オシドリを確認した後、トモエガモを探してみますが、お休みた有無七日、目を覚ましてくれません。仕方なく奥の林に移動。
昨年末からアトリ(獦子鳥・花鶏)の群れが入っていたのですが、今までタイミングが悪くて、出会えてませんでしたが・・・・
この日は2つの比較的大きな群れがアキニレの実を食べにやって来てましたが、近くても高い木の枝の上。
暫くすると、徐々に下に降りてきてくれます。
アトリ(獦子鳥・花鶏)
日本には冬鳥として秋に渡来しますが、渡来する個体数は年によって当たり外れが大きい鳥です。
渡来直後や繁殖地への渡り直前に、数千羽から数万羽になる大群を作ることでも有名ですね。
この公園でも、以前は6~70羽くらいの群れが入ることもあったのですが、最近は来ても小さな群ればかり。アキニレの実が大好きです。
やっと目線の高さまで・・・・
帰りがけに池を覘いてみますが、トモエガモは相変わらず睡眠タイム。
カイツブリもいつもより多い感じです。
突然目の前をオナガガモが横切ります。餌のパンをもらうため一直線!!
結局トモエガモの起きた姿は撮れませんでしたが、雄雌ともオシドリ同様、年を越してくれたようです。
後日改めて撮りに行きたいと思います。
アトリの群れが入ったのですね。
可愛い鳥です。
おはようございます。
アトリが目線の高さまで下りてくるのですね。
それほど珍しくない鳥ですが、出会うと嬉しくなる鳥です。
ゴマ塩頭が可愛いですね!
自分は此処のところ全く見ておりません。
2年位前、渡りの途中なのか迷鳥なのか河川敷でたった1羽のアトリを見て以来全く見ておりませんから。。
近くの池のトモエガモも気になっているのですが腰痛の為、全く出かけておりません。
今週は少しづつ出かけてみたいと思っております。
昨日迄丁度8日間自宅待機でしたから・・・
群れになることもあるのですか。すごいですね!
いっせいに飛び立ったら空が暗くなりそう。
たま―に出かける隣市の公園には、アキニレがたくさんあるのですが、
出会ったことはないと思います。移動の途中で立ち寄ることが
あるのか否かもはて??? お写真で、くちばしにアキニレの実を
くっつけているのが食いしん坊に見えて可笑しいです。
トモエガモさんはお昼寝中でしたか。のんびりお昼寝できるということは
穏やかに過ごせているということですね。
どの鳥さんたちとも、再会が待ち遠しいですね。
アキニレ、関東では自然植生のない木のようですが…
カモ類も含めていい栄養源になっているようです。
明日辺りまた行ってきます。
コメントいつも有難うございます。
あとり、北海道でも見れそうですね。
今はちょうど夏羽に移行中ですが、夏羽の雄は綺麗ですよ。
アトリは当たり外れが多い鳥なので、シーズン中全く出会わない時もあります。
公園などでは人気者です。
群れでいるとよく目立ちますよね。
一度でいいから、大群でいるところを見てみたいものです。
c.walkerさんの所ではアトリの通り道になってないのかもしれませんね。
こちらでは、毎年小さな群れがやって来ます。
秋ではなく初春に見かけることが多いです。
群れが一斉に飛び立つときの羽音もすごいですよ。
腰痛は前回の再発ですか??
私もそろそろ1か月になりますが、年とともに回復力も落ちてきてるように感じます。
お大事に!!
そうなです。いままでそんな大きな群れは見たことがないのですが、5~60羽くらいの群れでも、一斉に飛び立つときは迫力ありますよ。
アキニレ、都市公園でも多いですね。
野鳥たちが大好物の実ですが、なんだかパサパサしてて食べにくそうです。(笑)
トモエガモは雄も雌も健在ですが、なかなかタイミングが合わず、休憩中の方が多いです。
今度は時間帯を変えて挑戦してみますね。
やっと今週あたりから活動開始できそうです。
トモエ君たち、よく寝てますね。
以前ここに毎年やって来たトモエ君はいつも起きてた感じがするのですが・・・・
アキニレの実、確かにカモたちも大好きなようですね。
旅立ち前の栄養源として重宝してるのでしょうか?