天蓋というと、お寺の本堂の仏さまの上に天井から覆いかぶさっているきらびやかにジャラジャラしたものを思い浮かべます。
また貴人に差し掛ける日傘、虚無僧の笠などもそうよぶそうです。
そんな天蓋山に行ってきました。
この山の由来はどんなものなのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/e3/839acc631fd63ad4cba5933e77f0e130.jpg)
山之村ふるさとキャンプ場から歩き始めます。
隣にある「夕顔の駅」でトイレを借りられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/dd/acd240394bf61572c6d763950cc21aa6.jpg)
キャンプ場を見ながら歩いて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/5b/d7b1de3b46ce6cfdf9a838489daa5e37.jpg)
登山道に入ります。「行ってきます!」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/99/4e6e09222bfbaeb825b23fe12cce333f.jpg)
よく歩かれた歩きやすい登山道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/13/e850df38e7c4b8ec61ed303708b967eb.jpg)
ササユリの蕾。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/24/526c083b7efb28e98c78cdb088a5fdc4.jpg)
ラショウモンカヅラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/fc/c1e31712bdc3b39d38926b412ee5229e.jpg)
コケイラン。後ろで発見の声を聞き、戻ろうかどうかときょろきょろしていたら足元にありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/56/96ecc55df2ca7dd5992f17803d8b73e6.jpg)
そういえばセミの鳴き声がにぎやかです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/39/87518f22a788f955a776daeb14cf7083.jpg)
森林浴しながら歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/9b/f7af8795a8312ce51d066761d0a8f6ea.jpg)
ずっと沢沿いに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/12/fdd0c0def582952f3c4a525743fc77c2.jpg)
心得ましてござる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/4e/bf7367ac9fbb6ddaa073add9ee6dcbbd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/81/9003cb4339a63f291ebde0207c05908c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/f7/1537b87cd73d7fa4a861bcd13ece308b.jpg)
ちょっとした平地に出ました。
後ろを振り返ると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/88/76b0d98176f1fcd23f655b31cdf41717.jpg)
黒部五郎岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/6e/bb7d50d2388558531b96c618cc42d378.jpg)
右のほうに笠だけがなんとか見えていたのですが。
少し休憩をして出発
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/7a/7d847ccd0b48434aa2933d5131349b24.jpg)
ズミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/99/4075ca04dab1894ece5e5981042f2484.jpg)
なんか叫び声のようなものが聞こえると思ったらお猿さんのようでした、目の前を横切っていきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/a7/0c14bfc0d6c24444360435e6534f9291.jpg)
ウワミズザクラかアオダモか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/e1/cb64ca057aa48a98c548de3617702d06.jpg)
ドルフィーさん選定三大地味花ですが、群生しているときれいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/24/a537e2631487b47436d98ae913bd4303.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/5c/2ddeddceb4f4383d2c5903f575f3d8e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/34/cbe79a2c7e3383d918314645d49b86e5.jpg)
頂上にある田部井淳子さんによる標識、5月に親族の方々が登ってこられたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/4a/41cd885a26c5b337567f7067358f334b.jpg)
黒部五郎岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/3b/2ec556524e860b1dbb1c9145caf828cf.jpg)
穂高や槍は雲の中、しばらく待っていると槍の穂先がちょっとだけ見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/5e/3187ddcbbc360346e51f94a0c442dd18.jpg)
右寄りの後方にうっすら剣が見えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/dd/8d6a2066e8148998bcdd31f7bc259cdb.jpg)
富山方面。
いいお天気だったら360度の素晴らしい展望だったでしょうね。
でも全く見えなかったわけではないし、この時期上出来です。
しばらく雲が切れるのを待っていましたが、きりがなく下山しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/cd/03a5d65742894c543ae933c8f912dbc1.jpg)
登りでは気が付かなかった、ベニバナイチヤクソウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/51/5c29d4ae173f6c4b2a50ccf18d5c364d.jpg)
??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/73/fb9fa32c23601fa4d4622328124e38ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/09/0accbc231611e330927afab2ed095823.jpg)
これは立派です。なが~い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/50/158be26e732e5c82a7ec58dd9ed462bc.jpg)
登山口に。
下山後、四十八滝山野草花園・花の森へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/9b/0c4ec5a74ccbc6cbd4611528cf6226df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/6b/2ca2bd5fe7111339fe1d21bd51e87ef3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/da/3d32061967601167eb641733591c826d.jpg)
ササユリはまだ蕾が多くて満開時にはさぞや、というくらいの数。
クリンソウは上へ上へ咲いていくのでまだまだ楽しめますとのことでした。
曇っていたから日差しもなく、沢沿いの登山道は涼しく気持ちが良かったです。
展望は・・・機会があればまた是非みてみたいです。
今回もお世話になりました。
ありがとうございました🙇
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/a6/7ba43e75cee94ff503644f92411b6c06.png)
平成29年6月18日(日)曇り
天蓋山・1527m 岐阜県飛騨市神岡町
また貴人に差し掛ける日傘、虚無僧の笠などもそうよぶそうです。
そんな天蓋山に行ってきました。
この山の由来はどんなものなのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/e3/839acc631fd63ad4cba5933e77f0e130.jpg)
山之村ふるさとキャンプ場から歩き始めます。
隣にある「夕顔の駅」でトイレを借りられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/dd/acd240394bf61572c6d763950cc21aa6.jpg)
キャンプ場を見ながら歩いて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/5b/d7b1de3b46ce6cfdf9a838489daa5e37.jpg)
登山道に入ります。「行ってきます!」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/99/4e6e09222bfbaeb825b23fe12cce333f.jpg)
よく歩かれた歩きやすい登山道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/13/e850df38e7c4b8ec61ed303708b967eb.jpg)
ササユリの蕾。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/24/526c083b7efb28e98c78cdb088a5fdc4.jpg)
ラショウモンカヅラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/fc/c1e31712bdc3b39d38926b412ee5229e.jpg)
コケイラン。後ろで発見の声を聞き、戻ろうかどうかときょろきょろしていたら足元にありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/56/96ecc55df2ca7dd5992f17803d8b73e6.jpg)
そういえばセミの鳴き声がにぎやかです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/39/87518f22a788f955a776daeb14cf7083.jpg)
森林浴しながら歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/9b/f7af8795a8312ce51d066761d0a8f6ea.jpg)
ずっと沢沿いに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/12/fdd0c0def582952f3c4a525743fc77c2.jpg)
心得ましてござる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/4e/bf7367ac9fbb6ddaa073add9ee6dcbbd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/81/9003cb4339a63f291ebde0207c05908c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/f7/1537b87cd73d7fa4a861bcd13ece308b.jpg)
ちょっとした平地に出ました。
後ろを振り返ると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/88/76b0d98176f1fcd23f655b31cdf41717.jpg)
黒部五郎岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/6e/bb7d50d2388558531b96c618cc42d378.jpg)
右のほうに笠だけがなんとか見えていたのですが。
少し休憩をして出発
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/7a/7d847ccd0b48434aa2933d5131349b24.jpg)
ズミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/99/4075ca04dab1894ece5e5981042f2484.jpg)
なんか叫び声のようなものが聞こえると思ったらお猿さんのようでした、目の前を横切っていきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/a7/0c14bfc0d6c24444360435e6534f9291.jpg)
ウワミズザクラかアオダモか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/e1/cb64ca057aa48a98c548de3617702d06.jpg)
ドルフィーさん選定三大地味花ですが、群生しているときれいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/24/a537e2631487b47436d98ae913bd4303.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/5c/2ddeddceb4f4383d2c5903f575f3d8e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/34/cbe79a2c7e3383d918314645d49b86e5.jpg)
頂上にある田部井淳子さんによる標識、5月に親族の方々が登ってこられたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/4a/41cd885a26c5b337567f7067358f334b.jpg)
黒部五郎岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/3b/2ec556524e860b1dbb1c9145caf828cf.jpg)
穂高や槍は雲の中、しばらく待っていると槍の穂先がちょっとだけ見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/5e/3187ddcbbc360346e51f94a0c442dd18.jpg)
右寄りの後方にうっすら剣が見えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/dd/8d6a2066e8148998bcdd31f7bc259cdb.jpg)
富山方面。
いいお天気だったら360度の素晴らしい展望だったでしょうね。
でも全く見えなかったわけではないし、この時期上出来です。
しばらく雲が切れるのを待っていましたが、きりがなく下山しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/cd/03a5d65742894c543ae933c8f912dbc1.jpg)
登りでは気が付かなかった、ベニバナイチヤクソウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/51/5c29d4ae173f6c4b2a50ccf18d5c364d.jpg)
??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/73/fb9fa32c23601fa4d4622328124e38ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/09/0accbc231611e330927afab2ed095823.jpg)
これは立派です。なが~い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/50/158be26e732e5c82a7ec58dd9ed462bc.jpg)
登山口に。
下山後、四十八滝山野草花園・花の森へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/9b/0c4ec5a74ccbc6cbd4611528cf6226df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/6b/2ca2bd5fe7111339fe1d21bd51e87ef3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/da/3d32061967601167eb641733591c826d.jpg)
ササユリはまだ蕾が多くて満開時にはさぞや、というくらいの数。
クリンソウは上へ上へ咲いていくのでまだまだ楽しめますとのことでした。
曇っていたから日差しもなく、沢沿いの登山道は涼しく気持ちが良かったです。
展望は・・・機会があればまた是非みてみたいです。
今回もお世話になりました。
ありがとうございました🙇
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/a6/7ba43e75cee94ff503644f92411b6c06.png)
平成29年6月18日(日)曇り
天蓋山・1527m 岐阜県飛騨市神岡町