明日がある社長ブログ(モール前不動産)

2006年9月からブログを書き始めて18年が経過しました。<不動産のこと、趣味のことなど話題が盛りだくさん>

口は災いの元

2019年01月31日 | 不動産屋のブログが一番


周防大島にある実家の木を伐採に何度か行った。
広い敷地に覆い茂った木は、大きいもので直径30センチ以上
高さは7~8mもあり大小合わせると40~50本はあった。
エンジン式チェンソーをリースで借り、ガソリンと潤滑油をホ
ームセンターで買い、1トントラックをリースしてブッチャー
かあさんと片道1時間かけて大島に向かった。

ケガをしないように、慎重にチェンソーを動かしながら切って
いく。午前9時頃から始めて、昼近くまで切り続けるとかなり
の量になる。1トントラックに伐採した木を積むとすぐに満車
になり、それを足で踏み固めながら何度も積むと荷台に山高く
おさまり、それを荷崩れしないようにロープでしばる。
それで終わりではない。今度は焼却場まで持って行き、伐採し
た木を降ろさなければならない。夕方家に帰るともうくたくた
になっていた。それを4~5回ぐらいやっただろうか。
何度やってもきりがなく、むなしくなってやめてしまった。

近所にいる親戚のおじさんに、ブッチャーかあさんが頼むよう
になった。最初は伐採をやってくれたが、しかし最近はなかな
かやってもらえない。お正月までにはと言っても、年が過ぎそ
れでもやってくれそうにない。他でいそがしいのかな・・・と
考えたら、はっと思い当たるものが脳裏をかすめた。
おじいちゃんの潔癖症からくる、何時にきて何時に帰ったと
事細かにノートに書き込んでいた。それを私たちにも言うし、
きっと親戚のおじちゃんにも言っていたに違いない。
ブッチャーかあさんに言った。「よその仕事より、高く請求し
てもいいから早めにやってもらえ」とね。
私がむなしくなってやめたのも、関係があるのかな。

 

今日のブログがよかったらクリックしてね
             ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://sennenhome.sakura.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

改善して進化

2019年01月29日 | 不動産屋のブログが一番


早いもので1月も残り3日となってしまいました。
ちょっと前の大晦日とお正月に、我が家でみんなが集まりわい
わいガヤガヤやったばかりなのに。昔の人が言っていました。
1月「いっとき」、2月「逃げる」、3月「さらさら」とね。
楽しいひとときのあとの1月~3月までは、あっという間に過
ぎ去っていくので心して物事にかかりなさいと言うことかな。

育児休暇中の賃貸担当者が、3日前から仕事に復帰した。
もう1人も子育て中だが、3ヶ月前から仕事に出てくるように
なったが、2歳児の子供がいると何があるかわからない。
先週は子供がかぜをひき病院に連れて行ったり、付き添いした
りで出勤したのが1日だけしかなかった。この間、事務処理を
止めるわけにはいかないのでやりくりをおこなってきた。

子育て中の2人の賃貸担当者の仕事分担を決めていたが、仕事
優先というわけにはいきそうにないので2人で互いに補いなが
を仕事をするのが良いのかなと思うようになった。
ということは、当分の間は2人に教えることが増えるが、結局
は「急がば回れ」ということのようです。

アパートのカギ交換も、担当1人に決めていましたが一昨日は
動ける人間を現地につれていきました。まだやり始めたばかり
ですが、改善改善を繰り返しながらさらに進化していけば、
どこにもない不動産屋になるのかな。


今日のブログがよかったらクリックしてね
             ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://sennenhome.sakura.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シオカラトンボ

2019年01月28日 | 不動産屋のブログが一番


子供の頃シオカラトンボを捕まえに川に行ったりした。
お兄ちゃんたちから捕まえ方を教えてもらい、今度は教えても
らった私たちが小さな子供に遊びを教えて伝承されてきた。
こうした光景はあまり見かけなくなったが、お父さんやおじい
ちゃんが網を手に教える光景をたまに見るとホッとする。

シオカラトンボは全国各地に分布している。童謡「とんぼの
めがね」のモデルとなるなど、日本で最も親しまれているトン
ボの一種だ。シオカラトンボの成熟したオスは、紫外線を反射
し、水をはじくワックス状の分泌物を出していることがわかっ
ていた。強い日差しから身を守り、水辺での生活に適用するた
めと考えられているが、どのような成分が作用しているかはわ
かっていなかった。

産業技術総合研究所などの研究チームは、シオカラトンボの分
泌物から、紫外線をカットする成分を特定したと発表した。
生物由来の新素材として活用できる可能性があるという。
研究チームが分泌物を分析したところ、「極長鎖メチルケント」
と呼ばれる有機物が主成分の一つであることが判明。この有
機物を化学合成して結晶にすると、シオカラトンボの分泌物
が持つ紫外線の反射機能やはっ水性が再現できた。
この有機物は、植物などにごくわずかに含まれているものだが
、昆虫から見つかったのは初めてという。

研究を担当した主任研究員によると「将来は、化粧品や塗装剤
などに活用できる新素材になる可能性もある」と話している。
地球温暖化に伴い、紫外線対策にも大きく対応できると素晴ら
しいことです。

 

今日のブログがよかったらクリックしてね
             ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://sennenhome.sakura.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全豪オープン女子決勝

2019年01月27日 | 不動産屋のブログが一番


昨日の休日は、のんびりと1人晩酌をしながら相撲観戦。
白鵬が3連敗のあと、どう立て直すか楽しみにしていたら何と
残り2日を残して途中休場をした。やはり横綱のいない相撲は
、クリープの入っていないコーヒーのようで興味半減。
3敗の貴景勝が隠岐の海を一気の電車道で破ったところまでは
見ていたが、お酒でいい気持ちになり「グーグー・・・」。

20~30分したころ、目が覚めると場面は変わっていた。
テニスの全豪オープン女子決勝がおこなわれていた。大坂なお
みが決勝進出したのは知っていたが、まさか生の決勝戦が見ら
れるとは。といってもテニスのことはほとんどわからない。
でも日本の大坂なおみを応援しなくちゃぁ~非国民になる。
見るほどに分かってきて力が入り「なおみちゃん頑張れ~」。

対戦相手は、チェコスロバキアのサウスポーの強豪クビトバ。
183センチからサウスポーで打ち落とされるサーブは強烈で
、右に左に変化をするのでたまらず大坂は、立ち尽くす場面が
何度もあった。しかし必死に耐えて、1セットを先取して2セ
ット目ももう少しというところまできた。しかし、目前の優勝
を意識したのかミスが重なり流れが変わると、大坂なおみは怒
りをあらわにするようになっていた。それをまのあたりにした
クビトバは益々調子に乗り逆転で2セット目を取られた。

3セット目に入ると、大坂なおみはある戦術に出た。
一喜一憂していた自分をあらため、ひょうひょうと球を打ち続
けた。すると、流れが変わりクビトバがミスを連発するように
なり、大坂が一気に波になり全豪オープンをものにした。
この勝利で大坂なおみ(21歳)の時代が到来したのかな。

 

今日のブログがよかったらクリックしてね
             ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://sennenhome.sakura.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太くて強い骨

2019年01月25日 | 不動産屋のブログが一番


明日の土曜日は、この冬1番の寒気団がくるという。
しかしこの冬1番の寒気団と聞けば、雪が降りしきる寒さを思
い浮かべるが、この言葉はシーズンに入って4~5回聞いた。
ところが山口県はほとんどが中途半端な寒さでしかなく、数日
で小春日和がやってくるの繰り返し。本当に明日の土曜日は、
きびしい寒さがやってくるのだろうか。来なかったら、きっと
エルニーニョ現象が寒気団の南下を阻止しているのだろう。

公園のブランコに乗り2人で黙々とゲームで遊ぶ男の子たち。
運動する時間はゼロに近い女の子たち。特に小学高学年から中
学では、体力の基礎が培われる。この旬の時に、体力ピークを
高めておけば、加齢による衰えは比較的ゆるやかで済む。
子供の頃に運動をしないと、その後の人生で最も影響が及ぶの
が「骨」だ。全身の骨は2~5年のうちに入れ替わり、骨の代
謝を促すのがジャンプのように骨に強い負担をかける動きだ。
骨は刺激を感じると、負担に耐えられる強い骨に作り替えよう
とする。運動をしないと、骨の形成は進まず弱い骨になる。

20歳頃までの骨貯金は、人生後半の健康のカギを握る。特に
女性は骨密度が10年で、15%~20%も下降する。骨がも
ろくなり、腕、背骨、股関節が折れる「ドミノ骨折」が起きる
と寝たきりの危険が迫る。特に5年以内に約4割が亡くなる。

骨を強くし運動器の障害を防ぐには、運動の機会を増やすだけ
でなく、遊びの中で様々な体の部位を動かすことが大切だ。
ゴム跳びなど昔ながらの遊びなら、動き方も工夫できる。
子供の成長期には、太くて強い骨が作りやすいので「骨貯金」
を心がけて欲しいものです。

 

今日のブログがよかったらクリックしてね
             ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://sennenhome.sakura.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼酎のラッパ飲み

2019年01月24日 | 不動産屋のブログが一番


就業時間はAM9時からPM5時迄となっている。
しかし、私は朝が早いので実際は開始時間はAM7時半から事
務所のシャッターを開けて仕事をしている。昨年までは、終う
時間は回りに合わせて6時まで事務所は開けていた。でも働き
方改革が世の中に浸透しつつあるので、その波に乗って終う時
間は遠慮することなくAM5時になると閉店になる。
昨日は5時過ぎの来客があったので、閉店が6時になった。

昨日はブッチャーかあさんと、近くのガストで外食をした。
外食をする場合は、私はアルコールを飲むので歩いて行く。
当然帰りも歩くので、往復30分の道のりを時速6キロ・分速
100m(標準は80m)で歩くので結構いい運動になる。
まず軽くビールのジョッキーをいただいたが、仕事終わりの
最初ののどごしが最高にうまい。

ジョッキーが空いたので、次は何を飲もうかなとメニューを見
るが私の好きなチューハイがない。わりと飲むお客さんが少な
いのかもしれない。それではと、再びメニュー表をのぞき込ん
でみると小瓶に入った焼酎が目に入った。おおかた180ミリ
リットルの大きさだが、どのようにして飲むのだろう。
「お兄さん、この焼酎をひとつちょうだい」。
もってきた焼酎は、小瓶に入ったままで他には何もない。
「お兄さん、この焼酎はこのままラッパ飲みなの」「はい」。
25度の焼酎は薄めて飲むが、ラッパ飲みは初めてだ。
ちびちび、なめるように飲むとのどごしが少し熱くなる。
ストレートで飲むと飲み過ぎになりそうだが、ちびちびなめる
ので予想外にこれだけでアルコールは終了となった。
こんなお酒の飲み方もあるのかと、感心した。

 

今日のブログがよかったらクリックしてね
             ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://sennenhome.sakura.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

事務のピンチヒッター

2019年01月22日 | 不動産屋のブログが一番


朝の6時半頃仕事に出かける準備をしていると電話が。
3ヶ月前から仕事に出るようになった長女からだった。
この時間帯の電話は、あまりよさそうなものではないはず。
「次男が熱を出したので、医者に連れて行くので仕事休む」
やはり的中した。2歳になったばかりなのでしかたがない。

2月の初めに入居が決まっている2件の契約書作りがあったが
、1日遅れの火曜日からの作成にしてもらおうか。しかし待て
よ、1日の休暇だけで治るとはかぎらない。このなると、私が
ピンチヒッターで少しでも契約書作りをすることにしよう。
午前8時から、作り始めたので午前中に1件が終了した。
2件目の契約書作成も、昼から私が作ることにした。

昼から長女の電話が再びあったが、ひきつけを起こしたりして
思ったより次男がよくないので昼からもう一度病院に連れて行
くという。インフルエンザでなければいいのだが、悪かしてい
るので明日も大事をとって休んだ方がいいだろう。

夕方近くになって、ようやく2件目の契約書作成が終わった。
慣れていないデスクワークだが、やればできるものだな。
明日の午前中に仕上げをして、昼からお客さんに来店してもら
って重要事項の説明をして契約書類を渡すことにしよう。
小さな子連れのお母さんは何が起こるかわからないので、仕事
ができる時に万全を期していないとフォローが難しくなる。
これからも今回のようなことは起こりうるので、先手必勝で
私がピンチヒッターで率先してやることにしよう。

 

今日のブログがよかったらクリックしてね
             ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://sennenhome.sakura.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

興味が薄れた「いだてん」

2019年01月21日 | 不動産屋のブログが一番


お正月気分も抜け1月もあと10日間となった。
日曜日は通常通り仕事をして、夕食を済ませて大河ドラマを見
て1日が終了する。昨年の大河ドラマ「西郷どん」は面白かっ
たので1年間を通して最後まで見た。今年の「いだてん」は、
脚本家がいいので、前評判もよく楽しみにしていた。

初回の「いだてん」は、場面が次々と飛びすぎで何が何やらわ
からないまま終わってしまった。ドラマの紹介を兼ねているの
で、こんなものなのかなと思った。ところが、先週の2回を見
るとやはり同じで、場面が飛びすぎて鑑賞に入る余地がない。
もうこうなると、「いだてん」の興味が薄れてしまった。
日曜日の昨日、7時のニュースが終わり「ダーウィンが来た」
を見ようとやもったがあまり面白くなさそうだったので、チャ
ンネルを変えて他の番組を見ようとした。

すると、私のチャンネルの「カチャカチャ」(昔の表現)に。
「8時になったら、元にもどしてよ」とブッチャーかあさん。
私としたらもう「いだてん」の第3回目は見る気がなかったの
でチャンネルを変えたのに意見が真っ向から対立した。
「なに!まだあれを見る気か」とぶっきらぼうに答えた。
大体のチャンネル権は私にあるのだが、ブッチャーかあさんと
したら何としても見たいのだろう。こんなことで争ってもしか
たがないかと、あきらめることにした。
ちょっと早いが8時過ぎに布団に入り、今日のブログの構成で
も考えながら寝ることにしよう。「ス~、ス~・・・」

 

今日のブログがよかったらクリックしてね
             ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://sennenhome.sakura.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プラごみ削減

2019年01月20日 | 不動産屋のブログが一番


脱プラスチックごみの動きが世界的に広がっている。
三菱ケミカルホールディンクス、住友化学、三井化学の国内科
学大手3社は、プラスチックゴミの問題解決を目指す国際企業
連合に参加した。プラスチック製品を巡っては、外食チェーン
が相次いでストロー使用を廃している。

プラスチックごみの問題を巡っては、打ち上げられた死んだク
ジラの胃から大量のポリ袋が発見されたり、プラスチックスト
ローが鼻に刺さったウミガメが見つかったりしたことで、世界
的に関心が高まった。米スターバックスや、すかいらーくなど
外食大手がプラスチックストロー廃止を表明している。
化学業界は、微生物によって自然に分解される「生物解性プラ
スチック」などの開発を進めてきた。しかし、最大の課題はい
かにごみを回収して、処理するかだ。

3社が参加するのはプラスチック廃棄物を除去するための企業
連合で、世界の科学やエネルギー、日用品の有力企業を中心に
約30社が参加を表明している。参加企業は、売上高などの規
模に応じて活動費を支払う。今後5年間で1600億円を投じ
、リサイクルしやすい素材の開発支援や、廃棄物の発生量が多
い東南アジアの国を中心にリサイクルの啓発などに取り組む。
プラスチック廃棄物が多い地域での清掃活動もおこなう。
プラスチックごみの主要排出国である中国の企業は、世界連合
企業への参加を見送っている。
プラスチックを使用する側から、生産する側へとプラごみ削減
へ連帯がすすんでいるわけで、少しでも早く住みやすい地球に
戻ってほしいものですね。

 

今日のブログがよかったらクリックしてね
             ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://sennenhome.sakura.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腕のいい職人は心も伴う

2019年01月18日 | 不動産屋のブログが一番


アパート入居者からの電話は、いい話はほとんどない。
簡単なクレームからやりたくない厄介なクレームと千差万別。
「私の駐車場の排水升があふれ出しているので直して欲しい」
下水管がどうやら詰まって、流れなくなり使用した排水が升か
らあふれ出して水浸しになっているようだ。簡単になおれば
いいが、配管そのものが壊れていると大変なことになる。

いつもお世話になっている、水道屋に電話をしてみることに。
一昨日の日曜日に無理を言って、給水洩れを直してもらったば
かりなので言いにくいが、一刻の猶予もゆるされない。
「○○アパートの排水升が詰まってあふれているんです」
「風邪で今、寝込んでいるところなんです」
無理を言って、風邪が悪化したら大変だ。よその水道屋にお願
いをしてもらわなくては思っていたら。
「じゃあ~、今から現地に行ってみます」
「風邪は大丈夫?私もすぐに現地に向かうよ」

早めについて待っていると、5分ぐらい遅れて水道屋が到着。
マイナスドライバーと、つまり金具をもって車から出てきた。
ドライバーで排水升をこじ開けると、升の中が凄い状態になっ
ていたが顔色1つ変えずに、その前の升へと移動して詰まって
いる場所を特定して、つまり金具でつつくとあっという間に溜
まっていた2つの升から水が引いていった。
長年の経験からくる対処方法を見て、かれこれ30年以上のつ
きあいがあるが、改まってすごい職人さんだと思った。
腕のいい職人は、心もそれに伴って成長をするんです。

 

今日のブログがよかったらクリックしてね
             ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://sennenhome.sakura.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実戦による稽古

2019年01月17日 | 不動産屋のブログが一番


横綱稀勢の里がついに引退することを表明した。
今場所進退をかけての大相撲初場所だったが初日から3連敗と
なりもはや立ち直ることは不可能と判断しての引退となった。
3連敗となった昨日は、勝負がついてうつむく姿に、横綱とし
ての風格はもう感じられなくなった。今場所初めて左から踏み
込んだが、両脇が甘く、栃煌山にあっさりもろ差しを許した。必死
にあがいたが体勢は苦しいまま、最後は観念して土俵を割った。

稀勢の里の言葉に「努力に努力を重ねて天才に勝つ」という
素晴らしい名言がある。しかし、いかに努力を重ねても実戦か
ら離れてしまえばあまり役に立たなかったのかもしれない。
新横綱で登場した2017年3月の春場所ですべが暗転した。
13日目に負った、左上腕のけがを押して出場し奇跡的な逆転
優勝。その後は後遺症に苦しみ、復活はならなかった。

稀勢の里は32歳、白鵬は33歳だがふたりの相撲は相対する
点が多い。稀勢の里はガチンコ一筋で真っ向からぶつかり、変
化などはほとんどしない。それに比べて白鵬の相撲は、相手に
よっては変化もある。白鵬は昨日で4連勝と負けがないが、そ
のうちの2勝は土俵際でのサーカス相撲で勝利している。
昨日の北勝富士戦の勝利は最たるもので、100人中99人は
敗れていただろう。ところが、白鵬の土俵際での俵に乗っての
回り込み方はまるで牛若丸が弁慶を翻弄したような身のこなし
で勝利している。天才で実戦による稽古量があったらここまで
きたのだろう。稀勢の里のガチンコ相撲に実戦による稽古があ
ればまだまだ横綱を続けられたと思うと残念だ。

 

今日のブログがよかったらクリックしてね
             ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://sennenhome.sakura.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

できあがったチラシ

2019年01月15日 | 不動産屋のブログが一番


近所に住む賃貸担当者が家で内職はないかという。
すぐにでも職場に復帰したいが、赤ちゃんが大病をして退院し
たばかりだからもうしばらく大事をとって家にいてあげたい。
たちまち何かないだろうかと考えたら、無地の封筒の大小がま
だ500枚ほどあった。捨てるにはもったいないので社名の印
刷をした紙をのり張りする内職をたちまちお願いした。

お願いした内職も3日もすると終わってしまうので、次の内職
を考えていた。最近よく、赤ちゃんをベビーカーに乗せて気分
転換のために片道20分かけて散歩がてらにやってくる。
内職ではないが、歩くのだったら空き家や空き地を調べたりし
ながら散歩したらどうだろうか。空き家は常に動きがあるので
将来的に空く家も結構多いので、それを予見するのは難しい。

現在の空き家、将来的な空き家を捜すのならチラシが有効では
ないだろうか。そこにたどり着いたら、もうチラシを作らずに
はいられなくなった。最初は白紙になぐり書きでかいたが、印
刷をかけるにはきれいに書かなければすぐに印刷ができない。

15年より以前は、自分でパソコンを使ってたくさんの手作り
チラシを作ってきた。かなりのブランクがあるので、果たして
できるか不安だったが、少しずつ当時の記憶が呼び起こされて
画像も入れて何とかチラシを仕上げることができた。
予想以上のできのチラシを見て、これだったら自分でもポステ
ィングしたくなってきた。できあがったチラシの効果をためす
ために、明日から少しずつポスティングをしてみよう。


今日のブログがよかったらクリックしてね
             ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://sennenhome.sakura.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サーバーの切替

2019年01月14日 | 不動産屋のブログが一番


さくらサーバーを使い始めて2ヶ月がたとうとしている。
H31年3月31日をもって、ジオシティーズサーバーの閉鎖
に伴って、さくらサーバーへの開設切替をおこなっている。
サーバーは右から左に切り替えれば、「ハイ終了」というよう
な単純なものではない。

ジオシティーズサーバーで、長年培ってきた検索などの実績が
0になる。しかし、さくらサーバーに切り替えれば0からのス
タートになるので検索ではすぐには上位にはあがれない。
まずは、①さくらサーバー開設をおこなう。②ホームページを
サーバーにアップしてアドレスをアドレス欄に打ち込んでそれ
が見られる。③旧サーバーのホームページから新サーバーのホ
ームページへ自動移転手続きをする。④グーグルにホームページ
を登録する。⑤グーグル検索順位が今までの実績と同等になる。

①②③は何とかできたが、④のグーグル登録がうまくできない。
ネットで調べて、色々と試みたがはたして登録できているかわから
ない。登録ができたかどうかの判定は、グーグールの検索窓に新
アドレスを打ち込んで、検索がかかれば登録完了となる。

私の休日明けの昨日、ネットを開けてグーグル登録ができているか
確認すると何と無事できていた。この確認で、1週間ほど期間がか
かっただろうか。でもここまでくれば、あとは検索順位があがってく
るのを待つだけだが、元の順位に戻るまで3ヶ月ほどかかるという
データーがある。そこまでゆうちょに構えていられないので、手を変
え品を変え、元の検索に戻るまで色々試してやっていこう。

 

今日のブログがよかったらクリックしてね
             ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://sennenhome.sakura.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坂道への挑戦

2019年01月13日 | 不動産屋のブログが一番


昨日は昼から風もなくポカポカ陽気になった。
最近は自転車通勤はしていないので、運動不足気味。
こんな時お客さんや大家さん宅に、郵便物を届けるいい仕事が
ある。郵便ポストに入れたり、クロネコ宅配にお願いすれば簡
単に済むことだが近くは当社の自転車が活躍をする。

封筒が2つあり、1つは下松駅南口の近くの大家さんでもうひ
とつは小高い山頂上付近のアパートの入居者。このアパートは
A・B・Cと3棟あるがアパートにはその表示はなかった。
配達先はA棟で、うろ覚えではあるがお客さんの表札がある可
能性は低い。配置図面ではっきりさせておく必要がある。

郵便物の封筒2つを自転車の前かごに入れ、いざ出発。
何を隠そうアパートのお客さん宅への道のりは、きびしい上り
坂の頂上だ。以前行ってから4~5年はたっているだろうが
当時と今を比べれば、4~5年前は自転車通勤をしていたので
体力は今の方がないはず。自転車に乗るときは電動はほとんど
使わないが、このアパートは電動を使ってやっと登った記憶が
ある。はたして電動を使って登り切ることができるだろうか。

最初はなだらかな坂道だったが、しばらく登ると急坂に変わっ
た。この急坂は頂上まで続かないはずと、ノロノロ登る。少し
なだらかに変わると、頂上にそびえ立つアパートが見えてきた
。しかしあそこまでのきびしい道のりに、耐えれるだろうか。
4~5前に登れたのだから、きっと登れるはずと自分に言い聞
かせてこぎ続ける。そしてついに頑張った甲斐あって、止まる
ことなく登り切った。バンザ~イ。

 

今日のブログがよかったらクリックしてね
             ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.geocities.jp/sennenhome/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EVで勝ち残る

2019年01月11日 | 不動産屋のブログが一番


昨日の寒さがこの冬1番というところが多かった。
ところが一転、今朝は冷え込むが今日の最高気温が3月上旬ま
でポカポカ陽気になるという関西地方と関東地方。これは西か
ら前線が近づく影響だが、今の時期あまりない気圧配置だ。
このまま中途半端な寒さと、春の陽気を何度か繰り返しながら
本格的な春がやってくるのだろうか。

自動車メーカーが電気自動車(EV)の開発を急いでいる。
欧州各国など世界では温暖化対策で環境規制の強化が見込まれ
、走行時に二酸化炭素を出さないEVが主流になる見通しとな
っているためだ。大気汚染が深刻な中国では、メーカーにEV
生産を義務づける。英国やフランスなど欧州各国では将来的に
ガソリン車やディーゼル車の販売を禁止する方針で、ガソリン
エンジンと電気モーターを併用するハイブリッド車(HV)も
対象となる可能性がある。

日産自動車は、9日にEV「リーフ」上位モデルを今月23日
に発売すると発表した。今春以降に米国や欧州でも販売する。
現行より航続距離を40%伸ばし、1回の充電で458キロ・
メートル走ることができる。加速性能も高めて時速80キロ
から100キロとなり、価格は416万円からとなる。
2035年の世界のEV販売台数は、2017年の約15倍の
1125万台と爆発的に増える見通しとなっている。

国内では、ハイブリッド車(HV)が主流で、EVは普及が進
んでいない。このため日産以外の国内メーカーもEV開発を進
めつつある。将来的には、EVの優劣が世界のシェア(占有率
)争いで勝ち残るカギとなるだろう。

 

今日のブログがよかったらクリックしてね
             ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.geocities.jp/sennenhome/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする