伊吹山山頂は、前回取りあえず登りました。
今回は、北尾根へお花を見に行ってきました。
北尾根・・・・・切り立った岩、岩。吹きすさぶ烈風。聞いたときはそんなイメージが頭の中に浮かびましたが、それは北アルプスの北尾根ですね。
国見峠から出発し、国見岳、大禿山、御座峰、静馬ヶ原を通り笹又へ下りる縦走コースです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/4c/11bc75abc686ea0d6ede4ffa9e2d706e.jpg)
国見峠より伊吹山。こっちから見る伊吹山は初めてです。
歩き始めるとすぐにいろんな(いろんな?)花が咲いています。新しい花を発見するたびに、先生方が「これは○○ソウ」「これは○○カズラ」と教えてくださいます。ひとつ花が出てくるとしばらく同じ花が続きますので、目にするたび「○○ソウ、○○ソウ・・・」と呪文のように唱えながら歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/a5/454a606d87fea1c9d4aa94db29640d1c.jpg)
一番に出てきたかな? ヒトリシズカ ピンクのカタバミ
初めて見つけた花は、写真を撮ったりレクチャーを受けたりしてテンションが上がりますが、同じのがしばらく続くと、もういいやと冷たくあしらわれたりして・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/2f/4f4db3f74459bc05558372f6840bd427.jpg)
イチリンソウ 珍しい八重のイチリンソウ
そうこう言っている内にもう~~いっぱい出てきて、次から次へと名前を教えてもらい、どんどん頭にたたき込みますが、とうとう容量オーバー、そして保存機能が著しく低下、最後には上書きしか機能しなくなりました。休憩するたびにエネルギーを補給させてもらったのに、脳にまで届かなかったみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/45/ef2f8b34ebc81df63ce825c81e60e154.jpg)
冷たくされたひとつ、ヨゴレ?ネコノメソウ、名前からして。 やっと見つけた本当のニリンソウ
木々の間を抜けると、新緑の息吹を乗せた気持ちの良い風が吹いてきて、汗をすっと拭ってくれます。深呼吸を繰り返して胸一杯吸い込みます。少しは浄化できたでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/b2/173f36ab7ea5bbe81da056d0488a9a0b.jpg)
新緑に染まる、歩いてきた尾根。奥から国見岳、大禿山、御座峰。
まさしく道草だらけの縦走も静馬ガ原に到着すると、ドライブウエイを右手に見ながらいよいよ終盤、下っていきます。今までドライブウエイを走っていたときは、まさかこんなすぐ下に登山道があるなどとはつゆ知らず、山歩きをはじめてまた世界が広がりました。今まさに車で走っている人たちに「お~い、こんな道もあるんですよ~ 楽しいですよ~」と教えてあげたい。「よけいなお世話」と言われるかもしれませんが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ab/3918a42cda73d6cac0b37a7fad7065cc.jpg)
ヤマブキソウ。木の山吹と同じ花。 可憐なヤマルリソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e0/4392f2b61eb620e1cae5b702a0ba1641.jpg)
本日の女王様。 まだまだ蕾
冷たくあしらったわけではありませんが、写真に載せられなかった他の花たち、キケマン、ムラサキキケマン、キジムシロ、ユキザサ、エンレイソウ、フタリシズカ、マムシグサ、ラショウモンカズラ、ヤマブキ、ヤマエンゴサク、ムシカリ、ミヤマハコベ、ミミナグサ、フデリンドウ、フタバアオイ、ヒメレンゲ、チゴユリ、カタクリ、カキドオシ、ウマノアシガタ、イワカガミ、イワウチワ、イカリソウ、アマナ、ルイヨウボタン。そして最初から最後までずっと見かけた、ハクサンハタザオ。あ~息が切れた。ダブってないかな、抜けてないかな。
さすがにその場主義の私も、今回は「伊吹山の植物」という本をひもときまして復習しました。載ってないのもありましたが。
楽しい道草の縦走はあっという間に終わりました。できの悪い生徒に、根気よくレクチャー下さった先生方に厚くお礼申し上げます。有り難うございました。
平成24年5月14日(月)晴
伊吹山北尾根 国見岳(1126m)・大禿山・御座峰(1070m)
今回は、北尾根へお花を見に行ってきました。
北尾根・・・・・切り立った岩、岩。吹きすさぶ烈風。聞いたときはそんなイメージが頭の中に浮かびましたが、それは北アルプスの北尾根ですね。
国見峠から出発し、国見岳、大禿山、御座峰、静馬ヶ原を通り笹又へ下りる縦走コースです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/4c/11bc75abc686ea0d6ede4ffa9e2d706e.jpg)
国見峠より伊吹山。こっちから見る伊吹山は初めてです。
歩き始めるとすぐにいろんな(いろんな?)花が咲いています。新しい花を発見するたびに、先生方が「これは○○ソウ」「これは○○カズラ」と教えてくださいます。ひとつ花が出てくるとしばらく同じ花が続きますので、目にするたび「○○ソウ、○○ソウ・・・」と呪文のように唱えながら歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ac/0da984b5a399d15203cf7f454937559d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/a5/454a606d87fea1c9d4aa94db29640d1c.jpg)
一番に出てきたかな? ヒトリシズカ ピンクのカタバミ
初めて見つけた花は、写真を撮ったりレクチャーを受けたりしてテンションが上がりますが、同じのがしばらく続くと、もういいやと冷たくあしらわれたりして・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/fa/b0ce7986ede038bd56e6ca48cbc8b61b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/2f/4f4db3f74459bc05558372f6840bd427.jpg)
イチリンソウ 珍しい八重のイチリンソウ
そうこう言っている内にもう~~いっぱい出てきて、次から次へと名前を教えてもらい、どんどん頭にたたき込みますが、とうとう容量オーバー、そして保存機能が著しく低下、最後には上書きしか機能しなくなりました。休憩するたびにエネルギーを補給させてもらったのに、脳にまで届かなかったみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/50/04b98c19cb993e28f5cef422cd83ed23.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/45/ef2f8b34ebc81df63ce825c81e60e154.jpg)
冷たくされたひとつ、ヨゴレ?ネコノメソウ、名前からして。 やっと見つけた本当のニリンソウ
木々の間を抜けると、新緑の息吹を乗せた気持ちの良い風が吹いてきて、汗をすっと拭ってくれます。深呼吸を繰り返して胸一杯吸い込みます。少しは浄化できたでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/b2/173f36ab7ea5bbe81da056d0488a9a0b.jpg)
新緑に染まる、歩いてきた尾根。奥から国見岳、大禿山、御座峰。
まさしく道草だらけの縦走も静馬ガ原に到着すると、ドライブウエイを右手に見ながらいよいよ終盤、下っていきます。今までドライブウエイを走っていたときは、まさかこんなすぐ下に登山道があるなどとはつゆ知らず、山歩きをはじめてまた世界が広がりました。今まさに車で走っている人たちに「お~い、こんな道もあるんですよ~ 楽しいですよ~」と教えてあげたい。「よけいなお世話」と言われるかもしれませんが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/25/b45e1dfc57ee5b50c3fcdb3aae25ed50.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ab/3918a42cda73d6cac0b37a7fad7065cc.jpg)
ヤマブキソウ。木の山吹と同じ花。 可憐なヤマルリソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/df/6fbf17415175f95003818112d7ca342f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e0/4392f2b61eb620e1cae5b702a0ba1641.jpg)
本日の女王様。 まだまだ蕾
冷たくあしらったわけではありませんが、写真に載せられなかった他の花たち、キケマン、ムラサキキケマン、キジムシロ、ユキザサ、エンレイソウ、フタリシズカ、マムシグサ、ラショウモンカズラ、ヤマブキ、ヤマエンゴサク、ムシカリ、ミヤマハコベ、ミミナグサ、フデリンドウ、フタバアオイ、ヒメレンゲ、チゴユリ、カタクリ、カキドオシ、ウマノアシガタ、イワカガミ、イワウチワ、イカリソウ、アマナ、ルイヨウボタン。そして最初から最後までずっと見かけた、ハクサンハタザオ。あ~息が切れた。ダブってないかな、抜けてないかな。
さすがにその場主義の私も、今回は「伊吹山の植物」という本をひもときまして復習しました。載ってないのもありましたが。
楽しい道草の縦走はあっという間に終わりました。できの悪い生徒に、根気よくレクチャー下さった先生方に厚くお礼申し上げます。有り難うございました。
平成24年5月14日(月)晴
伊吹山北尾根 国見岳(1126m)・大禿山・御座峰(1070m)