武蔵野森林公園のレンゲショウマとヤマユリが見頃だというので、見に行ってきました。
今回はレンゲショウマです。
レンゲショウマ(蓮華升麻)の事は過去何度か書いてますので割愛しますが、キンポウゲの仲間です。
7月28日、武蔵野森林公園の開園が9時半なので、自宅を8時半に出発。
いつもの通り、車を中央口の駐車場に止めて、まずはレンゲショウマの咲く「野草コース」に向かいます。
今回のレンズは24-100mmズーム・100ミリマクロ・70-200mm+中型三脚。
曇り空でも、さすがに歩いてると汗が出てきます。
レンゲショウマは土手面の傾斜に咲いてるのですが、予想してたより花の状態が良くありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f6/a05380d77ce469d5d9d185e70c25f85f.jpg)
咲いてる位置が低いの、下から狙うのはさすがに腰が・・・・・
そこで、今回は珍しく、持参した三脚を使用、もちろん前回紹介した新兵器V4ユニット装着してますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/b4/693a2f8850860f53e2fa2e5f5f2b66b0.jpg)
アームをスルスルとのばして、少し離れた状態の良さそうな花を狙ってみました。
ここは日中でも暗く、しかもやぶ蚊の大群がいます。もちろん、今回は首にタオルを巻いて、虫よけスプレーでバッチリ防御態勢です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/32/a287bbcf919355c329ec4b526e4e1632.jpg)
ISO:1000まで上げても、f値:7.1程度でSS:1/30。こんな時は三脚が役に立ちますね。
でも、あとで写真をチェックしていて気が付いたのですが、全般的にピントが甘くなってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/3f/3c6c2f5b964ae0deb6796b988d0ea774.jpg)
偶然やってきたハチを一緒に・・・・・蜜があるんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/4b/a4cf2c74a50d77fb8c19c0662db275dd.jpg)
明るくなっていた空をバックに撮ってみました。 まるでUFOが飛んでるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/aa/efc6cefff1b0c21530dcd6e3eed80089.jpg)
全般的に、縦位置の方が特徴がよく分かりますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/82/6bc126b88814a682fb996d7c7b09e64c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/b8/293a7df1ca5eb3cced8bfea60d7f210e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ee/8d1f0612a0db072df8c4b705a1cf8421.jpg)
今回は、三脚を使用していたので、動画でも撮ってみました。
ソフトで手を加えすぎて、少し変な色になってしまいましたが、レンゲショウマの咲いてるところです。
レンゲショウマを撮り終えた後は、ヤマユリの小径へ・・・・・・
このころから、日差しが射し始め、気温が上がってきます。 今日は1日中曇り予想だったのに・・・・・
今回はレンゲショウマです。
レンゲショウマ(蓮華升麻)の事は過去何度か書いてますので割愛しますが、キンポウゲの仲間です。
7月28日、武蔵野森林公園の開園が9時半なので、自宅を8時半に出発。
いつもの通り、車を中央口の駐車場に止めて、まずはレンゲショウマの咲く「野草コース」に向かいます。
今回のレンズは24-100mmズーム・100ミリマクロ・70-200mm+中型三脚。
曇り空でも、さすがに歩いてると汗が出てきます。
レンゲショウマは土手面の傾斜に咲いてるのですが、予想してたより花の状態が良くありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f6/a05380d77ce469d5d9d185e70c25f85f.jpg)
咲いてる位置が低いの、下から狙うのはさすがに腰が・・・・・
そこで、今回は珍しく、持参した三脚を使用、もちろん前回紹介した新兵器V4ユニット装着してますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/b4/693a2f8850860f53e2fa2e5f5f2b66b0.jpg)
アームをスルスルとのばして、少し離れた状態の良さそうな花を狙ってみました。
ここは日中でも暗く、しかもやぶ蚊の大群がいます。もちろん、今回は首にタオルを巻いて、虫よけスプレーでバッチリ防御態勢です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/32/a287bbcf919355c329ec4b526e4e1632.jpg)
ISO:1000まで上げても、f値:7.1程度でSS:1/30。こんな時は三脚が役に立ちますね。
でも、あとで写真をチェックしていて気が付いたのですが、全般的にピントが甘くなってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/3f/3c6c2f5b964ae0deb6796b988d0ea774.jpg)
偶然やってきたハチを一緒に・・・・・蜜があるんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/4b/a4cf2c74a50d77fb8c19c0662db275dd.jpg)
明るくなっていた空をバックに撮ってみました。 まるでUFOが飛んでるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/aa/efc6cefff1b0c21530dcd6e3eed80089.jpg)
全般的に、縦位置の方が特徴がよく分かりますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/82/6bc126b88814a682fb996d7c7b09e64c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/b8/293a7df1ca5eb3cced8bfea60d7f210e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ee/8d1f0612a0db072df8c4b705a1cf8421.jpg)
今回は、三脚を使用していたので、動画でも撮ってみました。
ソフトで手を加えすぎて、少し変な色になってしまいましたが、レンゲショウマの咲いてるところです。
レンゲショウマを撮り終えた後は、ヤマユリの小径へ・・・・・・
このころから、日差しが射し始め、気温が上がってきます。 今日は1日中曇り予想だったのに・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_5.gif)
まだ実物は見たことがないのですが、こうしてお写真で
拝見して憧れを募らせています。
でもでも、薄暗い場所でやぶ蚊の大群が、というお話伺うと、
やっぱりお写真だけで楽しませていただく方がいいなと思ってしまいます。
人一倍刺されやすい体質としましては(^^;)
前記事の新兵器U4ユニットが大活躍ですね。
ピントが甘いようにも見えませんが… 背景と相まって
レンゲショウマのファンタジー的な魅力をたっぷりと味わわせて
いただきました。幸せ~
ヤマユリも大好きだけれど今年は見ていない花。楽しみです。
写真でしか見たことがないのです。
こんなにきれいに撮ってくれるとお花も満足(笑
じっと見ていたいです。
蜂さんとのコラボ素敵です!
新兵器、さすがですね!
暑い中お疲れさまです。
楽しませていただきました^^。
此の新兵器があれば、自分なども昔買ったアングルファインダーは永久に使用する機会がなくなるかもしれませんね。
鳥撮りでMFでピント合わせをする場合眼の衰えか、ピントがなかなかピッタリ合わず苦労しています。
アングルファインダーの様なもので、上からではなく真っ直ぐに見られるものを探しておりますが、なかなか見つかりません。
ファインダー内の倍率が少しでも上がるマグニファイヤー?のようなものがあれば良いと思うのです。もしご存知でしたら教えて頂きたいのですが。
キャノンのデジイチでもKiss用など入門機には純正品が販売されている様です。
宜しくお願い致します。
淡い上品な素敵なお花ですね。
一番目の玉ボケの背景の中、うつむいたお花が可憐な乙女のようです(^^)
ピントが甘いとのことですが、そのようには感じません。
素人の私から見ればこの淡い感じのお花にはシャッキとしているより良いのではと(^^;)思いました。
お花を下から撮ることはあまりありませんが、
こうして見せていただくととても幻想的ですね。
すっぽりレンゲショウマの世界に包まれているようでした。
さすが美的感覚の優れた方が撮れれたのは素晴らしいです。
斜面に咲いているのですね。妖精のような可愛らしいお花ですね。
新兵器U4ユニットも大活躍ですね。
下から見上げると、光を通しているような花弁がとても美しいです。
ハナバチのショットもいいですね。
暑い中での撮影お疲れさまでした。
ヤマユリも楽しみにしています。
クリスマスローズなど、うつむき加減に咲く花は撮影が難しいですが、
三脚の威力発揮ですね(^^)
ソングバードさんのブログを拝見していると、花や鳥はもちろん、
写真を撮ることもとてもお好きなのだなぁと、しみじみ感じます。
山百合も楽しみにしています(^^)
たまたま、ここがやぶ蚊が多いだけで、他のところでは、そうではないと思います。
こうして下から撮ると、花弁が透けて見えるので、花のようには見えないですよね。
ピントは、このように小さな画角で掲載すると目立たないのですが、大きく拡大すると、けっこピンアマなんです。
今回は、珍しく三脚を使ってみたのですが、新兵器を使っても、やっぱり面倒くさいし、重いし…・(笑)
>みいさん
レンゲショウマ、ちょっと珍しいかも知れませんね。
形もユニークですが、透き通った花びらが特徴のようです。
やぶ蚊と闘いながらの撮影でしたが、今回は虫除けなど、充分な対策をしてたので、刺されなくて済みましたよ!!
U4ユニットを使っても、アングルファインダーは有効かもしれません。
今回もビューファインダーを見ながらの撮影でしたが、さすがに視力が衰えるときついですね。
マグにファイヤー、Tenpaという会社が販売してますよ。
私は使ったことが無いので、どんな効果が期待できるのか、保証できませんが、参考までにサイトを貼っておきます。1.22倍と1.36倍があるようですよ。
http://stkb.co.jp/tenpa/index.html
アマゾンでも販売してるようです。(ヨドバシカメラなどでも)
https://www.amazon.co.jp/TENPA-GOLDEN-%E3%83%9E%E3%82%B0%E3%83%8B%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%B9-1-22%E5%80%8D%E6%8B%A1%E5%A4%A7-%E5%90%84%E7%A4%BE%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E5%AF%BE%E5%BF%9C/dp/B00N941544
>ホロホロさん
レンゲショウマは初めてでしたか。
透明感があって面白い花ですよ。
御岳山のレンゲショウマが有名なのですが、この公園でも少しですが見ることができるんです。
来年、ハイキングを兼ねて如何ですか。
上のコメントにも書いたのですが、これで、大きく伸ばすと結構甘いんです。
せっかく三脚も使ったのに…・
この花は、釣鐘のように下を向いてるので、下から撮らないと、なんだかわからないところがあるんです。
こうして下から撮ると、透けて見えるので、なかなか幻想的なんですよ。
どこかで見れるといいですね。
>kogamoさん
レンゲショウマの咲いてるところを見つけるのは大変みたいですね。
こちらでも、近場では、ここだけでしか見れないようです。(御岳山では、群生で見れるのですが・・・・)
ハチは、偶然でしたが、何せ暗い所なので、ピント合わせが大変!!
面白いショットが撮れました。
>ロメオさん
下からのぞきながら撮るのは大変ですね。
レンゲショウマ、写真で見ると分からないのですが、小さな花なんですよ。
写真、確かに好きですね。
人物などはほとんど撮ることはないですが、ネイチャー系は好きですね。
なんでも手当たり次第に撮ってるので、節操がないといわれることもありますが…・(笑)
綺麗なスイレンやハス、野鳥に昆虫などを ずっと拝見して参りました。
三脚に付けるアクセサリーも 面白いですね。
そして、このレンゲショウマ。
名前も花の姿も 頭に入っているのに
なぜか この二つが結びつかない花mameです。
少し薄暗い所で見たら たしかにUFOっぽいですね。
透明感のある花弁が なんとなくクラゲを思わせるところもあります。
こんなにイメージが かたまっているのに
なぜ 名前とお花が結びつかないのだろう・・・(笑)
一度 実物を見ないと いけないのかもしれませんね。
Tenpaの製品を検討してみたいと思います。
いつも有難うございます。
夏場は鳥撮りも休憩、花を追いかけてる時間の方が長くなってしまいます。
レンゲショウマ、名前とその姿のイメージが重なり合わない花なのかもしれませんね。
決して派手な花でもなく、小さな花で目立たないのですが、透き通った花弁は、みんなを魅了するみたいです。
機会があれば是非見に出かけてみて下さい。
御岳山では、綺麗な群生が見れるそうですよ。
>country walkerさん
お役にたてて良かった!!
使用できるカメラを確認してくださいね。