4月28日、2年ぶりに「ハナミズキの小路」に出かけてみました。 ここは「大宮20景」の一つで、この時期は地元の人たちの憩いの路。
大宮第1公園から第2公園を結ぶ細い道で、ピンクや白のハナミズキのトンネルが出来てます。時期的に少し遅かったのか、葉が多く、ちょっとガッカリ!!

花のように見えるのは、苞(ほう)と呼ばれる葉っぱのようなもので、苞は丸みがあり、先端がくぼんでいることが多いです。



花の本体はその中心に丸く集まった部分で、実際の花は、4弁の直径5mm程度の目立たない花が集合して、順次開花します。
次の写真は、まだ苞が完全に開き切ってませんが、真ん中に見えるのが花ですね。



第2公園では、シャガが綺麗に咲いてました。この花もこの時期の代表的な花ですね。

大宮第1公園から第2公園を結ぶ細い道で、ピンクや白のハナミズキのトンネルが出来てます。時期的に少し遅かったのか、葉が多く、ちょっとガッカリ!!

花のように見えるのは、苞(ほう)と呼ばれる葉っぱのようなもので、苞は丸みがあり、先端がくぼんでいることが多いです。



花の本体はその中心に丸く集まった部分で、実際の花は、4弁の直径5mm程度の目立たない花が集合して、順次開花します。
次の写真は、まだ苞が完全に開き切ってませんが、真ん中に見えるのが花ですね。


こちらの方は小さな花がよく見えます。

第2公園では、シャガが綺麗に咲いてました。この花もこの時期の代表的な花ですね。


苞が完全に開き切っていない状態も、美しいですね。
なんだか別の花のようにも見えます。
ハナミズキはたくましい木なのか、近くの街路樹は年々高さを増して行くようです。
おはようございます。
木曽からハナミズキを楽しみに大阪に戻りましたが、残念ながらすべて終わって葉ばかりになっていました。
生長が早い木のようですね。小さい木でも花を咲かせていました。
シャガも初夏の花ですが、大阪ではもう見られません。季節の移ろいは早すぎます。特に都会では。
お待ちしていました。今年は花だけの時季から葉の時季への
進み方が早かったのかもしれませんね。うちの近くの道路の
ハナミズキもあっという間に葉が出てきたように思います。
下から上の方を仰ぎ見ると確かに葉が多すぎて花が…という気も
しないではありませんが、アップでのお写真を拝見すると
花もまだまだ瑞々しくとっても綺麗な様子が分かります。
まだ苞同士がくっついてくりんとなっている姿はユニークですね。
くっついた状態のままで中心の本物の小さな花が咲くこともあるのですね。
その時はまだ、咲く時期でなかったので、花は見られませんでした。
綺麗な花を見せていただきました。
苞が開ききっていない状態のハナミズキは新鮮な感じです。
家の庭にもハナミズキがあるので、2Fの窓から眺めてみます。
ハナミズキ花びらの先がくっつくことがあるんですね。
知らなかったものですから別の花かと思っていました。
どれも青空の元、綺麗ですね。
ハナミズキも、タイミングを逸してしまうと、葉っぱが多くなりますね。
でも、写真のように、まだ苞が開き切ってないものも大分多く見受けられました。
開き切ってないのも、ちょっと変わった形してて面白いですよ。
成鳥も早くて、最近は街路樹として植えられるようになりましたが、すぐに背が高くなるようです。
>fukurouさん
残念なことしましたね。
やっぱり、木曽と比べて、大阪は、季節感が違うのでしょうか。
今度木曽に行かれる頃、タイミングが合えばいいですね。
成長が早いので、最近は街路樹に多く見られますが、流行りでしょうか??
2年ぶりに出かけてみたのですが、少しタイミングが遅かったようです。
本当にあっという間なんですね。
こんなに葉っぱが多くなってるとは思いませんでした。
苞が開く寸前の姿もユニークで、面白かったです。
今ナス科型、特に白い色が多かったところを見ると、ピンクよりも少し遅い開花なのかもしれませんね。
今度は花もマクロで撮ってみたいものです。
>ホロホロさん
第1公園と第2公園を結んでる道ですから、駅ハイのコースになってるんですね。
今度は、花水木が咲いてる時に、開催されるといいですね。
花のトンネルを歩くのも素敵ですよ。
苞が開き切ってないのは、なんだか若々しくて、新鮮でしたよ。
今度寺ハナミズキを見る機会があれば見てみてください。
苞が開き切る寸前の形、面白いですよ。
まるで、帽子をかぶってるようで、別物のように見えます。
この日は天気も良くて、暑いくらいでした。
このところの天気、初夏の陽気ですね。
青空を背景に、ハナミズキを素敵に撮られてますね。
ピンク色も白色も、とっても可愛らしいです。
開ききっていない花は、始めて見ました。別種のように見えてしまいますね。
ハナミズキは近所の街路樹になっているのですが、眺めているうちにいつも盛りが終わってしまいます。
華やかで美しいですね。