今夜も本をまくらに。

山歩きが好き、落語が好き、おいしい物が好き、中島みゆきが好き、
でもやっぱり活字がなければ生きていけない私。

ヒマラヤを越えるこどもたち

2012年08月27日 | 「本」のひきだし

ブクログより


ヒマラヤ・・・雪と氷に閉ざされた山々、私は今まで登山の対象としか見ていなかった。

そんな険しい山脈をチベットの子ども達が越える。ダライ・ラマ法王がおられるインドに亡命するために。

チベットは中国に占領されて以来数々の苦難を強いられている。
例えば、何にでも課税される徹底的な納税、特に三人目からの子どもにかかる税金は莫大なもの、また小学校の2年生からの授業は全て中国語で行われる、この時点でほとんどの子どもの可能性がつみ取られてしまう、中国の政策だ。
そういった多々の理由から親たちは子どもをインドに送り出す。
まだ10歳にも満たない子どもを、待ち受けている困難がわかっているにもかかわらず、生涯多分もう二度と会えないとわかっていながら・・・家畜を売ってお金を作り、亡命ガイドに子どもを託す。

何故親も一緒に行かないのか? 年老いた親を残していく問題、受け皿であるインドでの生活の問題等で、泣く泣く子どもだけでもということになる。

できるだけの装備を準備してもらっても、濡れたら換えの靴下が無い子や、底のペラペラのズック靴で、お母さんが恋しくて泣き出す子供、もう歩けないと座り込む子供たちを、ガイドや大人の亡命者が背負ったり抱えたりしながら、絶対脱落者を出すことなくインドへ連れて行く、その信念にも心打たれる。

今回、映画の撮影チームと同行した子供達は全員無事にインドにたどり着けたが、中には凍傷で手足を失う子や命を落とす子供もいる。
無事インドに着くと、法王に謁見し、法王自らひとりひとりにカターと呼ばれるスカーフを授けられる。
子供達は、その後チベット子供村で、お世話になり勉学にいそしむ。
子供達の世話をする責任者は、法王の実の妹で子供達から「アマラ」(おかあさん)と慕われている。


私は、あまりにもチベットを知らなさすぎた。
子供達がいつの日か、自由にチベットに帰れる日が一日も早く訪れることを願うばかりだ。



ヒマラヤを越えるこどもたち / マリア・ブルーメンクローン
★★★★★

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 吉原手引草 | トップ | 段ボールコンポスト その後 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
チベット (キャロライン)
2012-08-28 18:44:50
チベットといえば、はじめて五体投地の映像を見た時激しい衝撃を覚えたものでした。
何千キロの道のりを、4千メートル余の峠を越え、何年もかかってひたすら五体投地でラサを目指す巡礼者!
あの行為、信仰という言葉だけでかたずけられます?人間ってあんなことが出来るのですね。

先日「24時間TV」の番組で、レスラーの家族が100Km余を走って大騒ぎでした。
たかが100Km走ったくらいで騒ぎすぎでしょう? 五体投地でだったら感激だけど。 
返信する
う~ん五体投地 (あさひ)
2012-08-29 20:28:45
キャロラインさん、こんばんは。
五体投地・・・まさに地を這うですよね。
それで私は比叡山の千日回峰行を思い出しましたが、
あれは特定のお坊様が行う修行であって、ラサへの巡礼は
誰もが思い立ったら行う行為で、そうしてラサにたどりついて、
寺院にお参りしても、別に位をもらうわけでも
名声を得るわけでもないんですもの、
その揺るぎない信仰心にただただ感服するのみです。
返信する

「本」のひきだし」カテゴリの最新記事