![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c2/a7e400ce4ba0234759bfc2f23c5f8a4d.jpg)
ブクログより
♪アラカシ・シラカシ・イチイガシ・ウラジロガシにツクバネガシ♪
節をつけて歌いたくなるような、これらはみんなどんぐりの名前です。
こんなのもあります。
♪コナラ・ミズナラ・ナラガシワ♪
どんぐりってこんな名前があったんですね~びっくりです。
ブナ科の中にまたブナ属・コナラ属・シイ属・マテバシイ属・そしてクリ属と分類されるんです。
一見実を見ただけでは見分けがつかないものも、葉っぱの裏の色が違ったり、殻斗(かくと・どんぐりが入っているお椀のようなもの)の模様が違っていたりとこうなるとかなり専門的になってきます。
アベマキなんてクヌギとどう違うのか・・・そもそもアベマキってどんぐり初めてです。
見てるだけで楽しい。こんど山に行ったらどんぐりを拾って帰って、見比べてみよう。
巻末には、どんぐりを使った遊びとか、どんぐりの調理方法なども載っています。やっぱり食べられるのね。
まああえて人間は食べなくても、りすやくまさんに残してあげましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/47/82e0d31a05731acbdf17d3a51d2a63df.jpg)
ブクログより
どんぐりつながりです。偶然見つけました。
なかやみわさんの本は、絵がかわいいのでよく手に取ります。
登場人物?はすべてどんぐりで、仲間たちが紹介されているのですが、かなり詳しいです。
マテバシイ・イチイガシ・オキナワウラジロガシ・ミズナラ・ウバメガシ・など、きちんと特徴をとらえて描かれています。
どんぐりノートと照らし合わせながら読むと、より一層楽しいです。
ひろってうれしい 知ってうれしいどんぐりノート / いわさゆうこ・大滝玲子
★★★★★
どんぐりむらのおまわりさん / なかやみわ
★★★★☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/00/24ebae7e3675da0b8b82d11659bf8050.jpg)
≪トリック オア トリートー≫