私が好きな蝶の一つ、ウラギンシジミ(裏銀小灰蝶)。
今年最後の出会いでしょうか?
この日は、調整池のチュウヒの様子を見に、久々の重装備。
ポカポカ陽気の午前中、久しぶりに三脚担いで歩くと、うっすら汗ばんできます。
ところが、肝心のチュウヒの姿は見えません。あちこちの薮からはホオジロが飛び出してきます。
途中に会った鳥見さんに聞くと……先ほどまで飛んでいたが、今はアシ原に降りてしまったとのこと。
ハイタカも出てたそうなので、暫く待ってみるものの、飛ぶ姿はアオサギなどのサギ類とカワウだけ。
モズも大きな声で鳴いてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ef/0ca72c8aa7b11f59e742ca12c5785230.jpg)
そろそろ諦めかけた頃、樹の間をヒラヒラと銀色に輝く蝶が飛んでいます。
ウラギンシジミです。地味な方の雌ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/74/9bb28b96a16c5417c3a65e4357e6a847.jpg)
このウラギンシジミ、シジミチョウの仲間だとは思えない容貌をしています。
めったに花に来ることはなく、腐った果物や動物のフンなどが大好物ですね。
たくさんの群れで、水を飲んでるシーンに、出くわしたときは、ちょっと感動ものの蝶。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/eb/e51864fcfb1dd8117efb47c7227ed51a.jpg)
次のトリミングした写真、よく見ると、可愛いでしょう。
靴を履いたような脚だとか、ほかの蝶と比べても、ひょうきんな顔つき。
触角も、体の割には太くて、先端が黄色くカタツムリの角のようです。
ハエトリグモに翅を付けたように見えませんか?(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/91/d0c2601658aa67dec64e50fe916bc69f.jpg)
この個体、翅も痛んでいないので、このまま越冬するようですが、来春まで元気でいて欲しいものです。
こんなウラギンシジミの姿を見ながら、のんびり待つものの、過ぎるのは時間だけ。
この日は、結局、何の成果もなく、来た道を引き返します。
途中で、証拠写真程度ですが、アリスイ(蟻吸)の姿を確認できました。
チュウヒを探しながら歩いてると、彼方で一人の鳥撮りさんが、カメラを向けてる方を見ると…
先の枝に、アリスイがいました。
射程距離には少し遠く、逆光ですが、とりあえず証拠写真。この時期、ここはアリスイポイントでもあるんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/31/4b279d466a27fa48f72e009430d75b5a.jpg)
アリスイについては、過去に何度も載せていますので、興味のある方は・・・・・・・・こちら
*前回載せたPCの静電気対策、ノートタイプのPCは本体のバッテリを外してから試してくださいね。
今年最後の出会いでしょうか?
この日は、調整池のチュウヒの様子を見に、久々の重装備。
ポカポカ陽気の午前中、久しぶりに三脚担いで歩くと、うっすら汗ばんできます。
ところが、肝心のチュウヒの姿は見えません。あちこちの薮からはホオジロが飛び出してきます。
途中に会った鳥見さんに聞くと……先ほどまで飛んでいたが、今はアシ原に降りてしまったとのこと。
ハイタカも出てたそうなので、暫く待ってみるものの、飛ぶ姿はアオサギなどのサギ類とカワウだけ。
モズも大きな声で鳴いてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ef/0ca72c8aa7b11f59e742ca12c5785230.jpg)
そろそろ諦めかけた頃、樹の間をヒラヒラと銀色に輝く蝶が飛んでいます。
ウラギンシジミです。地味な方の雌ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/74/9bb28b96a16c5417c3a65e4357e6a847.jpg)
このウラギンシジミ、シジミチョウの仲間だとは思えない容貌をしています。
めったに花に来ることはなく、腐った果物や動物のフンなどが大好物ですね。
たくさんの群れで、水を飲んでるシーンに、出くわしたときは、ちょっと感動ものの蝶。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/eb/e51864fcfb1dd8117efb47c7227ed51a.jpg)
次のトリミングした写真、よく見ると、可愛いでしょう。
靴を履いたような脚だとか、ほかの蝶と比べても、ひょうきんな顔つき。
触角も、体の割には太くて、先端が黄色くカタツムリの角のようです。
ハエトリグモに翅を付けたように見えませんか?(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/91/d0c2601658aa67dec64e50fe916bc69f.jpg)
この個体、翅も痛んでいないので、このまま越冬するようですが、来春まで元気でいて欲しいものです。
こんなウラギンシジミの姿を見ながら、のんびり待つものの、過ぎるのは時間だけ。
この日は、結局、何の成果もなく、来た道を引き返します。
途中で、証拠写真程度ですが、アリスイ(蟻吸)の姿を確認できました。
チュウヒを探しながら歩いてると、彼方で一人の鳥撮りさんが、カメラを向けてる方を見ると…
先の枝に、アリスイがいました。
射程距離には少し遠く、逆光ですが、とりあえず証拠写真。この時期、ここはアリスイポイントでもあるんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/31/4b279d466a27fa48f72e009430d75b5a.jpg)
アリスイについては、過去に何度も載せていますので、興味のある方は・・・・・・・・こちら
*前回載せたPCの静電気対策、ノートタイプのPCは本体のバッテリを外してから試してくださいね。