さきたま自然日記(別館)

埼玉中心になんでもありの写真日記です。
花鳥風月、自然を中心に撮ってます。

レンジャクはリュウノヒゲが大好き

2015年03月24日 | 野鳥
今回は、レンジャク・シリーズ第2弾です。

レンジャクの大好物として有名なのはヤドリギの実ですが、その他にいろんな木の実を食するようです。

調べて見ると・・・・・(「野鳥と木の実」より)

ズミ(10月~)・カマツカ(10月~)・トキワシンザン(1~2月)・クロガネモチ(12月)・カンボク(1~2月)・イチイ(10月)

イボタノキ(12月)・キヅタ(5月)・ヤドリギ(1月)・リュウノヒゲ(3月)・・・・・など

それぞれの時期に合わせて食べ分けてるようですね。

もちろん、木の実が豊富な時は、一番好きなものだけ食べて、不作の時はあまり普段あまり食べない実も食べるようです。



そして・・・・・今回この公園に訪れた目的は・・・・・・・・リュウノヒゲ?

リュウノヒゲ(竜の髭)

クサスギカズラ科ジャノヒゲ属の常緑多年草で、高さ10㎝ほどの細い葉が、竜の髯に似ているのでこの名が付けられたとか。

ジャノヒゲ(蛇の髭)とも呼ばれ、ちょうど今頃、丸い青色の実を付けます。(ジャノヒゲが本名?)


ヒレンジャクもキレンジャクも、一緒に並んで一生懸命です。

しかも、いったん食事に夢中になると、実を求めて、手が届きそうなところまで近づいてきます。



ヒレンジャクの写真を大きくトリミングしてみました。どうですか!口を大きく開けて、綺麗な青色の実を、一呑みです。





今度はキレンジャクがやってきて、小枝の上から物色中。





合間に、レンジャクウの飛翔姿でも撮ろうと挑戦してみますが、バックの林にフォーカスして、大苦戦!!

ボケボケ写真の連発です。

そこで、ミラーレスカメラ、ニコンV3のベストモーメントキャプチャー(BMC)を使ってみます。

まずは、キレンジャクの飛び出しシーンですが、まっすぐこちらに向かって飛んできます。



もちろん、この機能では、飛んでる最中の姿を瞬時に補足することはできませんが、40コマの中から選ぶと、あたかも飛んでるところをとらえたような写真も可能です。

もちろん、ピントは甘くなる傾向が強いですが・・・・





次の写真は、典型的な飛び出しシーンの連写です。





今回は、ニコンV3のBMC機能に助けられましたが、どうしても、空中を自在に飛ぶ姿を撮りたくて、翌日に使い慣れた456で再挑戦することになります。

その写真は次の機会で・・・・



コメント (22)