5月29日(日)、「タキタロウまつり」に参加しました。
最初に、安全祈願祭。
開会式には、田沢県議がお見え。選挙区では無くなったのに、律儀に出席です。
ただ狭い選挙区を歩き回っている私などとは、視野が違うんでしょうね、きっと。
タキタロウまつりと言えば、やっぱりイワナ。
うまそ~。
国交省のコーナーでは、川と山のメカニズムを模型で説明。
男の子らは興味津々です。
昼前からだんだん雨が降ってきてしまいました。
なんとか最後までいきましたが、人手は「去年の半分」ということで残念でした。
朝日庁舎職員も含めて、ずっと準備してきて、前日も設営にガンバったのに気の毒でした。
朝日大泉小学校。子ども、先生、保護者が一緒になって、活気があります。
朝日大泉小学校の出し物。人数は少ないけれど、一人ひとりの元気がすごいです。
しかし今、統廃合の対象に挙げられ、今後どうするか、せっぱ詰まった議論が始まっています。
学校のテントに押しかけ、保護者の方々とお話しました。
年長のお父さんは、自分も卒業したこの学校に誇りを持ち、「子どもが増えてくれるなら」と諦め切れない様子。
若いお母さんは、「同級生がいないようでは子どもがかわいそう」と。
更に、これから入学予定の幼児の若いお父さんもいました。
保育園の統廃合の方に不安をお持ちです。
「園までスクールバスで一体何分かかるのか。合併してから何もいいことがない」と、合併後の市政にスルドイ視線を向けていました。
こうした方々の徹底した話し合いに基づいて、これからの方向を決めていかなければなりません。
その結論が生かされるよう、精一杯がんばっていきます。
ところで、会場までチャリ(マウンテンバイク)で行くかどうか悩みました。
自転車屋さんに聞くと「休憩して2時間位」ということなので、
行けるかな~、しかし登り坂だしな~、
と散々考えましたが、チャリが故障していたことが分かって「解決」しました。
来年は、(身体を鍛えた上で)迷わずチャリで来ようっと。← 「ブログ村鶴岡」ランキング参加のためワンクリックのご協力をお願いします。(何のご負担も発生しませんのでご心配無く)