余呉トレイルをつないでおられる山行があり参加してきました。
中河内を右に折れ、川沿いに林道を進み、工事をされているところで車を置いて、川沿いに歩いて行きます。
大黒山を目指し、下山は椿坂トンネル東口です。
今回は深い渡渉があるので厚手のビニール袋持参という通達でした。
林道を外れ、川沿いに進むと初めから一回目の渡渉。高時川でしょうか、幅も5mほどあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/0d/88cb8a082ec64b23f4fbafaa971db6b0.jpg)
皆さんいろんなものを用意されてます。
お米の袋とか、肥料の袋とか、はだしの人もいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/62/1c8e76d0af2bde529c5cdf1d3f30248d.jpg)
私はというと、買い物をしたら入れてくれるちょっと厚手(と思ったんやけど・・・)の袋の上からスパッツを付けました。
しか~し、水の中で順番を待っていてはいけません。
いつの間にか底が破けて、水が入ってきている・・・
こういう時は、ちゃっちゃと素早く渡らなくてはいけない。と学習しました。
同じく濡らした人や、転んだ人やワイワイ、ワアワアと賑やかなこと。
この季節歩いているうちに乾くだろうというものの、靴の中のぐちゃぐちゃはどうにもなりません。
今日一日仕方がありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/de/0902de97b9c5f36f16514dbe54c492f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/aa/b892ab1ec7d7b590c4689dab7564c6e5.jpg)
その後も2・3回渡渉しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/4e/b15dc7499f845efab01f64fc2c3b315d.jpg)
ミスミソウの葉っぱ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/f5/97d0dbe4d72b60b4bd5d6b0f39ca3086.jpg)
川を離れると、関電の工事用のレールに沿って登ります。
今日も工事をしておられて、その人たちはその乗り物で登って来られたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/4e/57c472025286e88c93de16117958d198.jpg)
ピンボケ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/fb/e9b1aa3a18c54765a41f214ac6dd5e3e.jpg)
いい天気でブナ林を渡る風がなんとも・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/e8/105951a7f8670d6e50dbb5a79f05d3b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/bc/a9a6ef960f0cc026ce9587f58f0dd29b.jpg)
タニウツギも盛りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/51/a86bfe6abe4fe9c6d0caf7a54de31d0f.jpg)
登山道に、ギンラン。ピンボケです😞
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/76/187b68b2d12928eed3b081fbb9aab658.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/3c/d326fae16f5416608476006663d9eab8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/60/82aae3797d86e377d9bbed79f0478282.jpg)
コケイラン。こんなのが見られてうれしい~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/18/bfd3b821e4953c32b72a54591c36b8a0.jpg)
ササユリの蕾はまだまだ小さいですが、あるんや。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/f3/e51b5cbc0709b7d933cf54f7fd82e5f5.jpg)
樹林帯の中です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/40/97efe49589c4d7d594e563198d05af5f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/dd/52422ba51b5753dd60295ec400ef4c9c.jpg)
おかしな形のブナ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/22/e01257711f1d22b28301602e2d551b2b.jpg)
下山の途中で。
怪我でもしているのか、びっくりしたけど鹿の方もびっくりしたでしょう。
お母さんは近くにいたのかもしれません。
余呉トレイルの中でも今回のコースは割合明瞭な登山道でした。(と思います)
総勢16名で、よりしっかりと踏み後が付けられたのではないかと思います。
それにしてもやっぱり地味な余呉トレイルでした(;'∀')
本日もありがとうございました!!
平成30年5月26日(土)
余呉トレイル・大黒山891・5m
中河内を右に折れ、川沿いに林道を進み、工事をされているところで車を置いて、川沿いに歩いて行きます。
大黒山を目指し、下山は椿坂トンネル東口です。
今回は深い渡渉があるので厚手のビニール袋持参という通達でした。
林道を外れ、川沿いに進むと初めから一回目の渡渉。高時川でしょうか、幅も5mほどあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/0d/88cb8a082ec64b23f4fbafaa971db6b0.jpg)
皆さんいろんなものを用意されてます。
お米の袋とか、肥料の袋とか、はだしの人もいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/62/1c8e76d0af2bde529c5cdf1d3f30248d.jpg)
私はというと、買い物をしたら入れてくれるちょっと厚手(と思ったんやけど・・・)の袋の上からスパッツを付けました。
しか~し、水の中で順番を待っていてはいけません。
いつの間にか底が破けて、水が入ってきている・・・
こういう時は、ちゃっちゃと素早く渡らなくてはいけない。と学習しました。
同じく濡らした人や、転んだ人やワイワイ、ワアワアと賑やかなこと。
この季節歩いているうちに乾くだろうというものの、靴の中のぐちゃぐちゃはどうにもなりません。
今日一日仕方がありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/de/0902de97b9c5f36f16514dbe54c492f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/aa/b892ab1ec7d7b590c4689dab7564c6e5.jpg)
その後も2・3回渡渉しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/4e/b15dc7499f845efab01f64fc2c3b315d.jpg)
ミスミソウの葉っぱ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/f5/97d0dbe4d72b60b4bd5d6b0f39ca3086.jpg)
川を離れると、関電の工事用のレールに沿って登ります。
今日も工事をしておられて、その人たちはその乗り物で登って来られたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/4e/57c472025286e88c93de16117958d198.jpg)
ピンボケ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/fb/e9b1aa3a18c54765a41f214ac6dd5e3e.jpg)
いい天気でブナ林を渡る風がなんとも・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/e8/105951a7f8670d6e50dbb5a79f05d3b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/bc/a9a6ef960f0cc026ce9587f58f0dd29b.jpg)
タニウツギも盛りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/51/a86bfe6abe4fe9c6d0caf7a54de31d0f.jpg)
登山道に、ギンラン。ピンボケです😞
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/76/187b68b2d12928eed3b081fbb9aab658.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/3c/d326fae16f5416608476006663d9eab8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/60/82aae3797d86e377d9bbed79f0478282.jpg)
コケイラン。こんなのが見られてうれしい~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/18/bfd3b821e4953c32b72a54591c36b8a0.jpg)
ササユリの蕾はまだまだ小さいですが、あるんや。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/f3/e51b5cbc0709b7d933cf54f7fd82e5f5.jpg)
樹林帯の中です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/40/97efe49589c4d7d594e563198d05af5f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/dd/52422ba51b5753dd60295ec400ef4c9c.jpg)
おかしな形のブナ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/22/e01257711f1d22b28301602e2d551b2b.jpg)
下山の途中で。
怪我でもしているのか、びっくりしたけど鹿の方もびっくりしたでしょう。
お母さんは近くにいたのかもしれません。
余呉トレイルの中でも今回のコースは割合明瞭な登山道でした。(と思います)
総勢16名で、よりしっかりと踏み後が付けられたのではないかと思います。
それにしてもやっぱり地味な余呉トレイルでした(;'∀')
本日もありがとうございました!!
平成30年5月26日(土)
余呉トレイル・大黒山891・5m