天気予報の晴天に誘われて、思わず行きます! と言ったのですが。
西南尾根って、きついよ、そして長いよ~ 本当に歩けるかなぁ、ちょっと弱気な私でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/da/ef335356e68d3d9c137346576bef832c.jpg)
廃村でも落合までは除雪車が通るようです。家がある限り緊急に備えて除雪するそうです。
しかし道は狭いです。軽自動車がやっとという感じ。対向車が来たら泣く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d7/e266e81fc8d84facf2b6194eab7518ec.jpg)
本日は先行者のご夫婦だけ。
全くトレースがない模様。はじめからわかんを付けて歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/44/9c3ec59f568e3b48ca42d831e938b807.jpg)
予報通り上天気。ご夫婦とラッセル交代しながら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/bf/33b0c7741195b7377246b7c4f2b510ca.jpg)
笹峠に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/8b/0b0037e9a069f0db1f1fb73845e671ac.jpg)
笹峠付近、後ろが西南尾根。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/23/69c0b5a6c5e42c5b16a687a29de6ffc9.jpg)
モンスター。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/23/e1da6823cac034557dfb5c1331ced58c.jpg)
雪の少ない端っこを歩きますが、それでも深い。ヒールアップのついたスノーシューの人に先に行ってもらってゆっくり行きますが、
2歩進んではふ~、休憩ばかり。どうやらシャリバテだったみたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/09/2fbac770c787be7c735440af18fb7ce0.jpg)
風紋、ということはここは風が強いんですね。
でも今日は本当に穏やか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/21/37f860b4409db829145d1e1c2241dfc8.jpg)
とか言って写真など撮っていたら、差が開くばかり。
相変わらず2・3歩進んではふ~ まるでエベレストに登っているかのよう(エベレストのしんどさを知りませんが)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/87/f9ad068e3abbbd2f1fbd9e33ef791fa1.jpg)
近江展望台あたり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/03/998d3be1d0b3d32eff591e4a2c89dd15.jpg)
藤原、御池方面。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ea/275219a161e30d91261b459e41df40cd.jpg)
このあたりでランチ、まだちょっとお昼には早いけどみんなお腹がすいていたみたい。やれやれ・・・
風もなく本当にいいお天気、お腹はすいていたけれどまず日焼け止めを塗りなおしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/1f/99d8088614c3ceb29d909df3563151c6.jpg)
反対側に琵琶湖も見えます。お天気はいいのですがちょっとかすんでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ba/c3f62cbe3433ebcf96d4e9cda66bcba4.jpg)
自然のオブジェ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/b9/c8a24552ed1e72169f195d852e275e53.jpg)
巨大なエビのしっぽ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/69/b2dc26be753dee84477f5967833b468c.jpg)
最高点の標識、樹氷まみれ。なんか伊吹山が低く見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/d4/22e43075fa77ed1fd1d3832dd679dac8.jpg)
これも裏は樹氷が付いてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/7b/4aa38d92ee71e4a336b4511644545bb6.jpg)
さあ、下りは楽しく好きなところを歩こう。
つづら折れの道もショートカット、ショートカットで早い早い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/15/452b767d3b64ed55a15ed0a4729f20a2.jpg)
あっという間に5合目。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/88/bc33cccad0f2391fce5c6d742e4ef579.jpg)
そして汗ふき峠。
ここからは踏み後があり、たどって歩きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/01/e1e07a18bdb5957e9b4e49f6102953e7.jpg)
珍しい足跡を発見。亀の甲みたい、何だろう何だろうと歩いていくと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/cb/9711cf314713e3ab996949f81f72cfcc.jpg)
途中で追いつきました。
お手製のわかんだそうです。何と器用な、ほとんど沈まないと思われます。
落合に降りてくると立派な堰堤ができていて、まだ何やら工事中のようでした。
脇にはトイレも設置されており、ご親切にご自由にお使いくださいと書いてありました、が雪に埋もれてドアが開きませんでした。
弱気に出かけた西南尾根でしたが、雪の状態で最悪ピストン、というところ予定通り周回できました。
雪もたっぷりお天気にも恵まれ最高の1日でした。
ありがとうございました!
平成29年2月16日(木)
霊仙山
今畑登山口(8:20)~近江展望台(11:40)~最高点(13:13)~汗ふき峠(14:33)~落合登山口下山(15:20)
西南尾根って、きついよ、そして長いよ~ 本当に歩けるかなぁ、ちょっと弱気な私でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/da/ef335356e68d3d9c137346576bef832c.jpg)
廃村でも落合までは除雪車が通るようです。家がある限り緊急に備えて除雪するそうです。
しかし道は狭いです。軽自動車がやっとという感じ。対向車が来たら泣く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d7/e266e81fc8d84facf2b6194eab7518ec.jpg)
本日は先行者のご夫婦だけ。
全くトレースがない模様。はじめからわかんを付けて歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/44/9c3ec59f568e3b48ca42d831e938b807.jpg)
予報通り上天気。ご夫婦とラッセル交代しながら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/bf/33b0c7741195b7377246b7c4f2b510ca.jpg)
笹峠に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/8b/0b0037e9a069f0db1f1fb73845e671ac.jpg)
笹峠付近、後ろが西南尾根。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/23/69c0b5a6c5e42c5b16a687a29de6ffc9.jpg)
モンスター。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/23/e1da6823cac034557dfb5c1331ced58c.jpg)
雪の少ない端っこを歩きますが、それでも深い。ヒールアップのついたスノーシューの人に先に行ってもらってゆっくり行きますが、
2歩進んではふ~、休憩ばかり。どうやらシャリバテだったみたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/09/2fbac770c787be7c735440af18fb7ce0.jpg)
風紋、ということはここは風が強いんですね。
でも今日は本当に穏やか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/21/37f860b4409db829145d1e1c2241dfc8.jpg)
とか言って写真など撮っていたら、差が開くばかり。
相変わらず2・3歩進んではふ~ まるでエベレストに登っているかのよう(エベレストのしんどさを知りませんが)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/87/f9ad068e3abbbd2f1fbd9e33ef791fa1.jpg)
近江展望台あたり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/03/998d3be1d0b3d32eff591e4a2c89dd15.jpg)
藤原、御池方面。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ea/275219a161e30d91261b459e41df40cd.jpg)
このあたりでランチ、まだちょっとお昼には早いけどみんなお腹がすいていたみたい。やれやれ・・・
風もなく本当にいいお天気、お腹はすいていたけれどまず日焼け止めを塗りなおしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/1f/99d8088614c3ceb29d909df3563151c6.jpg)
反対側に琵琶湖も見えます。お天気はいいのですがちょっとかすんでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ba/c3f62cbe3433ebcf96d4e9cda66bcba4.jpg)
自然のオブジェ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/b9/c8a24552ed1e72169f195d852e275e53.jpg)
巨大なエビのしっぽ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/69/b2dc26be753dee84477f5967833b468c.jpg)
最高点の標識、樹氷まみれ。なんか伊吹山が低く見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/d4/22e43075fa77ed1fd1d3832dd679dac8.jpg)
これも裏は樹氷が付いてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/7b/4aa38d92ee71e4a336b4511644545bb6.jpg)
さあ、下りは楽しく好きなところを歩こう。
つづら折れの道もショートカット、ショートカットで早い早い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/15/452b767d3b64ed55a15ed0a4729f20a2.jpg)
あっという間に5合目。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/88/bc33cccad0f2391fce5c6d742e4ef579.jpg)
そして汗ふき峠。
ここからは踏み後があり、たどって歩きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/01/e1e07a18bdb5957e9b4e49f6102953e7.jpg)
珍しい足跡を発見。亀の甲みたい、何だろう何だろうと歩いていくと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/cb/9711cf314713e3ab996949f81f72cfcc.jpg)
途中で追いつきました。
お手製のわかんだそうです。何と器用な、ほとんど沈まないと思われます。
落合に降りてくると立派な堰堤ができていて、まだ何やら工事中のようでした。
脇にはトイレも設置されており、ご親切にご自由にお使いくださいと書いてありました、が雪に埋もれてドアが開きませんでした。
弱気に出かけた西南尾根でしたが、雪の状態で最悪ピストン、というところ予定通り周回できました。
雪もたっぷりお天気にも恵まれ最高の1日でした。
ありがとうございました!
平成29年2月16日(木)
霊仙山
今畑登山口(8:20)~近江展望台(11:40)~最高点(13:13)~汗ふき峠(14:33)~落合登山口下山(15:20)