イブネ・クラシというと少し構えてしまうほど、気軽に行けるところではありません。
しかし秋の良い季節、今回は朝明からだというので行ってみようかなと参加してきましたが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/73/324319beb91d36d0eb51f2a3e5befaa5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/e0/6f2b5795edfada90789f1db50310ef88.jpg)
色付いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/d1/790780fd8589fb5a45e6e96b59aa07e8.jpg)
根の平峠
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/1d/39725672baecefe701e4a33ea9d56607.jpg)
紅葉も出てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/d5/8267ae40eaf122180f7813dcc8fe1e40.jpg)
今回はクラシ谷を行くようです。・・・・地図では登山道ではありません。
早速、渡渉というより深い川なので靴と靴下を脱いで渡ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/05/3c77bf6911b54a3f3a510107b5a36855.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/09/f6c5984355ba49cff7919d9a0a7ab78e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/34/0cb6ce880d805f275d4359c7707f6b71.jpg)
それからも何度も何度も渡渉を繰り返し、一度ドボンしてしまい、それ以来腰が引けてしまって、ヒヤヒヤものでした。
谷を抜け、道なき急登を耐えて、やっと尾根に出ました。
振り返ると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/83/63b1df2891f51dd8f949d9e49fb9cad0.jpg)
本日一番の景色。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/38/888de16e962369ef460943808d91f1da.jpg)
苦労してやってきたご褒美です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/25/d1073eb9c7b10e7abde275cc89c741ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/07/c4f17d7cb3172b8d27910aadab7505f8.jpg)
まずはクラシ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/0b/a94d703ba37093aa1fc660ca6bbb2ed5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/3e/48f7f4f05cc71f315a632300b8938a73.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ef/57988986835b63e17f10d2a78c144026.jpg)
楽園ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/8a/19a4984cb36856dc03fab35bee44c02d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/6e/4d1010a051561f3683afee5b1fc5a15e.jpg)
イブネ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/e6/c69a9ca433b26ff32d08209ba1414014.jpg)
一人のんびりしている青年がいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/15/8c18e3bedcbecd629e217790466dfe00.jpg)
テントでもするのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/4a/4e6e7d0718112e6e5026b4f29a0c4060.jpg)
私たちは名残惜しくも降ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f6/02453cfcb33b07237f40a97463a5b5a9.jpg)
帰りも地図にない道を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/69/985058fae32678d93d3d7babe6179645.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/0c/8092b694503bcd50deb747afaf1ac5c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/48/86a0fb3c8cad1583d9514463d467df1a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/6e/8e3e81bdfb71bb5491063e0cdc72e178.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/80/2e3ee567e7a5333868024a2b8ddad047.jpg)
激下りやまたまた渡渉やら、やっとルートに合流したあたり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/8c/a915723fa45314e41cfe4d31bfec8da1.jpg)
上高地ではまたもやテント発見。いいなぁ。
登山道に出ても、うっかりしていると違うほうに行ってしまったり気が抜けません。
根の平峠に着き、やれやれと休憩して、来た道を帰りました。
林道歩きは長いけれど、東近江市甲津畑の奥から行くほうが楽に行けるということがわかりました。
行程が長いことに変わりはありませんが。
ともあれ秋の一日楽しませてもらいました。
2020年10月28日(水)晴れ
クラシ・1145m イブネ・1160m 滋賀県東近江市
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/31/4a6935da8585337bf6c8c8e285a6a938.png)
《本日の暦》
鱖魚群(さけのうおむらがる) 七十二候
この冬の予報通り、年内から早々と雪が降りました。当地では今朝も起きたらあたり一面雪化粧です。二度目の降雪。
このぐらいの雪なら風流とか楽しんでいられますが、群馬や新潟方面では記録的な積雪で、命にかかわる状況も出てきていますね。
自然には逆らえないというものの、穏やかな年の瀬を過ごせますように。
しかし秋の良い季節、今回は朝明からだというので行ってみようかなと参加してきましたが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/73/324319beb91d36d0eb51f2a3e5befaa5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/e0/6f2b5795edfada90789f1db50310ef88.jpg)
色付いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/d1/790780fd8589fb5a45e6e96b59aa07e8.jpg)
根の平峠
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/1d/39725672baecefe701e4a33ea9d56607.jpg)
紅葉も出てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/d5/8267ae40eaf122180f7813dcc8fe1e40.jpg)
今回はクラシ谷を行くようです。・・・・地図では登山道ではありません。
早速、渡渉というより深い川なので靴と靴下を脱いで渡ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/05/3c77bf6911b54a3f3a510107b5a36855.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/09/f6c5984355ba49cff7919d9a0a7ab78e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/34/0cb6ce880d805f275d4359c7707f6b71.jpg)
それからも何度も何度も渡渉を繰り返し、一度ドボンしてしまい、それ以来腰が引けてしまって、ヒヤヒヤものでした。
谷を抜け、道なき急登を耐えて、やっと尾根に出ました。
振り返ると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/83/63b1df2891f51dd8f949d9e49fb9cad0.jpg)
本日一番の景色。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/38/888de16e962369ef460943808d91f1da.jpg)
苦労してやってきたご褒美です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/25/d1073eb9c7b10e7abde275cc89c741ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/07/c4f17d7cb3172b8d27910aadab7505f8.jpg)
まずはクラシ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/0b/a94d703ba37093aa1fc660ca6bbb2ed5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/3e/48f7f4f05cc71f315a632300b8938a73.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ef/57988986835b63e17f10d2a78c144026.jpg)
楽園ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/8a/19a4984cb36856dc03fab35bee44c02d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/6e/4d1010a051561f3683afee5b1fc5a15e.jpg)
イブネ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/e6/c69a9ca433b26ff32d08209ba1414014.jpg)
一人のんびりしている青年がいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/15/8c18e3bedcbecd629e217790466dfe00.jpg)
テントでもするのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/4a/4e6e7d0718112e6e5026b4f29a0c4060.jpg)
私たちは名残惜しくも降ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f6/02453cfcb33b07237f40a97463a5b5a9.jpg)
帰りも地図にない道を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/69/985058fae32678d93d3d7babe6179645.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/0c/8092b694503bcd50deb747afaf1ac5c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/48/86a0fb3c8cad1583d9514463d467df1a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/6e/8e3e81bdfb71bb5491063e0cdc72e178.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/80/2e3ee567e7a5333868024a2b8ddad047.jpg)
激下りやまたまた渡渉やら、やっとルートに合流したあたり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/8c/a915723fa45314e41cfe4d31bfec8da1.jpg)
上高地ではまたもやテント発見。いいなぁ。
登山道に出ても、うっかりしていると違うほうに行ってしまったり気が抜けません。
根の平峠に着き、やれやれと休憩して、来た道を帰りました。
林道歩きは長いけれど、東近江市甲津畑の奥から行くほうが楽に行けるということがわかりました。
行程が長いことに変わりはありませんが。
ともあれ秋の一日楽しませてもらいました。
2020年10月28日(水)晴れ
クラシ・1145m イブネ・1160m 滋賀県東近江市
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/31/4a6935da8585337bf6c8c8e285a6a938.png)
《本日の暦》
鱖魚群(さけのうおむらがる) 七十二候
この冬の予報通り、年内から早々と雪が降りました。当地では今朝も起きたらあたり一面雪化粧です。二度目の降雪。
このぐらいの雪なら風流とか楽しんでいられますが、群馬や新潟方面では記録的な積雪で、命にかかわる状況も出てきていますね。
自然には逆らえないというものの、穏やかな年の瀬を過ごせますように。