明日がある社長ブログ(モール前不動産)

2006年9月からブログを書き始めて18年が経過しました。<不動産のこと、趣味のことなど話題が盛りだくさん>

ムチと脚

2024年10月31日 | 乗馬
リリーの乗車拒否を見ていたインストラクターが、
「児玉さん、リリーをもっちょってあげましょう」
リリーのハミを持つと、あきらめてリリーは動かなくなった。
じいっとしている隙を見て、鐙に足をかけて鞍に飛び乗った。
今までは何とかして1人で乗っていたのだが、2週間も私が
騎乗しなかったので乗車拒否がひどくなったようだ。

常歩から軽速歩と移行すると、思った通り動きが悪いのでムチ
を入れながら気合いを入れていく。体が暖まったところで駈足
へと進んでいく。最初は遅いのはしかたがないが、スピードを
あげるように要求して加速をあげていく。ムチを使った直後は
加速するが、すぐにスピードが落ちる。

手綱を片手1本に持ち替えて、さらにムチを順手に持ち替える
とさすがに必死になって走り出す。この頃までくると、走る気
満々になって走り抜けるようになるのだが、油断はできない。
一時すると体がなまっているからか自然と速度は落ちてくる。
ムチを使う頻度も増やしていかないと、リリーのペースの走り
方になってしまうのでムチを多用していく。

するとインストラクターが、「児玉さん、ムチの使いすぎ」。
ムチの使用は一旦減らしたが、それに変わる脚を使おうとする
のだがこちらの使い方はむずかしい。脚の使い方をもう少し、
研究しなくっちゃ~ね。





今日のブログがよかったらクリックしてね
             ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早めの動き

2024年10月30日 | 乗馬
天気予報では午後から天気がくずれるという。
雨とかが続き、2週間ぶりの乗馬になるので本日は何とかもっ
てほしい。少し早めにスマイルホースファームに向かう。
リリーも私と会うのが久しぶりになったので、馬房を開けると
私の顔をしげしげと眺めた。

「リリー久しぶりじゃね、元気にしちょったか」
「やぁ久しぶり、おっちゃんのこと忘れるところじゃったよ」
無口をつけ馬房を出て足洗い場に向かうと、いつもより足取り
が軽そうだ。これから始まる、私との久しぶりの乗馬に気持ち
を集中しているかのようだ。

馬装をはじめる前に体を綺麗にブラシをかけてやる。いつもよ
り体にほこりとか土がついているので丁寧に落としてあげた。
馬装の最後に頭絡をつけようとした。頭絡には顔等の3ヶ所に
ベルトで締めるようになっているが、そのベルトは締めたまま
の状態だったのでもう一度はずしてやりかえた。

スタンバイOKとなったので、馬場の中へと入っていった。
鐙を伸ばして腹帯をもう一度締め直して、いよいよ騎乗しよう
と脚立に乗ろうとするがリリーは早くも少し動いて乗車拒否。
ふだんはもう少し動きが遅いのだが、私の飛び乗る早さを知っ
ているので2回、3回と早めに乗車拒否を繰り返した。
こんなに早めに動かれたらどうすることもできない・・・
おっと続きは明日になりました、また見てね。





今日のブログがよかったらクリックしてね
             ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

審査アウトから一転

2024年10月29日 | 不動産屋のブログが一番
最近は保証会社を通して入居審査を行っている。
それまでは保証人をたててもらっていたが、身内の人などに保
証人を立てられない人が意外に多い。しかし保証会社を通せば
保証人は必要なくなる人が大半なので、不動産会社にとっては
必要不可欠な存在になっている。

ある特別なお客さんで、保証会社を通す必要が出てきたので必
要事項を書いてもらって入居審査をおこなった。すると2~3
日たって保留になったので、賃貸担当者が保証会社に事情を説
明した。そして数日後に保証会社から出た答えは審査アウト。

私もそのお客さんに何度か会って話しをしているので、意外だ
った。賃貸担当者が保証会社の担当者に、今回のお客さんの事
情を事細かに説明することにした。もしそれでも審査が通らな
かった場合は私の判断で何とかすることにした。

そして数時間後に保証会社から、審査承認の連絡が入った。
常日頃の賃貸担当者の真面目な仕事ぶりが、保証会社に入って
いたので審査アウトから承認に変わったのだろうと思った。
夕方お客さんのいるポストに書類を投函してきた。
こんなケースはまれだが、賃貸担当者も大喜びだったがお客さ
んもきっと大喜びしたことだろう。





今日のブログがよかったらクリックしてね
             ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボーイングスト長期化

2024年10月28日 | 不動産屋のブログが一番
米航空機大手ボーイングのストライキが長期化している。
9月からストライキを続けているボーイングの労働組合は23
日、会社側が提示した4年間で35%の賃上げを実施する案を
組合員による投票で否決した。ストが収束するめどは立たず、
ボーイングの損失拡大は避けられない状況だ。

23日の投票では、64%の組合員が賃上げ案に反対票を投じ
た。ボーイングの工場がある周辺では、消費者物価指数が10
年前に比べて40%以上上昇しているという。労組は「会社側
の提案はインフレによる生活費の増加を反映していない」と訴
え、4年間で40%の賃上げを求めている。

会社側は当初、4年間で25%の賃上げを提示したが労組側は
内容が不十分として工場で働く3万3000人が16年ぶりと
なるストに踏み切った。会社側は今回、水準を上げて35%の
賃上げを提示したが、労組の合意は得られなかった。

ストによりボーイングでは、航空機の大半の生産が停止してい
る。損失は1日当たり1500億円になるとの試算もり、スト
の長期化は経営への打撃となる。ボーイングが2024年7~
9月期の決算発表は、売上高約2.7兆円、最終利益は9400
億円の赤字だった。ボーイングには三菱重工業などが部品を提
供しているのでストが長期化した場合、日本企業の業績に影響
を与える恐れがある。





今日のブログがよかったらクリックしてね
             ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上下水道

2024年10月27日 | 不動産屋のブログが一番
上下水道は生活に不可欠なインフラである。将来も
安定的に運用できるよう、経営基盤を強化する必要がある。
現状では、都道府県や市町村が運営する上下水道事業は経営悪
化が深刻な状態にある。地域の人口減少や節水の普及で、水の
使用量が減っているうえ、高度成長期に整備した水道管などの
更新も重荷となっている。

能登半島地震では老朽化した水道管が破裂し、断水が長期化す
る要因となった。全国的に水道管の耐震が急務だが、2022
年度末の主要水道管の耐震化率は上水道で約42%、下水道は
約56%にとどまっている。

水の供給や下水の処理が不安定になると、災害時はもちろん、
日常生活にも大きな支障が出る。経営の安定化を図り、事業を
持続可能な形にしなければならない。神戸市は今年10月、
水道料金を平均15%値上げした。2000年度に345億円
だった料金収入が2022年度は289億円に減り、来年度は
赤字の見通しになったためだ。

水道事業が赤字の自治体は、人口減少率が高い地域ほど多い。
人件費の削減で人材が不足し、専門技術が伝承されなくなると
いう課題も指摘されている。有力な経営改善策の一つが近隣自
治体の広域化だ。日本の上水道普及率は、ほぼ100%に達し
ている。蛇口から飲めるほどの綺麗な水を供給できる数少ない
国の一つだ。暮らしを支える重要な事業を、どう維持していく
かが問われている。





今日のブログがよかったらクリックしてね
             ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小売り各社 続々値下げ

2024年10月26日 | 不動産屋のブログが一番

物価高で消費者の節約志向が強まる中、
小売り各社が商品の値下げに力を入れている。
物流やパッケージの工夫で価格を引き下げたり、内容量を増や
したりして、客足の回復につなげる考えだが、関係する食品メ
ーカーなどにも影響が及びそうだ。

イオンは傘化のスーパー1万4000店舗で、プライベートブ
ランド(PB)「トップバリュ」の一部商品を値下げすると発
表した。第一弾として、10月末までにパンやチーズ、たこ焼
き粉など100品目を価格は据え置き、中身を増量した商品を
数量限定で販売する。購入頻度の高い商品に絞った「実質値下
げ」だ。11月中旬以降は食品など数十品目値下げする。

イオントップバリュの土谷美津子社長は記者会見で「商品の値
上がりで店頭で買うか買わないか迷っているお客さんが非常に
増えてきた」と値下げ理由を説明した。

製造拠点の見直しで配送距離を短くするほか、粉末ソースの個
包装をやめてチャックつきの大袋にする、配送時の荷物の積み
方を変更する、とあの手この手でコストを減らす。それでも
「粗利益率は維持している」と小谷社長はいう。

ただ、商品を値下げするには小売業者の努力だけでなく、調達
から配送にいたるまで、取引先を巻き込んだコストの見直しが
必要だ。大手食品メーカーは「大口取引先から値下への協力が
求められれば、むげにはできない」としこぼす。





今日のブログがよかったらクリックしてね
             ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新規オーナーさんの来店

2024年10月25日 | 不動産屋のブログが一番
先日アパート所有のオーナーさんが来店された。
だがあいにくと、私が休日の日に来店したため会えなかった。
翌日何度も電話をしたが出なかったので、数日後にふたたび数
回程電話をしたがやはり同じだった。

電話はオーナーさんの携帯電話だったので、履歴が残っている
はずなので当社らしいと思うはずなのにおかしい。1回目の来
店後に気が変わって、「やはり、や~めた」となったのだろう
か。今までの経験から、来店して数日後に気が変わったという
オーナーさんが数人いたので今回もそうなったのかな。

担当者に、「先日来店したオーナーさんは、何度も電話をした
が出ないのできっと取引はむずかしいと思うよ」
すると昨日、私がいないときに再び来店をしたという。
アパートはある不動産屋が管理をしているが、2年ほど空きの
状態が続いているという。
「来店するときは、前もって連絡をして来店してください」
2回目の来店の時、大家さんにそう言ったので大丈夫だろう。

もう70才過ぎになると、携帯電話は持っているが体に携帯す
ることなく棚の上に置いていて使うこともないのだろうか。
やる気はもうないのかなと思ったが、何とかしたい思いはある
ようなので様子をみることにしよう。
アパート物件は駅に近く便利のいいところなので、当社が募集
すればすぐに申込みが入るだろう。





今日のブログがよかったらクリックしてね
             ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次世代車タッグ

2024年10月24日 | 不動産屋のブログが一番
車に搭載するソフトフェアの一部仕様を共通化する。
ドアの開き方などの車体制御の領域では、トヨタ自動車などの
大手メーカーが共通化を指導する。自動運転、車載サービスの
領域では大学や通信大手などが協力する。こうした二つの枠組
みでの連携で、次世代車の開発を本格化させる。

共通化を進めるのは、インターネットを通じてソフトを更新し
、機能追加や性能向上ができる次世代車の開発を後押しするた
めだ。具体的にはソフトやシステム間をつなぐ基盤部分の仕様
を共通化する。これによってメーカーの垣根を越えてソフトを
搭載できるようになり、外部企業の参入も容易になる。

車体制御の領域では、トヨタ、ホンダ、日産の3社が主導する
。近年の車はドアや窓、ワイパーなどもソフトで制御されてお
り、APIを共通できれば部品会社も含めて開発の効率化が期
待される。一方、名古屋大やソフトバンクなど約30社が加盟
する組織は、自動運転や地図情報といった車載サービスの仕様
を策定する。

SDV開発では多様なプレイヤーが参入するが、互いの情報を
つなぐ記号のような役割を持つAPIの標準化が、非常に重要
な取り組みとなる。





今日のブログがよかったらクリックしてね
             ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スポーツの秋

2024年10月23日 | 不動産屋のブログが一番
昨日散歩するのに下松スポーツ公園に行った。
するとグランド2面に野球用のベースなどが準備されていた。
通常4面で少年野球をすることが多いのに、めずらしいことが
あるものだ。散歩したあと乗馬クラブに向かった。

乗馬クラブから帰りに、下松スポーツ2面のことが気になった
のでちょっと寄ってみることにした。10年以上前に女子高校
のソフトボールの試合が行われていたことがあったが、なんの
きなしに見ているとおもしろかった記憶があったからだ。

再び到着すると案の定女子高校のソフトボールの試合だった。
守備陣のピッチャーは投げるフォームは格好がいいのだが、
ちょっとスピードが遅そうだった。案の定、攻撃陣のバッター
からボカスカヒットを打たれて、守備の乱れもありあっという
間に3点が取られてしまった。

攻守交代になり対するピッチャーの球は、うなりを上げながら
キャッチャーのミットに吸い込まれていく。おまけに変則的な
投げ方をするのでとてもバットに当たりそうにない。案の定3
振とボテボテの内野ゴロでヒットは出そうにない。

得点掲示ボード見に行くと、周南市の徳山高校対、防府市の高
川学園高校だった。走攻守で鍛えられた高川学園に徳山高校は
歯が立ちそうにない。スポーツで鍛えられた青春対、勉学に打
ち込みながらスポーツを楽しむ青春。どちらでもいいじゃない
か、今が楽しければ・・・





今日のブログがよかったらクリックしてね
             ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EV電池の二次利用

2024年10月22日 | 不動産屋のブログが一番
電気自動車に搭載する電池の二次利用開発が進んでいる。
電池生産に欠かせない重要鉱物は中国などに依存しており、国
内循環させる仕組みを整えられれば、経済安全保障上の意義は
大きい。車載電池の活用が広がると、中古価格が下落しやすい
EVの価値が見直され、普及の追い風にもなる。

トヨタ自動車は、EVから取り出した中古電池を使って開発中
の大規模蓄電システムを展示した。従来は困難だった劣化の度
合いや種類の異なる電池をつなぎ合わせ、効率的に充放電でき
るのが特徴だ。異なるメーカーの電池も一体運用でき、二次利
用の可能性が大きく広がる。

車載用電池は、EVでの利用には適さなくなった後でも、他の
用途では利用できる性能が残っていることが多く、二次利用が
課題だった。トヨタは2027年をめどに産業用築電池として
稼働させる方針だ。

リサイクルに向けた動きや新たな活用法も出ている。火力発電
大手は、中古電池からレアメタルの90%を回収する技術を開
発した。また日産自動車は、電池にためた電力を売電できる技
術を搭載したEVを2026年から英国で販売する。

トヨタの佐藤恒治社長は、報道陣の取材に応じ、「電池の二次
利用やリサイクルといったエコシステムを作っていくことが、
EV普及にとって重要だ」と述べた。





今日のブログがよかったらクリックしてね
             ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家の終活 早めに

2024年10月21日 | 不動産屋のブログが一番
家を巡って相続でもめたり、相続後に空き家の維持管理が負担
になったりするケースがある。自分の家を将来どうしたいのか
、家族らと相談したり遺言書を作成したりするなど準備を進め
ておきたい。

昨年6月に亡くなった叔母が住んでいた家の処分に奔走してい
た。相続の対象者が自分を含めて23人もおり、ほぼ付き合い
がない人も多かった。自分だけでは手に負えないと、地元の司
法書士にアドバイスを求めた。

男性は司法書士の助言に基づき、対象者全員に書面で意向を確
認した。土地建物を不動産会社に売却し、売却益を分け合うこ
とで決着した。今年8月に不動産会社と仮契約を結ぶまで1年
以上かかった。司法書士は「相続人の多さの割には順調だった
」と振り返る。というのも、相続人と連絡が取れなかったり意
見が食い違ったりして、手続きが止まってしまうケースも珍し
くないからだ。

全国の空き家数は900万2千戸で過去最多。相続されずに宙
に浮いたままになっている物件や、相続後に放置されている物
件も多いとみられる。空き家を放置し続けると資産価値が目減
りするだけでなく、固定資産税の住宅用地特例が解除され税額
が上がる可能性があるからだ。

親族であっても付き合いがない人同士だと遺産の分割協議がこ
じれやすい傾向がある。自分の財産と相続人をしっかり把握し
、遺言を残しておけば「相続」は防ぎやすくなるので準備をし
ておくことが大切なようだ。





今日のブログがよかったらクリックしてね
             ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定休日の仕事

2024年10月20日 | 不動産屋のブログが一番
昨日は私の定休日だったが、午前中は駆け回った。
1件目、リフォームが終盤になったアパートの現場に向かった
。現場の室内にはクリーニング道具が数点置かれていたのに、
誰もいなかった。何かを取りに帰ったのか、他の現場にお呼び
がかかったかわからないが本日中には終わらせそうだ。

2件目、トラブルアパートの残置物処理を本日午後から専門業
者に依頼をしているが、その部屋のカギを開けておかなければ
業者が室内に入れないので事前にカギを開けに行った。

3件目は、カギのシリンダー交換に専門業者と現地で10時半
に落ちあうことになっている。いつもは当社で行うのだがシリ
ンダー交換がうまくいかないので、専門の鍵屋にお願いするこ
とにした。シリンダー交換だけなら私が行く必要はないのだが
、今後のこともあるので何としても現場に立ち会いたい。

5分前に現地に着くと鍵屋さんはすでに車内で待っていた。
「当社でやろうとしたのだが、うまくいかずにごめんなさい」
「当社に任せておけば大丈夫ですよ。専門屋ですから」
鍵屋さんの軽快な手さばきで、あっという間にシリンダーを交
換を行った。素晴らしい技術だったのでさすがだなと思った。

このアパートの下は美容室になっているが、新たな入居者の駐
車場に無断駐車していたので注意をしておくことにした。
「あの車はお店の車ですか、2階の新しい入居者の駐車場にな
りますので今後は止めないようにしてください」。
この一言がなかったら、新入居者から苦情がきていただろう。





今日のブログがよかったらクリックしてね
             ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合成メタン強化

2024年10月19日 | 不動産屋のブログが一番
水素と二酸化炭素(CO2)から人工的に製造をした合成メタ
ンの供給拡大に向けて、大手商社が取り組みを加速している。
合成メタンは燃焼時にCO2が発生するが、工場などから排出
されたCO2を原料とすれば排出量を「実質0」にできること
から、脱炭素化の切り札として期待が高まる。

伊藤忠商事傘化のセラミックス素材メーカー・伊藤忠セラテッ
クは、合成メタン用に開発した新媒体の販売を本格化している
。媒体は、水素と二酸化炭素を高温・高圧にして生成する際に
化学反応を促すために必要となる。

新触媒は化学反応の効率を高め、合成メタンの製造コストにつ
ながるという。工場を増設し、来年度に量産化する方針だ。
矢島社長は「合成メタンの国内製造を本格化させるため、媒体
の生産を増やす必要がある」と強調する。

2050年に温室効果ガス排出量実質0をめざす政府としては
、2030年に都市ガスの1%、2050年には90%に合成
メタンに切り替える目標を揚げている。合成メタンは既存の都
市ガスの設備を使用できる利点がある。

課題は、天然ガスの5倍以上とされるコストだ。三菱商事は東
京ガスなどガス大手3社と、米国で合成メタンへの参加を検討
している。脱炭素化で活用される水素やアンモニアについては
補助が予定されており、「合成メタンにも同様の支援が必要だ
」との声が上がる。





今日のブログがよかったらクリックしてね
             ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体験会

2024年10月18日 | 乗馬
本日クラブに着くとインストラクターは馬を出していた。
近づき見るとそれはリリーではないか、どうしたのだろう。
「今日は9時半から30人の体験会があって、児玉さんの予定
メールを見てなかったんです。すぐにリリーに・・」。

30人というのは冗談かもしれないが、急いで準備をして馬場
に出た。乗馬を始めると、急に小雨がぱらついてきたので大丈
夫だろうか。だが蒸し暑い天気だったので、小雨が顔な当たる
ととても気持ちがいい、リリーもこの雨が心地よいはずだ。

しばらくすると、大きなバスが乗馬クラブに到着し駐車場に入
ろうとするが入り口が小さすぎ何度も切り返して無事入った。
するとバスから降りてきたのは子供達で、よく見ると白人、黒
人など多彩な顔ぶれ。私はおどろいたが、リリーはもっとおど
ろき「ヒヒ~ン」と鳴きながら駈足をする始末。

子供達の聞き慣れない英語の会話が耳に入ってくると、リリー
は私の指示などそっちのけで子供達に意識がそちらにいく。
もうこうなると駈足どころではないので、軽速歩に落とした。

リリーは私との乗馬に疲れて、体験馬になりそうにないので別
の3頭の馬が子供達を乗せることに。乗馬を終わらせてリリー
の体を洗っていると、子供達がリリーの回りに寄ってくる。
3頭の馬に子供達を1人ずつ乗せて馬場を歩かせると、子供達
はとても喜んだ。体験会が終わり子供達が次々とニンジンをあ
げると3頭の馬はご馳走のニンジン腹になった。





今日のブログがよかったらクリックしてね
             ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジェントルマン

2024年10月17日 | 乗馬
前回、リリーの部屋の掃除をしてあげたことがよほどうれしか
ったので、私に対して一目置くようになったのかな。
今までは雌馬にだけに興味を持っていたが、少しは人間の私に
対してボス扱いができるようになったのかもしれない。

騎乗した後ゆっくりと常歩で歩いて、軽速歩へと移行する。
しばらくすると、インストラクターから「元気よく」との声。
手綱を大きく引いて、歩幅を広げてスピードをあげさせようと
するとリリーもあわせて少しずつ気合いが入ってきた。

駈足に移行すると、出だしはいつものようにいまいちだったの
で、手綱を片手に持ち替えると急に加速し始める。すぐには順
手に持ち替えないで、スピードが落ちたころ順手に持ち替えて
軽くムチを使った。ムチの使い方も、強・弱・中と変化をつけ
るようにするとそれにあわせて走るので私も楽になった。

リリーの騎乗が終わって体を洗ってあげていると、先輩のFさ
んがキキを馬場に出した。Fさんが脚立から騎乗しようとする
と、キキが乗車拒否をする姿を見ておどろいた。キキは牡馬で
、落ち着いたジェントルマンとばかり思っていたがあんな意地
悪もするのか。何度も繰り返すので、私が馬場に入って手綱を
持って動かなくしてようやくFさんは騎乗できた。

それに比べると、今日のリリーは素晴らしいジェントルマンだ
った。でも1回ジェントルマンになったからと言って、次回も
それを維持しているとは限らない。乗馬は常に想定外の変化が
あるからおもしろいのかな・・・





今日のブログがよかったらクリックしてね
             ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする