このほかにもう1枚でてきました。

一昨日から
山崎ハコを聴いています。

友人から
男性のシンガーしかいないのかとの声に反論。


山崎ハコの初期から聴いて生き方もいいですね。

一直線なところが・・・・・

特にファーストアルバムに傑作が・・・・

「飛びます」・・・ファーストアルバム

☆望郷
☆さすらい
☆かざぐるま
☆橋向こうの家
☆竹とんぼ

☆影が見えない

☆気分を変えて

☆飛びます
☆子守唄
など。

「飛びます」から


何のために今まで そして今からも
生きているのか わかったような気がします
いいんです 報われぬとも
願いは叶わぬとも
この思いは 本当の私だからです
今 私は 旅立ちます
一つの空に向かって 飛び始めるのです

・・・・

一番大切な かけがいのないものは

おそらく 今 息づく 自分の命でしょう

けれど はかない人生 この私の命を

賭けるものがあっても 誰も責めないでください

今 私は 旅立ちます

信じるために 飛び始めるのです

私は 今 旅立ちます

信じるために 飛び始めるのです…

「茜」アルバム

「さらば良き時代」から

友達は一本のギターだった 5千円のフォークギター

誰もからかいはしなかった 僕の目は輝いていたから

・・・

確かに貧しかったけれど それがパワーだった

・・・

時は行きブルジョアの時代がきた 道のりは問題ではない
きれいごとをいっては生きられぬ いや生き残れない

ぼくたちはどうしたらいいんだろう 小さな果実はつぶされる

ぼくたちのあこがれはどこ行った 見つめてくれた人々はどこ行った

ぼくの手には壊されたギターと 君の手のぬくもりだけ

時の中に消えていく思い出か さらば 良き時代

                   さらば 良き時代・・・・・・

 


人生の中での厳しさも歌っています。

 

16歳くらい(?)でデビューして
40年以上(?)うたっていることには感激します。

  これからの人生いろいろを
歌い続けてほしい一人のシンガーです。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分に会った資金配分を知ろう・・・ファイナンス研究会

2011-10-15 08:37:47 | ファイナンス研究会

庭の「ハヤトウリ」にやっと実がなり始めました。
豆粒くらいですが・・・
かなりの数が。
今年は猛暑のため遅いです。
植えたのが4月10日前後ですから・・・・・
本当のスローペース・・・・・

先日
今月のファイナンス研究会。
今回は
地震後全員そろいました。

終了後
先生を交えての昼食会。
各自の地震後における状況の確認など
話は盛り上がりました。
情報交換も。

「自分に合った資金配分を知ろう」

講師は
安達正紀(福島県金融広報委員会アドバイザー)でした。

何回かやっていますテーマですので、
今回は
より深く・具体的な話になりました。


1)初めに
2)日本の状況について

  ①人口減少社会に突入・・・影響は?
  ②少子高齢化の影響
  ③日本国民の平均収入の減少傾向・・・預金高の減少につながる。
  ④資産運用の必要性

3)資産運用の基本

    ①リスクをコントールする
  ②推奨されている「国際分散投資の長期資産運用」とは?
  ③国際分散投資は有効か
  ④長期資産運用の盲点
  ⑤これまで国際投資分散・長期投資はなぜよかったか
  ⑥国際分散投資・長期投資の弱点
  ⑦「国際分散投資」と投資信託

4)資産運用で考えること

   ①グローバル金融を理解しよう
  ②世界経済の動きを押さえる

5)資金配分(ポートフォリオ)の考え方

    ①経済のトレンドをつかむ
  ②年代別ポートフォリオ
  ③円高傾向か・円安傾向か
  ④インフレ前半かインフレ後半か 
  ⑤投資資金がどこに流れていくか
  ⑥ライフプランに沿った選択を

6)終わりに

 先生の今のベストで安全な「投資」を話されました。

ファイナンス研究会も5年の半ばに入り
段々経済情勢・投資状況が
各会員さんが
理解できるようになってきたのではないでしょうか。

今回は特に
3・11、4・11、4・12や原発事故後の
いわきに住んでいる中で
今後の生活を含め、
今後のライフプランにおける「投資」はどうあるべきかを
理論だけでなく
実際にそった形で先生に話していただきました。

後は自分で
自分のライフプランに沿った「投資」を
考えるべきでしょう!!

基本的には
3) 4) 5)をある程度理解したうえで、
「投資」は考えたいですね。

銀行や・証券会社・生命保険会社の社員に
いわれるがままの投資は
やるべきではないでしょう。

自己責任の時代。
自分で理解したうえでの投資を!!

安達先生
いつもの理論だけではない
今回の講義の方法を
これからもお願いします。
ありがとうございました。

ファイナンス研究会も
5年目で、
90回の講義を越えました。

いわきではこんな長期に続いている
ファイナンスのサークルはほとんどないでしょう。
いわきの大学でもないようですから。

そうした意味でも
これからも勉強し続けていく予定で、
来年も継続することになりました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする