
たかもり旬彩館の柿すだれ。
お花見だ、紅葉だと忙しく出かけているうちにいつしか季節は巡り、明日は早立冬です。
今年は残暑が少なくばたばたと秋がやってきた感じでした。
そして今年も干し柿作りの頃となりました。去年から市田柿を作っています。
去年はmayuさんに買ってきてもらいましたが、今年はリンゴも欲しいし出かけることにしました。せっかく山の方に行くんだからついでにどこか山に行きたいな。
それなら飯田にある風越山がいいですよとmayuさんが教えてくださいました。
飯田インターを降りて、登り口を探すのに少しうろうろしましたが、結局滝ノ沢登山口をもう少し車で入って、湧き水?とお地蔵さんの場所に車を止めて歩き始めました。

左手に滝を過ぎるとお地蔵様が、登山道のあちこちに祀ってあります。

ツクバネソウ?

紅葉がまだまだきれい。

今日も青空。
しばらくすると、今宮登山口との合流地点に出ました。立派な石灯籠があります。
この山はマラソン大会が行われたり、地元の人たちの信仰の山でもあり本当に歩きやすい広い登山道ですが、それでもじわじわ高度を上げているのがわかるような傾斜があります。

やった~ 第一目標の虚空蔵山(こくぞうさん)
すばらしい絶景です。南アルプスが ずらずら~と。

時間の関係で今日は延命水は寄りません。


落葉松も紅葉してます。

分岐にあった矢、七五三の矢? 矢羽根のところに、点々が3個と5個と7個あるんです。
歩いていると、何々石とか何々様とか、むかし童が落ちた難所だとかのいわれのあるものが随所に出てきます。

真っ赤なベニマンサク、このあたりは自生地らしく春先に咲くマンサクとはまた違うのかな。
別名マルバノキというらしく、丸い葉っぱです。
ベニマンサクの自生地を過ぎると、また分岐があり少し登ると・・・またまた素晴らしい展望台。

南アルプスの山々。

飯田市内。

白根三山、塩見。
歓声を上げて見入っていると、地元飯田市内から来たと言う男性が登ってこられました。
お話を伺うと、御年80歳! 富士登山(6回目!)の訓練に度々この山に来るとのこと。
顔色も足取りもとても80歳とは思えません。
飯田のリンゴをごちそうになりながら、山の名前や、この先の登山道の様子などを教えていただきました。
ここまで来たらせっかくだし頂上まで行ってみる? seikitiさんの足の具合と、時計とにらめっこしながら、行ってみることにしました。

岩にお経が彫ってある。いよいよ信仰の山らしくなってきました。

大きな岩を削って作られた石段。

鳥居をくぐると程なく社が見えてきました。頂上はここではなく、もう少し先。

中央アルプス?
いったん下って見上げると、ロープがたれた急勾配が出てきました。でも木の根っこをつかんだりして登るとたいしたことはない。
笹の中を歩いていくと・・・

頂上! 展望は何もありません。写真だけ撮ってさっきの展望台まで戻って、お昼にします。
朝は私たちだけでしたが、この時間になると結構な登山者と行き交います。いいお天気ですもんね。
幸い展望台には誰もおられず、景色を見ながらお少し遅いお昼です。ゆっくりしたいのですが、降りてから柿を買いに行くので、名残惜しいのですが手早くすませて降りることにします。

だいぶ日が傾いてきました。

きれいな葉っぱ。
気持ち急いだせいか、早めに降りてくることができました。車を出して林道を抜けると、あれ?なんてこと・・・道路を掘り返している・・・えぇ~~どうするの??
と、車を認めたユンボのオペレーターさん、脇にどけた土をまた埋め始めました。ちょうど車のタイヤが通るぶんだけ。土を置いてはポンポン。10分ほどの作業の後、ユンボも脇にどいて、さあ通りなさいと、え~こんなんで行けるの?おそるおそる進めると、行けた!
まさかこの奥に車で入っているとは思わなかったんでしょうね。いらないお手間をお掛けしてしまいました。

土を置く作業、私たちは心配そうに見守るだけ。
柿、柿と気が急いていましたが、走っている途中で温泉を見つけてしまい、ええい!入っていこうと。おお!これもmayuさんから聞いていた砂払温泉。こぢんまりしたいい温泉でした。
目指すたかもり旬彩館は、下道で行っても20分足らずでした。
柿やリンゴがたわわに実をつけた道路を走るうちに、道路沿いにありました。
夕方にもかかわらず、結構お客さんがおられましたが、電話で取り置きをしてもらっていたので、すぐ買うことができました。

20kgも買っちゃいました。
山はついでだから行けるところまで、という取り決めでしたがなんと頂上まで行ってしまいました。紅葉に展望、思っていた以上のいい山でした。
買い出しも無事できて、なんとも欲張りな1日でした。
しかし20kgの柿、剥いて吊さないと・・・
平成26年11月4日(火)晴れ
風越山(権現山)1535m
滝ノ沢登山口(9:00)~虚空蔵山・1130m(10:30)~展望台(11:24)~風越山(12:20)~展望台(昼食)~下山(14:30)
seikitiさんと一緒だったのね!
って、どなたか存じ上げませんが・・ (^▽^;)>゛
風越山、名前はよく耳にします。
またしても素晴らしい紅葉に巡り会えたんですね~
あさひさん、この秋はほんとにもう、何ぼほど!!っていうくらい歩かれてますよね~!!
も少し近ければ、私もそのおこぼれにあり付けたかもしれないと思うと、残念です・・くすん
ご主人、80歳のおじいさんに刺激されたのでしょうか。
さすが晴れ女、素晴らしい展望に、青空♪
最高のお出掛けで、うらやましい~。
私は曇り時々大雨の日曜日でしたから(^-^;
吊るし柿の写真、見たいな~。
seikitiさんは、いつも無理矢理連れ出される旦那でございます。
単独は私のあこがれですが、あこがれだけでは歩けませんしねぇ~
さすがルネさん、風越山ご存じだったんですね?
私は教えてもらうまで知りませんでした。
とってもいい山でした。
山や温泉情報まで・・・
おかげで遠出した甲斐がありました。
80歳の方のおかげもありますが、乱丸さんの下の廊下のDVDに大いに触発されたようです(^_-)
柿はきょうやっと全部吊り終えました。
旬彩館の写真を帰ってから見て、吊りひもに気づき送ってもらったので、遅くなりました。
今期は毎週毎週紅葉三昧で、今にバチが当るのではないでしょうか?(笑)
落葉松はこの近くにはないので、黄金に輝く黄葉はぜひ見てみたいものです。
福井県では隣町の今庄が干柿の産地で、父の知り合いがいて
毎年柿を貰って皮むきを手伝わされていました(小学生の頃)
嫌でしたが、今は懐かしい思い出です。
山行きは、日頃の自分へのご褒美だと思っているのですが、この頃はご褒美が過ぎますか?まさかバチが当たるなんてことは・・・
風越山はついでにしては素晴らしい山でしたよ。
柿も紅葉も季節限定ですからね~
今庄も柿の産地なんですね。
しかし小学生で柿の皮むきができるなんて、えらいなぁ。