身体のお仕事をしています。商売関係なく、本音で独り言

身体を整える仕事をしていますが、なんとなく自分の日記をかいています。
覚書をかきこんでます。

バイク増加と駐禁

2010-12-07 | ブログ

最近は寒さにまけずスクーターライフ2年前からバイクを復活、頻繁に乗るようになりました。免許は最初は16歳ですぐに原付をとり、その後高校を卒業しすぐに、二輪(普)を取得。 数台のバイクを経て、今は主人から奪い取ったズズキ100ccで晩御飯の食材とフイットネスに行く足として大活躍・・ 車よりミスが多いので・・車のほうが運転はらくちんなんですが、駐禁がいや~なんです。

最近は125cc以下の小型バイクが増え、駐禁の「的」になりつつあるようです。 最近知ったのですが、AT限定バイク免許があるとのことです。 ググってみると

2005年6月からAT(オートマ)限定バイク免許、スクーター(クラッチ操作なしのバイクも)が運転できる免許「普通自動二輪AT小型限定」クラッチ操作の練習がいらない分、従来の二輪車免許に比べると少ない規定時間・安い教習料金で卒業することが可能でAT小型限定は4輪免許があれば技能教習8時間・学科1時間。
技能8時間の内訳は1段階3時間+2段階5時間だそうです。

8時間でとれる・・ そりゃ原付に乗るより、違反のリスク少ない125ccのほうがずっといい~~

AT限定は小型、普通、大型二輪もあるみたいです(知らんかったぁ~)(大型AT意味なさそうな・・取得する人いるんだろうか?)詳しくはコチラhttp://www.driver.jp/license/howto/bike_at.html

私がまた乗り始めたきっかけは、駐禁とガソリン代節約が動機ですが、世間一般の人も同じ考えなんでしょうか??

これだけバイクが増えると、三宮を中心にバイクの駐禁の取り締まりも強化されつつあるようです。注意しなければいけません。

年々緑の人も増えている??今年は2回も車で駐禁の餌食になるところでした

この人達、私にとって危険な人物バイクの増加とともに、二輪の駐禁をとりだしたら、財政がほくほくだろうなぁ~ ある意味AT二輪免許は国の陰謀だったりして~~。

くれぐれも駐禁注意してください~~

938321061_104

コアレディスカイロプラクティックオフィス