goo blog サービス終了のお知らせ 

素晴らしい人生を謳歌しよう

2006年9月からブログを書き始めて18年が経過しました。<不動産のこと、趣味のことなど話題が盛りだくさん>

すずしい秋

2017年09月03日 | エコな不動産

日中外に出かけると、空気がすずしくて気持ちがいい。
夏の風物詩だったセミの鳴き声もピタリとやみ、秋の虫の鳴き
声に徐々にではなくて一気に変わってしまった。
それは今まで南からの熱い空気が流れ込んでいたのが、北から
のすずしい空気に流れが変わったからに他ならない。

こんなに天気がよくて、気持ちがいいと外に出かけたくなる。
お客さんの内覧案内に出かけたり、明日の内覧予定物件の下見
に行くのにも自然と気持ちが乗り気合いも入る。
内覧予定のアパート物件をインターネットで見ていたら、室内
の内部写真が小さくて見られたものではない。おそらく5~6
年、いや7~8年以上前に撮った写真だったのだろう。
あの時はこの大きさがよくてナウいと思ったのだろうが、今か
ら見ればお客さんに感動をあたえることはできない。
午後から動画撮影をするアパート物件がったので、古い小さな
写真のアパート物件の撮り直しもすることにした。

内覧案内は別にして、他のことは自転車で回ろうかな思ったが
、いかんせん距離もあり時間がかかりすぎるので車を使った。
車で回って正解だった。車で1時間以上かかったので、自転車
ではおそらく2倍の2時間以上はかかってていただろう。
室内写真をナスに移したり、動画をインターネットにアップし
て編集したりしていたらいつの間にか夕方近くになったいた。
暑い8月が終わり、すずしい9月に入るとお客さんの動きが
急に活発になってきたようだ。それに合わせて、こちらもいつ
でもスタンバイできるように気合いを入れなくっちゃ~ね。


                  
今日のブログがよかったらクリックしてね
                                     ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.geocities.jp/sennenhome/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事

2017年08月29日 | エコな不動産

昨日夕方5時半頃、1人の女性がやってきた。
見覚えのある顔だったので、私が出て対応させてもらった。
「壱番館に入居しているTです。急な話で申し訳ないんです
が、このたび退去することになりました」
アパート名を聞いて、Tさんのことはすぐに思い出した。

出された退去届けを見ると10月1日になっている。
「入居するときは日割り家賃ですが、退去のときは日割り計算
にならないので一日でも月計算の家賃になります。」
「それでしたら、9月30日に修正をします」
「会社の方は、辞められるんですか」
「大阪の方に転勤になったのです。元の上司がこちらに来て
仕事しないかと誘われて大阪に行くことになりました」
若い30代前半の女性が、仕事先で引っぱられることはまれな
のでめずらしい。でもTさんだったらありうるかな。

2年前アパートを探しにTさんが来店したときのこと。
家賃の一番安い、アパート壱番館がいいと言い出した。
大手会社に勤務していて、給料もそこそこいいのだからもう少
し家賃の高いアパートをすすめたが、壱番館に申し込んだ。
「このアパートだったら、貯金もできるでしょ」
まだ若いのに、経済観念がしっかりして骨があるなと思った。
元上司の人は、どんなことでも乗り越えるTさんの仕事ぶりを
見て、部下として是非仕事を任せたいと思ったのだろう。
Tさんの今後のますますな活躍が期待できそうです。


        
今日のブログがよかったらクリックしてね
                                     ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.geocities.jp/sennenhome/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中古パソコン

2017年04月21日 | エコな不動産

自宅で使う中古パソコンをインターネットで購入した。
送料などを考えると安くつくノートパソコンにしたが、種類は
ウインドウズ7で価格は送料・消費税込みで13000円。
必要なソフトなどを入れて動かしてみると、思ったより調子が
よくて見た感じもいい。これでインターネットができたらいい
のだがいままでインターネット接続は業者任せにしてきた。
インターネット接続だけを業者にやってもらうと、それだけで
1万円以上はかかるので何とか自分でやってみよう。

事務所にはwifiルーターがあるので、これに接続さえすれ
ばインターネットをみることができるが、なかなかうまくいか
ない。こんな時頼りになるのが、Yモバイルスマホについてい
る何でもサポートしてくれるワイドサポートだ。
「パソコンを買ったんですがネット接続ができないんです」
「無線ルーターがどこにあるかわかりますか」・・・・・
wifiルーターの製品番号とパスワードを調べるのが大変だ
ったが根気強くサポーターとやり取りをしてわかった。
無線ルーターの特定ができ、パスワードを打ち込むと無事イン
ターネット接続ができました。これからは新品のパソコンは買
わずに中古品を買って自分でインターネットができる。

今までは新品のパソコンを買ってインターネット接続をしても
らって安くても15万円はかかっていたが、中古パソコンなら
1万3千ですむことになる。少なくてもパソコンは10台以上
は買ってきたが、これからは中古品でも大丈夫になった。
会社用としてタブレットを1台使っているが、このノートパソ
コンを会社で使うことにして、家で使う分はもう1台別に中古
パソコンを買うことにしよう。

 

今日のブログがよかったらったらクリックしてね
                                     ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.geocities.jp/sennenhome/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンの修理

2017年01月24日 | エコな不動産
昨年事務所にある新しいパソコンが1台だめになった。
パソコンはウインドウズ8だったが、外部から自動更新されて
ウインドウズ10に置き換えられた。色々と動作しているうち
に、いつの間にかついに作動しなくなってしまった。
家電店から来てもらい、みてもらったがだめだった。

修理の専門担当者がいうには「リカバリーするしかない」。
リカバリーするには1万5千円ほどかかり、パソコンに入れて
あるデーターとかソフトが全部消えてなくなってしまう。
応急処置として店頭の1台をウェブ担当が仕事で使い、その店
頭に置いてあった1台はタブレットでまかなっていた。
何とかしなくてはと思いつつ、いつの間にか応急処置をして3
ヶ月が経ってしまった。このままだとまだ新しいパソコンは使
わなくなってしまい、いつしか処分するようになる。
昨日の休日、重たい腰を上げて家電店に行ってみた。

リカバリーするには、一旦メーカーに送る必要がある。
心臓部のハードディスクが壊れていたりすると、それを修理する
のに別途3~4万円はかかる。完全に直したあと、事務所に持っ
て帰ってインターネットなどの設定をすれば2万円かかる。
ハードディスクが壊れてなければ合計3万5千円ですむが、最
悪の場合は7万円ちかくかかってしまうことになる。
ハードディスクが壊れていれば、あのパソコンは処分しよう。
パソコンを使う現在では、このような予期せぬ出費はまぬがれ
ない。自分である程度はできるようにパソコンのハード面とソ
フト面のレベルアップをはかっていくしかないのかな。


今日のブログがよかったらクリックしてね
               ↓ ↓ ↓ ↓
下松市 賃貸不動産 http://www.geocities.jp/sennenhome/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下見の段取り

2016年12月06日 | エコな不動産
昨日は朝からどんよりとした雲が垂れ込めていた。
天気予報では昼過ぎから雨が降るというが、それまで持ってくれそ
うにはない。昼から貸家とアパートの内覧が入っているが、内覧の
時は仕方がないにしても、その前に下見をしておきたい。

アパートの方は1年以上内覧したことがなので、最低でもカギの開
け閉めと、駐車場の位置だけは確認しておきたい。
賃貸担当者が9時少し前に出勤してきたので、それと入れ替わりに
車に乗って急いで出かけた。もうこの頃になると、先ほどのどんよ
りとした雲の隙間からボタリボタリと雨粒が落ちてきた。

駐車場は2番と21番。車は2番に止めたが21番が今一わからな
かったので帰って確認する。キーボックスの暗証番号を人差し指で
丁寧に打ち、カギを取り出して玄関ドアを開け室内に入った。
玄関ドアは開いた状態では止まらずに、すぐに閉まったので室内玄
関は真っ暗になった。暗闇でまずは分電盤を探すことから始めた。
なかなか見つからなかったが、結局玄関に入った右上にあった。
内覧の時はまず分電盤をあげて明かりをつけることから始めよう。
アパートの室内チェックを行ったあと、すぐに貸家へと回った。

貸家を内覧するお客さんは、前日来店していたので現地で昼1時に
待ち合わせた。現地内覧を済ませると、すぐに申込みを受けた。
アパートを内覧するお客さんは、4時に来店して内覧の予定だ。
しかしなかなか来店してこなくて、結局30分遅れて4時半になっ
てようやく来店した。外はもう薄暗く、すぐに内覧へと出かけた。
段取りのおかげですぐに明かりをつけ、室内を案内する。
事務所に帰ると気に入った様子で、すぐに申込みを受けた。
下見の段取りがなかったら、2件の申込みはなかったかな。



H27年モール前不動産 http://www.geocities.jp/sennenhome/

H27年スタッフブログ  http://nanappemame.blog108.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風呂ふた

2016年09月15日 | エコな不動産
お風呂のふたに、かびが生えて見苦しくなってきた。
お風呂をリフォームしたのが7~8年ぐらい前になるから、その時
に風呂ふたも新しくしたからだいぶん使ってきたことになる。
大島からもらってきた風呂ふたが、納戸にあったことを覚えていた
ので探すとまだ使ったことのない新品の風呂ふたが出てきた。
浴槽は長さが1200ミリあるで、風呂ふたも1200ミリの長さ
が必要だ。風呂ふたを浴槽に収めてみると、10センチ程短かった
が何とか使えそうだ。しかし1つ気がかりな点が出てきた。

大島からもらってきてから10年近く、風呂ふたを丸めて保管して
いたので2ヶ所ほど癖がついていた。癖がついた2ヶ所は、まっす
ぐにならずに浴槽から5ミリほど隙間が出来るのだ。癖を直そうと
反対に巻き変えたりしてみたが10年の月日の癖は取れなかった。
新品なので見た目はきれいになったので、まっ、5ミリぐらいの隙
間だったら使用上問題はないだろうと思った。
ところが、風呂ふたを一晩置いて浴槽の中のお湯に手をつけてみる
と冷めきってしまって、風呂ふたとしての役目を果たせていない。

保管期間がせめて半分の5年ぐらいだったら、癖はつかずに使えた
のかもしれないのに・・・。使うタイミングを逃した役立たずの新
品の風呂ふたを処分することにした。タイミングを逃した風呂ふた
は、日の目を見ることなく散っていく。タイミングを逃すというこ
とは、結局は無駄な買い物をすることと同じことなのかな。
わが家では断舎利が大流行だが、まだまだ使わずにしまったままの
状態のものがきっとあるはず。第2の風呂ふたを出さないように、
しなくっちゃ~ね。



H27年モール前不動産 http://www.geocities.jp/sennenhome/

H27年スタッフブログ  http://nanappemame.blog108.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年06月30日 | エコな不動産
昨日の休日は、雨の中の散歩となりました。
休日は私にとって、唯一散歩で運動不足を解消する貴重な日なので
少々の雨が降っても散歩を休むことはしません。雨が強いときは、
車の中で雨が弱まるのを待ってふたたび歩き始める。
私は長靴を履き傘をさすが、ブッチャーかあさんは長靴と傘と、雨か
っぱ用ズボンをはいて雨対策はばっちりでした。そしてその傘には、
よく見ると1ヶ所だけ塩ビテープが張られていた。

ブッチャーかあさんの傘は、差しても前方がよく見える透明塩ビ傘を
愛用していた。価格は500円程のもので買って間がないとき、一ヶ
所だけ骨の先っぽについた塩ビが外れてみっともなくなった。
「せっかく気に入った傘なのに、また同じものを買い替えよう」
家には10センチ巾の塩ビテープがあったので、あれを張り付ければ
固定できないだろうか。2~3ヶ月でも持ってくれれば儲けもの。
すでに半年近くたつというのに、先きっぽが一ヶ所はずれた傘は見栄
えもほとんど変わらずに今も愛用を続けている。
家にいる娘も同じ透明塩ビ傘を持っているが、間違ってブッチャーか
あさんの傘を持っていき、はずかしい思いをしたと「ブーブー」。

私の傘も実をいうと、また違った意味での思いでのある傘だ。
1年半ほど前の忘年会で先輩と二次会に行き、いい気持ちになって
家に帰った。明くる日、傘立てには初めて見るカラフルな傘が。もし
かして先輩の傘を無断で持って帰ったのでは。すぐに電話をすると、
「あれは児玉さんにあげたものですから、気にしなくていいです」。

あれ以来もらったカラフルな傘が気に入って、今も使い続けている。
傘は消耗品なのでちょっとしたことで買い替えがちだが、いつまでも
大切に使い続けてあげる傘があってもいいのかな。



H27年モール前不動産 http://www.geocities.jp/sennenhome/

H27年スタッフブログ  http://nanappemame.blog108.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残業

2016年06月28日 | エコな不動産
今週は月末と月初が一週間の中にはいるので何かといそがしい。
27日(月)・28日(火)・29日(水)・30日(木)・7月1日(金)。
個人契約のお客さんは27日までにだいたい家賃入金があるが、会社
契約と保証会社からは月末30日に家賃が入ってくる。

昨日は、お客さんから27日までに入金された家賃の入金チェックと
大家さんへの予約振替の手続きをおこないました。くじら千分法のや
り方で考えて、大家さんへの振替手続きを2回に分けておこなえば割
と楽に出来るのです。銀行振込を月初の7月1日に行おうとすれば、
予約手続きを使います。予約手続きですから、月初までの実行日まで
に何度も見直しチェックが出来るのでありがたい。

私は残業はめったなことではしません。という言い方をすれば、仕事
をしていないからと思われるかもしません。皆さんが9時頃出社する
のに対して、私は7時半には事務所に来ていますので、忙しいときは
朝早くに仕事をするので効率よくはかどります。日中は何かと電話が
かかってきたり、お客さんの来店があったりで仕事が中断されて、
仕事に集中出来ないことも多々あるものです。
でも今週は、時間的な配分を考えると余裕はあまりないので、昨日は
めずらしく7時まで残業をしました。

帰ろうとすると外はやみそうにない雨。シヤッターを締めて、長靴に
はきかえて雨合羽を着る。今年の梅雨は例年に比べると、雨が降る日
が多いので雨合羽と長靴が休む間がない。長靴は家と、事務所に1足
ずつおいているので靴をぬらすことはない。雨合羽は、洗濯機で洗っ
ていたが防水が効かなくなるのが解り、風呂の熱いシャワーで軽く洗
い流すだけにした。雨合羽と長靴はいつでもスタンバイOKです。



H27年モール前不動産 http://www.geocities.jp/sennenhome/

H27年スタッフブログ  http://nanappemame.blog108.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドリンクバー

2016年06月24日 | エコな不動産
昨日早朝の激しい雨音のあと「バシャ、バシャ、バシャ~」。
激しい雨水を雨樋が受けきれずに、オーバーフローした音だ。
普通の雨量なら問題はなくても、雨量が多すぎて受け切れていないと
いうことは、雨樋の勾配が悪くなっているからだろう。

昨日の休日、散歩から帰って脚立に登って軒樋を見るとじょうごに流
れていく反対側の軒樋に泥などがかなりたまっていた。勾配を直すた
めには金具を直すだけではダメで、たて樋を5センチ程短くして軒樋
の勾配を直さなくてはならない。このような雨樋の修理の方法は、本
職の板金職人はお金にならないのでやらないだろうが私ならやる。
思ったより手こずり、終わったのが12時になっていた。

休日1時間の散歩から帰ると、コーヒーを入れ茶菓子を食べるのが日
課になっていたがすでに昼食タイム。最近のファミリーレストランは
、ランチにドリンクバーが付いて飲み物が飲み放題になっている。
ブッチャーかあさんとジョイフルに昼食に行くことにした。
普段はシチューは一杯しか飲まないのだが、お腹が空いていたので2
杯いただいた。空きっ腹に暖かいシチューはとてもおいしかった。
しばらくするとランチがきたので、これもあっという間に完食。

ドリンクバーにはたくさんの飲み物がある。まずブレンドコーヒーを
いただき、キャラメルコーヒー、そしてカフェモカをいただいた。
冷たいものが欲しくなり、豊富な種類を見てどれにしようか迷ってい
ると若い女性がやってきたので「どうぞ、どうぞ」とゆずった。
すると「スパーリング梅」を選んだ。最近の若い子はこんなものを
飲んでいるのか。それなら私も同じものをいただいてみよう。
甘くて思ったよりおいしかった。消費税込みで590円、私のような
客で果たしてジョイフルさん儲けが出るのだろうか。



H27年モール前不動産 http://www.geocities.jp/sennenhome/

H27年スタッフブログ  http://nanappemame.blog108.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨の雨

2016年06月20日 | エコな不動産
昨日の雨は、すごい雨音をたててすさましかった。
時折かみなりの音もまじえて、「ザー」と部屋にいても聞こえてくる
雨音。時間は朝の7時、玄関を開けてその雨音の正体を見ると水しぶ
きで一面白くなり雨が滝のように落ちてくるようだった。こんな雨の
中、かっぱを着て無理して仕事に出掛けたら、かっぱから雨が浸透し
てなんの役にも立たない。こんな雨はいつまでも続くことはないだろ
うと、しばらく様子をみることにした。待った甲斐があり7時10分
頃になると、雨音が急におとなしくなってくれた。

一昨日、太平洋の高気圧が勢力を増し、北上して梅雨前線が気圧配置
から一瞬消えたので梅雨明けを思わせた。しかしその後は、九州から
ふたたび梅雨前線が発生して昨日の雨になった。太平洋高気圧はこれ
からも関東地区を覆い続けて壁をつくるので、行き場を失った南から
の湿った雨がこれから今日も西日本で続くことになる。
関東地区は水不足で大変なときなのに、九州、四国、中国は大雨注意
報が発令される。欲しいところに落ちてくれなくて、「もういいよ」
というところに落ち続ける雨。これが自然界の掟なんでしょうか。

6月もあと10日間を残すのみとなった。お部屋探しのお客さんは
くるのだが本気モードのお客さんは少ない。「いい部屋があれば8月
か9月頃入りたい」、「いま実家にいるので急いでいない」、「いい部
屋があれば考えたい」。お客さんの要望を聞き、それにそったお部屋
を探して説明を済ませると、「次ぎ回ろうか」とカップル達は躊躇な
くお店を出ていく。お客さんは気まぐれだからしょうがないか。
こんなことが続く6月だが、いつまでもこんなことは続かない。
雨のち曇り、そして梅雨が終わり晴れる日がやってくる。



H27年モール前不動産 http://www.geocities.jp/sennenhome/

H27年スタッフブログ  http://nanappemame.blog108.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賃貸業

2016年06月05日 | エコな不動産
昨日の午前中頃からパラパラと雨が落ち始めた。
昼になるとその雨が、今度はシトシトと降り始めて夜になっても降り
つづき、九州では梅雨入り宣言をした。今日も雨が降りつづき中国
から関東にかけて梅雨入り宣言が出そうな空模様だ。これから1ヶ
月ぐらいうっとうしい雨が降り続くが、その雨が山の木々や植物を
潤し、そして人間が生きるための水瓶をうるおす。

昨日近所にアパートを持つ大家さん宅に行ってきた。
1年ほど前に1度挨拶に行ったとき、一部屋空いていたのだが部屋が
痛みすぎたので入居者を入れるつもりはないと断られた。
最近道路から隔てたアパートを見ると、一部屋だけではなく他の部屋
もどうやら空いているように見える。大家さんの人柄がよくなかった
ら2度とこちらから行くことはないのだが、そうでもなかったので、
ついふらりと寄ってみた。

空き部屋は現在3部屋に増え、これからリフォームをするという。
古くなって空き部屋が増えたらリフォームをするのは当然だが、その
やり方を聞いておどろいた。流し台はシステムキッチンに入れ替え、
他のところもかなりお金をかけて大々的にやり変えるという。
どうも聞くところによると、一部屋300万円程かけ3部屋あわせる
と900万円近くになりそうだ。持ち家住宅のリフォームではありう
る話だが、相手は商売をするための道具のアパート。その家賃でリ
フォーム代金と生活費も稼ぎ出さなくてはならない。
家賃が6万円として1年間の家賃収入が72万円となる。家賃をすべ
てリフォーム代金に回したとしても4年以上はかかる。これもリフォ
ームをしてすぐに満室になったときの計算なので、実際は出たり入っ
たり空室期間を考えると少なくとも5年以上はかかるだろう。
賃貸業のあるべき姿を話したが、勇気をもって後戻りしてほしい。



H27年モール前不動産 http://www.geocities.jp/sennenhome/

H27年スタッフブログ  http://nanappemame.blog108.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洗濯×マーク

2016年06月04日 | エコな不動産
仕事柄スーツを着て仕事をすることが多い。
先月、3年ぶりにスーツを買いに青山に出掛けた。2着セールで買え
ば安くなるのでそのようにした。そして夏になると、さすがにスーツ
は着ていられないのでカッターシャツにネクタイになる。それ用にズ
ボンの代えも2本買うことにした。大金をはたいてスーツ2着とズボ
ン2本買った訳だが、私には不満が残った。

今までは自宅で洗うことが出来るスーツやズボン買っていたのだが、
この度はほとんどクリーニング屋さんに出さなくてはならないもの
ばかりしかない。私が不満げに「自宅で洗えるものはないの」。
「今はほとんどないですね。1~2ヶ月着てクリーニング屋さんに
出せばいいんじゃないですか。皆さんそうされていますよ」。
上着はそれでもいいかもしれないが、ズボンは3日はいたら洗ってい
たのでとてもそのようなことは出来ない。仕方がないので、ズボンだ
け一週間ほどはいてクリーニング屋さんに出すことにしよう。

先日洗濯もののなかにネクタイを1本、洗濯機に放り込んだ。
今までにも何度かネクタイを洗濯機で洗っていたのだが、ブッチャー
かあさんがおどろいて「ネクタイは洗濯機に入れたらダメよ。ほら
×マークがついているでしょ。でもあんまり皺になってないわね」。
その時初めて、ネクタイは洗濯機はダメなのを知ったわけだが、その
時私の脳裏であることを試してみたくなった。

先日洗い替えズボンを買って3日はいたものがある。確かに洗濯×マ
ークがついているがネクタイが大丈夫なのに、ズボンがダメなわけが
ないと思い、そのズボンを洗濯機に放り込んだ。その後ズボンを見た
が、洗濯OKマークズボンとほとんど変わっていなかった。
どうやら洗濯×マークは、メーカーの陰謀なのかもね。



H27年モール前不動産 http://www.geocities.jp/sennenhome/

H27年スタッフブログ  http://nanappemame.blog108.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大きな流れ

2016年05月13日 | エコな不動産
ピアノ運送業者のトラックに乗ってきた人は3人。
簡単な挨拶をして1人の男がピアノのある部屋に入りました。2人は
複雑なジグザグの進入路を、トラックを出来るだけ敷地の中に入れよ
うと誘導とハンドル操作に分かれて声を出し合う。

男はピアノの仕切り板をあっという間に2ヶ所はずしてしまった。
すると、今まで見たことがないピアノの心臓部の全てが目の前に広が
る。運送業者でも長年専門で働けば、勉強をしてこんな器用なことを
するのかとおどろきました。
ピアノ内部に近づいてじぃ~っと見つめると、男の顔色が徐々にくも
ってきました。そして大きなため息をしたかと思うと、トラックを中
に入れようとした2人に「ストップ」と大きな声を上げました。

男はピアノの内部状況の説明を始めました。「あそこの白い布がなく
なっているでしょう。あれはネズミがかじったあとなのです」。
購入書類にネズミが巣を作っていれば引き取れない場合も、の文言を
思い出しました。大きなネズミがまさかとは思いましたが、男が言う
ネズミは小さなはつかねずみのことだったのです。

男はトラックに戻り、携帯で中古ピアノ店に状況説明を始めた。
5分程で戻ってくると「このピアノは売り物にはなりません。交換部
品としてなら引き取れますが、運賃が2万5千別途かかります」。
入金予定5万5千円が、逆に運搬費が要るという。全く想定外のこと
だったのでこちら側も相談をすることに。50年以上家にいたピアノ
だが、このタイミングを逃すとずっと家に居続けることになる。それ
よりもおばあちゃんがせっかく一大決心をして、手放そうとしたこと
に悔いが残ることになる。この大きな流れに逆らうべきではないとの
思いで2万5円を出して引き取ってもらうことにしました。


H27年モール前不動産 http://www.geocities.jp/sennenhome/

H27年スタッフブログ  http://nanappemame.blog108.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空き家調査

2016年04月07日 | エコな不動産
西から前線を伴う低気圧が日本を横断をするので雨がふる。
雷が鳴り突風も吹き、降り方も一時的に強く降るのでまとまった雨の
1日となりそうだ。それにしても今年の春は、雨がよく降る。
晴天の日が3日と続くことはなく、雨と晴れを繰り返し雨量も多いの
でまだ春というのに梅雨を感じさせる。雨合羽は使った後、乾かして
たたんでしまうわけだが、すぐ出番がくるので休む暇がない。

急増する空き家を効率的に見つけるために、自治体が持つ各世帯の水
道利用データを活用した手法を鹿児島市で調査を始める。
これまでは空き家かどうかを確認するために、各自治体の調査員がす
べての家を見て回り空き家を探してきた。この方法だと時間や調査員
確保など膨大の手間と費用がかかり、昨年施行された「空き家等対策
の推進に関する特別措置法」はなかなか進まない。

水道事業は公営が多く、世帯別のデータを持つ自治体が多いことから
、国土交通省は空き家調査に活用しやすいと判断した。
全住宅に占める空き家の割合が全国平均(13.5%)に近い鹿児島
市の協力を得て、水道局のデータを使って調査を始める。
放置されている空き家が全国に318万戸あり、早期に賃貸や売買の
対象になれば老朽化による倒壊の危険などの対策も取りやすくなる。

空き家対策に取り組む自治体は、2015年10月末時点で121
市区町村と全体の1割にも満たない。鹿児島市での試行結果を踏ま
えて、新たな調査方法として全国に採用を促す。
当社にも空き家を持つオーナーさんが年間10人ほどやってきて、
賃貸や売買に回るわけだが、まだほんの一握りでしかない。



H27年モール前不動産 http://www.geocities.jp/sennenhome/

H27年スタッフブログ  http://nanappemame.blog108.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

振込手数料

2016年04月01日 | エコな不動産
昨日は月末で管理物件の家賃振り替え手続きをおこなった。
大家さんごとに家賃振込明細書を印刷したものをみながら、銀行の
ネットバンキンから大家さんの口座へと振り込む。
同じ銀行間のネットバンキングからの振込は手数料はいらないが、他
行への振込は540円の振込手数料がかかる。
山口銀行と西京銀行の口座は持っているので、大家さんにはこちらの
口座への振込をお願いしている。しかしこの銀行口座がない場合は
大家さんの負担で家賃から540円を差し引かれる。

今月から取引を開始する大家さんの口座は、三菱・・・銀行だった。
「山口銀行の口座はお持ちではないですか」「近くにはないんです」
「山口銀行は東京にも支店があるので、口座を作りませんか」
「私は84歳になり、そこまで毎月おろしにいくのは大変・・」
ということで3月振込をおこなう初期費用の振込手数料の540円は
、大家さん負担でもしかたがないということで手続きを行った。

4月分の家賃振込を4月1日でおこなうわけだが、他行への振込で
手数料540円が差し引かれる大家さんは5件あった。
振込金額が100,000円の場合は、99,460円が大家さんの
口座に入ることになる。見直しをおこなうと540円差し引かれると
ころが324円になっている。ゆうちょ銀行だけが安くなったのだろ
うかと思ったが、全ての銀行も324円に減額されていた。
他行振込の5件は、計算をやり変えて再度振込手続きをおこなった。
540円から324円の減額で、214円だけ大家さんの負担が小さ
くなることになり、84歳の東京のおじいちゃん大家さんも予想外の
減額にきっと喜ぶことだろう。



H27年モール前不動産 http://www.geocities.jp/sennenhome/

H27年スタッフブログ  http://nanappemame.blog108.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする