9月17日、引き続いてシギチ探しで沼散策です。
北側の細い水路に居たのはオジロトウネン(尾白当年)です。1羽だけですが、今年もやってきました。
相変わらず警戒心は薄いのか? 人のことはあまり気にしてないようで、比較的近くまでやって来てくれます。
尾羽付近に少し暗色部分が残ってるのは、夏羽の名残??? オジロトウネンのことは以前から何度もふれていますので、今回は省きたいと思います。
1羽だけでちょっと寂しそう。
反対側の浅瀬には同じ仲間のトウネン(当年)、若鳥でしょうか??
数日前に遠くの浅瀬で見かけた同じ個体か?
トウネンを見かけるといつも悩むのはヨーロッパトウネンとの違い。
ヨーロッパトウネンの方が嘴が長く、基部は細いものが多いとか、足が長いとか、採餌姿勢が違うとか言われるのですが、
トウネン自体個体差が多いシギだけに、一緒に居てくれないとなかなか見分けるのには苦労しそうですね。
識別方法の一つとして採餌姿勢がありますが、ヨーロッパトウネンは胴体(お尻)を高く持ち上げて採餌するため一番見分けがつきやすい見分け方法とか・・
この子そんなにお尻を持ち上げていなくて全体に低い姿勢で採餌してるので、やはりトウネン!!
コチドリ(?)と一緒にいると大きさの違いがよく分かります。
小型のシギたちも少しずつ増えてきそうですが、小さいだけに広い沼で見つけるのは一苦労です。
アメリカウズラシギもいたようなのですが、確認できませんでした。
オジロトウネン、昨年も見ておりません、
それまではほぼ毎年休耕田にやって来て観察したものですが・・・
農業政策の変更で最近、休耕田が減ってしまいシギチを見る場所そのものが減ってしまったようです。
放置田はあるのですが。。。
おはようございます。
オジロトウネンはソングバードさんところで名前を覚えました。
いまだに見たことがない鳥です。
沼の湿地にいても土の色に同化していてなかなか見つけにくいかもしれません。
小さな体で、この子たちも渡り鳥ですか。
どちらも可愛いですが、オジロトウネンの方がトウネンよりもより
穏やかで優し気な顔つきに見えます。目もとや羽の色の違いで、かしら。
どちらも小さくこの羽色だけに、沼の泥の所にいたら見つけるのが大変…
想像つきます。
トウネン、オジロトウネンは観たことが有りますが、
ヨーロッパトウネンとなると判別出来ません。
数多く、観察する事が必要ですね。
それから、此方の田んぼではシギチが減りました。
昔のように多くのシギチの種類が見ることが
出来たのが、懐かしく感じます。(^^)
オジロトウネン、この沼には毎年やって来るようになりました。
一時は大人気のオジロトウネンですが、今やこの沼の定番の小さなモデルさんです。
放置田も多くなりましたね。
雑草が伸び放題で、田んぼや畑に戻すことが出来るのかどうか??
そうでしたか。
オジロトウネンもトウネンも、小さなシギたちはいつも識別に苦労します。
地面の色に同化してることも多く、見つけにくいですが、偶然見つけたときは嬉しいものです。
山には縁のないシギチですが、どこかで見れるといいですね。
どちらもオバシギの仲間で、親戚同士。
春と秋の渡りの途中で立ち寄ってくれます。
オジロトウネンの方が頭が小さいため穏やかに見えるのかもしれませんね。
見た目だけでなく、採餌する様子もオジロトウネンの方がゆっくりしてて、動きも穏やかかも?
海岸と違って、沼では嘴や足が泥まみれで、ちょっと可哀そうですね。
トウネンとヨーロッパトウネン、見た目がよく似てるので識別には苦労します。
一緒に並んでくれて比較できるといいのですが、なかなかそう上手くいきませんよね。
田圃も、水が入った休耕田が少ないと、なかなか立ち寄ってくれませんね。
幸い、MFではこんな沼があるので、毎年何種類かのシギチが楽しめます。
トウネンと比べると、胸の模様など雰囲気の違いが分かるのですが、
実際見ると識別は難しそうですね。
ヨーロッパトウネンと言う種もいるのですね。図鑑でみてもさっぱりわかりませんでした^^;
これからいろいろなシギチが越冬?にやって来るのでしょうか?楽しみですね^^
オジロトウネン、トウネンと比べて少し小さいですね。
羽の模様も少し異なるので、多分判別はつきやすいと思います。
さすがに、トウネンとヨーロッパトウネンの違いは難しそうです。
今、沼に来てるシギたちは、大半が渡りの途中立ち寄ってくれたものですが、カモたちも到着し始めましたよ。
コガモやヒドリガモたちが第1陣です。