いわき・うぶすな広場だより

セカンドライフの生き方を書いています。

「もち」をつく!!

2010-12-28 07:49:25 | 日記

恒例の「もちつき」を今朝しました。
いのしし宅では、今回はお正月はしないのですが、
「もち」だけは搗きました。


手ではなく機械ですが・・・
手でぜひ搗きたいですね。
来年の課題です・・・・・

今朝、
いのしし宅で、恒例のもちつきをしました。
4回搗き、先ほど終了しました。

10年くらいまでは、杵で搗いておりました。
修理しても使えなくなり機械へ。
今の機械で2代目。

いのしし君は
小学5年生から「もちつき」をしていました。

当時、
映画フラガールの主役(?)
旧姓Tさんと隣同士・・・7年くらい一緒。

Tさんの母親・Kさんといのしし君の母の
仲良し3人組がいのしし宅に集まり
共同で「もちつき」していましたのどかな風景を思い出します。
それぞれの子供たちが集まっていた風景を・・・・・
もちのつけるのを待ちながら・・・

臼と杵はいのしし宅のものです。
50年前以上の思い出です。

そのころ住んでいましたところを
一昨年、妹と尋ねてみました。

いのしし宅は残っていましたが、
Tさん宅、Kさん宅はありませんでした。

今、振り返りますと
炭鉱が最盛期から下り坂に入る境の時になります。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

磐城平城「安藤家の踊りのこと」・・・耳袋から

2010-12-27 18:12:41 | いわきの歴史
今日は朝から、
今年の締めくくりとして、
家の中・周りの清掃・植木への肥料などに汗を流しました。

今年も何とか締めくくれそうです。
今年は配偶者だけが今月初めから清掃を少しづつやり、
いのしし君は今日最後の締めだけの手伝いに
今年はなりました。
来年は合格し、手伝いもしなくては!!

昨日
「磐城平城の正月飾り」についてブログで書きましたが、

今日は、
江戸時代の随筆集「耳袋」三巻 58番の話から

「安藤家の踊りのこと」

「安藤対馬守の家には「家の踊り」というものが伝わっている。
御先祖が上様のご覧に入れたこともあって、今でも代々この踊りを覚え習うのだという。

 私の同僚の江坂某が寺社奉行を勤めていた折り、
現在の安藤公の踊りを見たことがあると語った。
至って古風なもので、五七番(※35番?)もあるのだという。
乱舞などのように見えるが乱舞とは違い、謡の節も独特で、多くの鼓をあしらうらしい。

 年若の近士達に申しつけて芸を仕込んでいるのだが、
今風の踊りでなく何から何まで古風であるため誰もが厭い嫌う。
しかし家の踊りなのだからと絶やすことなくその業を残し置かれているのだということである。

「古雅なことであるよ」

 江坂某が語った。」

・・・ホームページ「耳袋」より現代語されたものを再録。

耳袋とは

根本鎮衛(やすもり)著・・・1737年~1815年で、
10巻で各100話。
合計1,000話でまちの「噂話」を集めたものです。
根本鎮衛は佐渡奉行・勘定奉行・を経て、1798年(寛政10年)から町奉行を務め
名奉行として知られた。…平凡社世界大百科より

根本鎮衛が、
町奉行になられた1798年(寛政10年)は
私達の「なるほど歴史塾」が昨年小冊子にしました、
「寛政十一年「農家年中行事」を読む」・・・長谷川安道著
が書かれた前年にあたります。
感無量です。


こうした古い記録が残されており
またそれを現代語してくださる方がいて、
私達が読めるのです。
ありがたい事です。
感謝します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

磐城平城の正月飾り・・・いわき駅構内に展示中!!

2010-12-26 21:56:33 | いわきの歴史

磐城平主安藤対馬守「正月飾り」です。
いわき駅構内に展示されています。

展示の都合で、実際の門松より縮小してあるそうです。



この門松は江戸城と同じものでした。
その由来が書かれています。



古文書より再現されました。

「磐城平城史跡公園の会」の皆さんによります
磐城平藩主安藤対馬守「正月飾り」
現在
いわき駅構内に展示されて、
皆さんの目を楽しませています。

1月25日(土)から1月6日(木)まで飾られています。
1月6日の夕方撤去されて、
1月8日(土)夜、
大國魂神社前で行われます正月送りの行事「鳥小屋」で炊きあげられます。
ぜひ参加しまょう!!

江戸城の飾り付けと同じものでした!!

その由来のエピソードも書かれていて、
楽しいです。
ぜひ、訪れて本物と由来を確認してほしいです。

飾られています
縁起もののみ書いてみます。

一.橙
二.ところ(ニガイモのことです。)
三.本俵
四.えび
五.裏白
六.譲ずり葉
七.昆布
八.のし(熨斗鮑)
九.くし柿・・・干し柿を萩の枝に十二個刺します。
十.やぶこうじ
十一.根松
十二.炭
十三.延紙

が縁起物です。

「磐城平城史跡公園の会」の皆さん
ご苦労さまでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「パソコンでいろいろなラベルをつくって遊ぼう!!」ボランティアに参加・・・いわき市生涯学習プラザ講座

2010-12-26 21:39:13 | ITサポーターいわき

今日の講座風景です。


今日の作品の一部です。

今日
いわき市生涯学習プラザ講座
「パソコンでいろいろなラベルをつくって遊ぼう!!」
のボランティアに参加しました。

参加者は21名でした。
ボランティアは7名でした。

今回は、
親子対象の講座の講座でしたが、
広報の手違いで一般向きの講座になってしまいました。

ラベル屋さんのフリーソフトで、

☆シールを3枚・・・一人一人をデジカメで撮りシールを作りました。
☆名刺を2枚
作り、印刷をしました。

きれいに仕上がりましたので、
高齢者の方が、
彼女の写真をシールに作るかなどと皆を笑わせ、
和気あいあいの内に終了しました!!

最後に
☆ラベル屋さんのダウンロードの仕方

を学び、
家庭で使えるような講座になりました。

ITサポーターの皆さん
予定時間をかなりオーバー
個苦労さまでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

40年来の「あじさい」もなんとか冬を越せそうです!!

2010-12-25 09:06:25 | 庭の花

40年来の庭の「あじさい」も
なんとか冬を越せそうです!!


先日の台風並みの豪雨で川の流れも速い!!
様々な生き物も活動中!!


いのしし君が作る「味噌汁」は昔の方法で作ります。
鰹節もいわきのものです。
味噌も自家製です。
作り始めて3年になります。

年の瀬近く、
暖冬かなと思いきや、
昨夜からいわきでも寒さが体にしみるように・・・・・

昨夜のクリスマスイブも街でも静かな光景でした。
平の飲み屋街も閑散。

かつての派手な面は影をひそめて、
日常そのもののように見えて好感が持てる風景になりました。

ここのところ、
総合図書館にこもりきり、
少し周りをみないといけないということで、
庭木・川・日常生活=味噌汁作り
などを撮影。

図書館に通うようになり、
暇をみて図書館を探検することで、
今まで気がつかない機能にきずくことが多くなりました。
うまく機能を活用したいです。

明日は今年最後の
パソコンのボランティア
少し練習しないと・・・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする