明日がある社長ブログ(モール前不動産)

2006年9月からブログを書き始めて18年が経過しました。<不動産のこと、趣味のことなど話題が盛りだくさん>

水漏れ

2012年11月30日 | 不動産屋のブログが一番

今日は月末でユニットバス据付工事の日なのでバタバタしそうだ。
一昨日電気工事店と水道工事店がエコキュート据付をおこなった。
工事を進める過程で水道のメーターを止めなければ、給水給湯工事が出
来ないことが多くお客さんに一言「今から水道を止めます」。
接続工事を終わると「水道が使えるようになりました」と何度かお客さ
んに連絡をしながら工事を進めていく。このようにして水道職人はメー
ターの開け閉めを何度もおこなっていくわけだが、水道を使っていない
のにメーターがわずかに動いていることに気づいた。
工事をしたところのチェックをおこなうがミスはない。ということは、
既存の配管のどこかでわずか水漏れを起こしている可能性がある。
広い屋敷で壁の中とか、室内の床下であれば見つけることは不可能に近
いが、水道屋はとりあえず家の外部を回ってみた。
それらしきところは見当たらないが、トイレの前にわずかではあるがう
っすらとコケが生えているのを見逃さなかった。
ピックでコンクリートをはつってみた。するとコンクリート下の土がぬ
れているので土を取り除くと、霧状の水が高さ2m噴き上げた。
継ぎ手ジョインの水もれ個所を見つけた瞬間、水道屋は安堵した。
いとも簡単に見つけたようだが、並の職人では見逃すところを第六感が
働いたのだろう。目には見えないが仕事に対する執念がなしたワザだ。
かなり以前から、水漏れは24時間出っぱなしで1日でおよそ水300
L、浴槽一杯分は捨てていた。お客さんは節約家でお風呂の残り湯を
洗濯に使っていたが、上下水道代が2万円もかかっていたと言う。
水漏れが止まり、真のエコキュート省エネ対策が実をむすぶ。


                                                           

H24年モール前不動産 http://www1.ocn.ne.jp/~sennen/


H24年スタッフブログ  http://nanappemame.blog108.fc2.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脱原発

2012年11月28日 | 不動産屋のブログが一番

衆議院総選挙(12月4日告示16日投票)が近づいた。
これにともない新党結成の動きが盛んにおこなわれ、ますます混迷を深
めてきた。
滋賀県の嘉田知事が脱原発を掲げた新党の結成を目指す意向を明らかに
すると、それまで蚊帳の外に置かれていた小沢一郎率いる「国民の生
活が第一」が合流や連携を模索始めたかにみえた。
しかし実際は10月中旬に、小沢氏は嘉田氏に水面下で新党結成を持ち
かけたがいったんは断れた。日本維新の会が、小沢氏との合流はキッパ
リとありえないと発信したことで自分の立場が不安定になったことへの
当てつけの感が否めない。
脱原発を旗印に新党をあげれば、国民の過半数が賛同することになると
計算した。しかし単純にそれだけでいいのだろうか。
代替エネルギー対策も必要だが、今のところは脱原発に変わるだけの
実現可能でインパクトのあるものは見当たらない。
脱原発をめざすなら今の生活を捨てて、30年以上さかのぼる生活をめ
ざすことの素晴らしさを国民に説くことが必要なのではないか。それで
国民の過半数の賛同を得られれば、選挙に勝つことは間違いはないだろ
う。耳障りのいい「脱原発」だけでは国民はもう振り向かない。

 

                                                           

H24年モール前不動産 http://www1.ocn.ne.jp/~sennen/


H24年スタッフブログ  http://nanappemame.blog108.fc2.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

工事の難所

2012年11月27日 | 不動産屋のブログが一番

昨日はリフォーム工事で朝から現場にかかりっきりだった。
雨の降る確率80%だったが、工程をずらすことは出来ない。
お風呂工事の解体職人が8時半に現場に入る。その前に水道職人が給水
給湯のめくら工事などをする必要があるので、水道屋に朝8時に現場に
入る指示をおこなっていた。
8時10分前に現場に行き職人を待つ。すると8時2分に職人が到着。
30年近く付き合ってきたがめずらしく少し遅刻だ。私に合うなり
「いゃー車が渋滞で遅れてしまった」。
しばらくすると電気工事店もやってきてお風呂回り、脱衣場の電気回り
工事を始める。そして解体工事職人も現場に到着して仕事を始める。
水道屋は室内の工事が終わると、外部に設置している石油給湯器の解体
を始めた。オール電化の一環としてエコキュートに切り替えるためのも
の。室内と外部工事が予定通り着々と進んでいく。
石油給湯器のオイルタンクにまだ灯油が残っていたので、お客さんに空
いた灯油缶をもってきてもらい入れるが、それでもまだ残っている。
昼から事務所の灯油缶を持ってきてようやくスッカラカンになった。
今回工事の難所は、脱衣場からキッチンまでの配管工事だ。その間18
mの基礎を解体しながら水道職人が、床下にもぐって工事をする。
床と地面の距離が少なくまさに体を張っての大仕事。何とかして道筋を
つけ、何度も行き帰りを繰り返しようやく給湯配管工事が終了した。
作業服は泥まみれになり、顔中から玉と流れる汗がしたたり落ちた。
「この工事が一番の心配だったが、何とか出来てよかった」
この言葉を聞いて、いい職人に巡り会えたと思った。

                                                           

H24年モール前不動産 http://www1.ocn.ne.jp/~sennen/


H24年スタッフブログ  http://nanappemame.blog108.fc2.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さがしもの

2012年11月25日 | 不動産屋のブログが一番

この季節になると、俄然元気になる殿方がたくさんいる。
言わずとしれた忘年会。一昨日はさっそくわが家では、娘が卓球仲間と
忘年会。娘はわが家では飲むことがなく、もっぱらアッシー君。
ところが卓球仲間との忘年会は、余程楽しかったとみえて帰ってきたの
は午前様でお酒もたくさん飲んだようだった。
飲み過ぎたため朝起きられずに、会社遅刻になった。
めったなことで遅刻することはなかったので、しょうがないか。
9時半頃、ふたたび娘から電話があった。
「カギがなくなった」。
カギはひとまとめにしているので家のカギ、車のカギなどすべて。
2日酔いで頭が痛いのにもってきて、カギを無くして仕事に行かれない
二重の苦しみを味わい、落ち込んでいるようす。
2次会3次会と行ったというが、どこに行ったのかもわからない。
連れていってくれた仲間に連絡を取り、どこに行ったのか店の名前を聞
くことにした。店の名前はすぐにわかったので、確認の電話をすると
一件は電話に出てきてカギの落とし物はなかった。もう一件は電話をし
ても出てこない。スナックらしいので夕方になるかもしれない。
ということは、仕事に出てこれないことを意味する。
本当に忘年会に行って、外でカギを無くしたのだろうか。
直感で、脱衣場とトイレとお風呂をもう一度さがし直すように伝えた。
すると電話口で「あった。脱衣場のかごの奥に・・」。
娘は私の顔を見ると「お父さんはすごい」。
長年、だてで生きてきたわけじゃ~ないのさ。

                                                           

H24年モール前不動産 http://www1.ocn.ne.jp/~sennen/


H24年スタッフブログ  http://nanappemame.blog108.fc2.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダメもと

2012年11月24日 | 不動産屋のブログが一番

昨日は11月23日勤労感謝の日、あと一週間で今月も終了。
昼過ぎに、若夫婦と一才の女の子を連れた3人家族の来店がありました
。下松市に単身で転勤になるので、隣の県からお部屋探し。
下松市といえばザ・モール周南。ここをめがけてやってきて、とりあえ
ず腹ごしらえをしてから不動産会社を回ろうと思いましたが、当社のホ
ームページをご覧になっていませんでした。
ザ・モール周南の前にある、当社がまず目に入った。
希望は下松市内のシングルアパートで、駐車場一台込み4万円まで。
大体のことはわかりましたが、少し意地悪な質問を投げてみました。
「これからよその不動産会社を回りますか」
「今日と明日回って、アパート決めて帰りたい」
これを聞いて、当社に申し込む可能性は低いと思いました。
なぜなら、当社扱いの下松市シングルアパート4万円以下は全て満室だ
ったから。ダメもとで、周南市で下松市寄りの物件をすすめることに。
希望条件に近い物件を案内すると、なぜか夫婦して気に入った様子。
単身生活で、一月に2回は奥さんと子供の元に帰りたい。そのアパート
の近くに高速で帰る山陽自動車道徳山東ICがあったからです。
一旦帰りましたが、夕方5時すぎに申込みの電話をいただきました。
ダメだと思っても、チャンスはどこにあるかわからないもの。
明日からは、いよいよ年内最後の追い込みが始まるかな。


                                                           

H24年モール前不動産 http://www1.ocn.ne.jp/~sennen/


H24年スタッフブログ  http://nanappemame.blog108.fc2.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はんてん

2012年11月23日 | 不動産屋のブログが一番

昨日はポカポカ陽気の小春日和の1日だった。
11月も後半に入いるのにこのあったか陽気。きっと今年の冬は暖冬
になるだろうと思った。ところが昨日出た気象庁の長期予報では、12
月から本格的な冬になり、今年はきびしい寒さになるという。
なぜかというと、11月に入ってエルニーニョ現象が終息したから。
海の海水温度の変化が、四季に与える影響はすごいものです。
今の時期、家にいるときはジャージかパジャマを着てはんてんをはおる
時が多い。はんてんは、日本に昔からあるがこんな便利なものはない。
見た目は悪いが、着たり脱いだりするのがとても簡単で暖かい。
先日買い物に行ったときに、店先にずらりと並べて一着千円のバーゲン
セールがやっていた。
私が着ているはんてんは、結婚当初から着ているのでかれこれ30年に
なる。別段悪いところはないのだが、ぼちぼち買い替えても罰は当たる
まい。ということで、昨日の休日ははんてんを買いに行った。
1000円のはんてんもあったが、小さすぎる。これからもう買い替え
ることはないのだから、一番高い2980円のものを買った。
はんてんの中に入っている綿は厚めでゴアゴアして、丈の長さも膝上ぐ
らいあり、ゆったりとしてとてもあたたかい。
今まで着ていたものと比べものにならないぐらいボカボカだ。古いはん
てんの綿は、長い年月でせんべいのようになっていたのかもしれない。
今からやってくる寒い冬は、このはんてんがあれば大丈夫かな。

                                                           

H24年モール前不動産 http://www1.ocn.ne.jp/~sennen/


H24年スタッフブログ  http://nanappemame.blog108.fc2.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミカン

2012年11月21日 | 不動産屋のブログが一番

昨年の今頃、ブッチャーかあさんのおじさん夫婦がやってきた。
何の用事かというと大島にいる知人が、ザ・モール周南で開催されるカ
ラオケ大会に参加するので、その応援でやってきたのだった。
あれから1年、先日大島からおじさん夫婦が突然やってきた。今回も同
じ用件だったのだが、前回と違う点があった。それは大島で取れたミカ
ンをたくさんもってきたのだ。たくさんてどれくらいかというと、何と
段ボールふた箱。
いくら私が必死で食べたからと言っても、どうすることもアイキャンノ
ット。一昨日朝食後に3個、事務所で10時のおやつに3個、昼食後に
3個、3時のおやつに3個、仕事終了に3個合計15個も食べた。
これだけ食べると指先はミカン色に染まり、さすがに胸焼けがした。
昨日の朝は、もうミカンは食べるまいと思った。
ところが胸焼けも夕方頃には収まり完全に回復すると、貧乏性の私は昨
日のことは遠い過去の出来事になって、またミカンを3個食べた。
しかしこれでは、又昨日の繰り返しになるのでオーダーストップ。
お裾分けは両隣にたまにするが、今回はそれでは間に合わない。
昨日はブッチヤーかあさんが、近所にくばって半分以上をさばいた。
今日の夜、娘が卓球の練習に行くがその時仲間にミカンを配る手はずに
なっている。これでわが家のミカン在庫は適正量になる。
ところで、このミカンの有効利用方法で大事なミスをおかしていた。
それは、仕事でお世話になっいる大家さんに配ればよかったことを。
来年は、この活用を利用することにしよう。

                                                           

H24年モール前不動産 http://www1.ocn.ne.jp/~sennen/


H24年スタッフブログ  http://nanappemame.blog108.fc2.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の若き侍

2012年11月20日 | 不動産屋のブログが一番

先日サムライジャパンの強化試合が行われました。
対戦相手は、WBC1次ラウンドで同じ組になる強豪キューバ。
第一試合は2対0サムライジャパンが先勝した。一昨日第2試合が行わ
れたが、キューバは一試合の負けで屈辱をはらそうと必死。
試合は両者ピッチャーの力投で、タイムリーが出ずに得点が入らない。
7回まで0対0で迎えた8回、山本監督は流れを変えようとピンチヒッタ
ー堂林を送った。堂林は今年3年目の21才で若手のホープだ。
ピンチヒッターは、初球から積極的に思い切り振りきることが望まれる
が、堂林はセオリー通り初球高めに入った球を思いっきりひっぱたく。
キューバセンター外野手は、打球はそんなに飛ばないとやや前進気味だ
ったが打球はぐんぐん伸びて、センターの頭を越えていく。必死に打球
を追いながらバックするがボールはフェンスに直撃。ボールが転々とする間に
堂林はあっという間に3塁ベースまで到達した。
無死3塁で、巨人の若き切り込み隊長坂本の登場。2球続けて内角を攻
められ追い込まれたが、次の外角球を待っていたのかライトに力まずに
フライを打ち上げ犠打で1点をもぎ取った。
堂林の積極打法と、坂本の技あり打でこの試合サムライジャパンの勝利
を確信した。ピッチャーも若き沢村などの力投で3対1と勝利。
大リーグに行った日本人選手は全て、WBCへの不参加を表明した。
おかげで日本プロ野球で頑張る若手の出番が回ってきた。純血日本プロ
野球選手だけでWBC世界一も夢ではない。
日本の若き選手たちよ、日の丸を背負って羽ばたけ~。

                                                           

H24年モール前不動産 http://www1.ocn.ne.jp/~sennen/


H24年スタッフブログ  http://nanappemame.blog108.fc2.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2回の来店

2012年11月19日 | 不動産屋のブログが一番

昨日、北海道の札幌や旭川でこの秋初めての雪が降った。
この初雪は平年より3週間遅く、過去100年で最も遅い記録を更新
した。そして新たに気になることが。
それは北海道近海の表面温度が異常に高くなり、漁場に魚がいなくなっ
たのです。今年発生した台風の多くがフィリッピンなど西へ進み、日本
をあまり北上しなかったので、北海道近海をかき混ぜて水温を均一化
出来なかったことに原因があるのです。
早く魚たちが戻ってきてくれることを願っています。
先週、転勤でアパート探しのお客さんが来店されました。
当社ホームページから3点選んでいましたが、全て入居者がまだ退去し
ていなく内覧出来ない。しかたなく外観と駐車場の案内と、回りの環境
確認だけをすることにしました。
帰りに一言「もう一件見たい物件があるので、また連絡します」。
案の定、翌日「他の物件で決めたのでお断りします」。
お客さんは最後に本命を見たいので、ダメだと思っていました。
ところが3日後に又電話がかかってきました。
「先日、見られなかった物件を内覧したいのですが・・・」
細かいところまでチェックするお客さんだったので、出来るだけそれに
答えられる対応をしたので戻ってきてくれたのかもしれません。
結局2回の来店で、当社がお申し込みを頂きました。
Hさんありがとうございました。


                                                           

H24年モール前不動産 http://www1.ocn.ne.jp/~sennen/


H24年スタッフブログ  http://nanappemame.blog108.fc2.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

段取りとリハーサル

2012年11月17日 | 不動産屋のブログが一番

先日貸家をお世話したお客様から不具合の電話がありました。
①脱衣場の床がふわふわする。②台所ガス台の開きドアの取っ手が片方
ない。③流し台のシンクに小さな穴が空いて水が漏れる。
脱衣場の床のふわふわは、構造上のねだに問題はなく床材摩耗によるも
ので床が落ちるということはない。ということで、そのまま使用しても
らうことにしました。
ガス台の取っては、大工センターで代替品を取り付ければ問題はありま
せんが、シンクに穴が空いて水漏れがするをどう対処するか。
流し台を取り替えることが一番いいのですが、それをやるとなると大事
になり大家さんに負担がかかりすぎる。応急処置として、シンク下から
樹脂であてがい穴をつぶして水漏れを止めることにしました。
すぐに大工センターに行き材料を手配しました。小さな修理ですが、ぶ
っつけ本番でやって、あれがない、これがない、寸法があわない何てこ
となると不信感を持たれかねない。
現場の取っての穴の寸法は9センチ。しかし大工センターの寸法は9.
6センチで穴を開け変える必要がある。たったこれだけのことでも、
穴を開けるキリの大きさなどを決めなければならない。
ということで、事務所に一旦帰ってリハーサルをやって再度現場にいく
ことにしました。そのおかげでスムーズに修理が完了しました。
段取りとリハーサルを入念におこなうことは、大切なことですね。

                                                           


H24年モール前不動産 http://www1.ocn.ne.jp/~sennen/


H24年スタッフブログ  http://nanappemame.blog108.fc2.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンジーの花

2012年11月16日 | 不動産屋のブログが一番

昨日の朝、ザ・モール周南広場前の花壇に数人の人がいた。
何をするのだろうと見ていると、おばちゃん2人が花壇にクワを打ち始
める。古くなった花を掘り起こしているようだ。おばちゃんにしては
見事なクワさばきで次々に掘り起こす。それを他のおばちゃんが、土を
ふるいダンプカーに積み込む。100m近くもある花壇だが、仕事ぶり
からあっという間に掘り起こしていきそうだ。
わが社のプランターのベゴニアの花はまだ咲いているが、いつ頃まで開
花するのか気になりだした。ネットで調べると「開花時期4月~10
月」と書いてある。時期はもう11月の半ば。枯れてもいい時期だが、
暖冬のためだろうか花はまだ咲いている。枯れるのは時間の問題。
クワを打つおばちゃん達を見て、園芸担当者として遅れをとるまい。
パンジーの開花時期が11月~4月。すぐに西村ジョイの園芸センター
に行きパンジーの赤、青、黄色の苗を二つずつ6本買ってきた。
お役ご免となったベゴニアを引き抜き、土をふるって紙袋に入れる。
次に科学肥料をプランターにまき、土をかき混ぜ植える準備完了。
小さなプラスチック容器に入ったパンジーの苗をひとつ取り出して、
プランターの土に穴を掘り植える。小さなパンジーの苗6個の配置を
考えながらプランターに植えていく。そして最後に水をまく。
10センチ程のパンジーもやがては、2倍3倍の大きさに成長して奇麗
な花を咲かせてくれるだろう。これで楽しみがひとつ増えた。


                                                           

H24年モール前不動産 http://www1.ocn.ne.jp/~sennen/


H24年スタッフブログ  http://nanappemame.blog108.fc2.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

糖尿病治療

2012年11月14日 | 不動産屋のブログが一番

日本を駆け抜けながら低気圧が発達する。
変わって大陸から寒気をともなった高気圧が、南下しながら日本を覆い
始めた。西高東低の冬型の気圧配置に今日からなり、この秋一番の冷え
込みとなる。この天気予報を聞いて初めて、この秋初めて長袖の下着シ
ャツを着た。一度着始めると、もう半袖シャツには戻れそうにない。
糖尿病患者は成人の2割ほどいると言われている。運動不足と食べ過ぎ
が主な原因だが、仕事をしながら運動不足を解消するのは難しい。
そこで食べる量を減らすために手術による治療法が開発された。
胃を1/10の大きさに切除し、腸の長さを1mカットする。この手術
をすると食欲が減少して食べすぎにはならない。
糖尿病患者にとってありがたい治療法が開発された。しかし手術後に色
々な障害も出るらしい。少しの食事で胸焼けが起こり、少量の水を飲む
こともままならないと言う。この治療法はまだ実績が少ないので、手探
りで改良する必要があるのかな。
私も糖尿病予備軍に入っていたが、3年前から野菜中心の食事に切り替
えて体重も10キロ以上減り、体調もかなり良くなった。
油料理を食べないので最初はつらかったが、最近は慣れたのだろうか。
油料理を食べなくても平気になった。というよりも油料理を食べられな
くなったようだ。糖尿病を直す自然な方法は、野菜中心の食事に切り替
えることが一番近道なのかもしれない。


                                                           

H24年モール前不動産 http://www1.ocn.ne.jp/~sennen/


H24年スタッフブログ  http://nanappemame.blog108.fc2.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉田拓郎

2012年11月12日 | 不動産屋のブログが一番

最近昼休みになると吉田拓郎のユーチュウブを聞くことが多い。
社会人になった18歳頃、同期の友達がボリューム一杯にしてレコード
を聞いている姿を見て、どこがいいのだろうと思っていた。それから4
0年の月日が流れ、吉田拓郎の歌に魅力を感じるようになった。
ユーチュウブは1時間40分程のライブになっている。当初は馴染みの
曲「落陽」「春だったね」「人生を語らず」などを先送りして聞いていた
が、同じ曲ばかり聴くとあいてきたので次は始めての曲を聴く。
馴染みの曲ではないが、何度か聞いているうちにはまっていった。
ライブには20曲近く入っているのだろうか。曲と曲の間にたくろうが
しゃべる時間が結構ある。しゃべる音声が小さいこともあって、そこの
部分を飛ばして歌だけを聞いていた。
最近は拓郎は何を語っているのだろうと、興味を持つようになり語
りかけを聞てみる。音声が小さすぎて聞き取りにくいので、そこの部分
だけボリューム一杯にして聞く。
すると大変おもしろく、歌と同様に語りかけも聞くようになった。
ライブは何といっても生演奏に魅力がある。ドラム、ギター、ピアノ、
バイオリン、トランペット、コーラス等がたくろうに合わせて最高の音
を奏でる。ミュージシャン達の、自分の役割部分を最大限の力を出し切
ろうと集中する姿がとても素晴らしい。そして指揮者であり、編曲者で
もある瀬尾一三さんの人間味あふれる指揮がとてもおもしろい。
来年は、吉田拓郎の生のライブを見に行きたくなった。

                                                           

H24年モール前不動産 http://www1.ocn.ne.jp/~sennen/


H24年スタッフブログ  http://nanappemame.blog108.fc2.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

進化しないと明日はない

2012年11月11日 | 不動産屋のブログが一番

テレビ通販の「日本直販」が一昨日、経営不振のため大阪地裁に
民事再生法の適用を申請した。負債総額は約174億円。
1961年に創業し、ペン習字などの通信教育から事業を始め、通信販
売業に進出した。美容機器から電化製品、衣料品まで幅広い商品を扱う
「日本直販テレビショッピング」は、テレビ通販の草分け的存在で「高
枝切りバサミ」などのヒット商品を生み出した。
通信調査会社の帝国データバンクによると、ピークの1995年9月に
は約525億円の売上げ高があった。だが、テレビ通販への新規参入が
相次いで競争が激化したことに加え、インターネット通販の台頭などで
業績が悪化。昨年9月期の売上げは約255億円に落ち込んだ。
わが家でも、何度か「日本直販」を利用して商品を購入したことがあり
雑誌などが送られてきていた。テレビでもつい先日、CMを見たばかり
だったのでおどろいた。最近は新規参入のテレビショッピング「シャパ
ネットたかた」に押され気味だった。タカタ社長自らテレビCMに登場
して、独特の言い回しでお客が奪われてしまったのだろうか。
そればかりではないだろう。テレビショッピングは店舗、人件費がいら
ないが、広告宣伝費が莫大かかる。その経費対策に「シャパネットたか
た」は、自ら放送局を作ることまでおこなった。インターネット販売
にも乗りだし死角はない。何の商売でも競争相手は必ず現れるが、その
競争相手と切磋琢磨しながら進化しないと閉鎖に追い込まれる。
勢いのある会社は、とどまることなく常に新しい事業展開を行ってい
る。どんな偉大な会社でも、現状に慢心すれば明日はない。
                                                           

 

H24年モール前不動産 http://www1.ocn.ne.jp/~sennen/


H24年スタッフブログ  http://nanappemame.blog108.fc2.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新たな取引

2012年11月10日 | 不動産屋のブログが一番

昨日は3ヶ月に一度の歯科定期検診にいってきました。
朝9時から約1時間。歯垢を取ることが主なので痛いわけですが、自分
のためにサボることなく行っています。終わった後は、何とも言えない
開放感があります。痛みに耐えたものだけが、味わうことが出来る
ご褒美みたいなものかな。
事務所に帰ると、大家さんから一本の電話が入っていました。
以前、ある知人からの紹介で大家さんがアパートに入居者を入れていま
した。不動産屋を介さなかったので、賃貸契約書は結んなく敷金・礼金
も貰わず、火災保険も入っていませんでした。
その知人と入居者の縁が切れ、大家さんは何かあったときの不安を感じ
入居者にアパートを退去する旨を伝えました。しかし入居者は、長年住
んできたアパートを出たくない。
大家さんとしても、家賃滞納もない入居者に強く言うわけにはいかず
条件を付けました。それは賃貸契約書をきちんと結ぶこと。敷金・礼金
も納め、連帯保証人もつけ、火災保険も入る。そしてもう一つの条件、
それは日本賃貸保証を通して家賃保証をしてもらうこと。
入居者は、大家さんのそれらの条件を全て受け入れました。
大家さんは4~5社の不動産会社と取引がありましたが、この仕事と賃
貸管理を当社に依頼してきたと言うわけです。取引もまだ浅い当社に、
大事な話をもってきて頂いて光栄に思いました。
大家さんありがとうございました。これからのことは、当社が全力を
尽くしますのでご安心下さい。

                                                           

H24年モール前不動産 http://www1.ocn.ne.jp/~sennen/


H24年スタッフブログ  http://nanappemame.blog108.fc2.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする