明日がある社長ブログ(モール前不動産)

2006年9月からブログを書き始めて18年が経過しました。<不動産のこと、趣味のことなど話題が盛りだくさん>

ザ・モールに避暑に行く

2008年07月31日 | 不動産屋のブログが一番
昨日は定休日でしたが、仕事のことでいつもお世話になっている
西京銀行櫛ヶ浜支店に午前中行って来ました。
銀行から帰ると、昼から気温もぐんぐん上がり、じっとしていても汗が
流れ落ちそうです。こう言うときは、涼しいところに避暑に行くに限り
ます。ということで昼から女房とザ・モールに行きました。外の駐車場
は熱くなるので、室内駐車場に行きましたが平日なのに満車です。
誰か出ないかなと駐車場を行き来していると、数台の車も駐車場の空き
が出るのを探しています。運が良ければ、すぐにタイミング良く空き
が出るのですが、昨日はなかなか空きが出ません。高いガソリンを振り
まいてこれ以上待てないと思い直して、屋外駐車場に止めることにしま
した。ザ・モールに入ると平日というのにお客さんは多かったですね。
椅子が置いてあるところは、ほとんどお客さんが椅子に座り避暑を満
喫しているようでした。夏休みということもあってか、小さなお子さま
連れのお母さんが一番多かったですね。次に多かったのがお年寄り
夫婦と、学生さんのようでした。
買い物に来たという目的ではなく、あくまでも避暑に来たというお客の
ようです。水筒持参のお客さんも増え、中にはおにぎりや弁当持参で
誰に遠慮することもなくパクパク食べている方もいました。
土曜、日曜日に来るお客さんは、休日の買い物に来る方が多いのでしょ
うが、平日のお客さんは避暑を兼ねたピクニック目的の方が多いようで
すね。ザ・モールさんは、売上げに貢献しないお客さんに、どうして
お金を落とさせるかが、今後の課題になりそうですね。


千年ホームのホームページ http://www1.ocn.ne.jp/~sennen/index.html

 ← クリックしてね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お風呂リフォームの現場見学

2008年07月29日 | 不動産屋のブログが一番
昨日は夕方からリフォームOB顧客のK様宅に行ってきました。
K様はキッチンリフォーム、外壁リフォーム、玄関拡張リフォームなど
今までに3~4回リフォーム工事をさせていただきました。
5年前にトクヤマを定年退職されましたが、昨年からまたアルバイトで
トクヤマに医療関係の仕事に働きに行っています。定年退職をして、
寂しい日を送っていたところに、週4日間、9時から4時迄、再雇用の
アルバイトの仕事に、充実した日々を送っているようです。
「こんにちわ~千年ホームですが」と挨拶をすると、
「誰かと思った。久しぶりじゃね~。キュウリあげよう」と言って
畑のキュウリを2本もいできてくれました。
「風呂工事をせにゃ~いかんと思っちょるんじゃが、金がないな~」
「来週風呂工事をするお客さんがいるんですが、脱衣場の壁に湿気と
におい取りに、効果抜群の珪藻土を塗るんです。見に行きませんか」
ということで、来週Kさんをお風呂リフォーム工事の現場見学に、連れ
ていくことにしました。
リフォーム工事をしたいお客さんには、そのリフォーム工事の現場を見
てもらうようにしています。仕上がったイメージが確認できて、なにより
実際現場を見て、安心できるのが一番いいですね。来週、周南市楠木町
でユニット浴室工事と脱衣場壁の珪藻土塗り替え工事を行います。
お風呂のリフォームなどを考えている方がいましたら、私が現場の案内
をしますので、お気軽にお問い合わせ下さい。お待ちしていま~す。

千年ホームのホームページ http://www1.ocn.ne.jp/~sennen/index.html

 ← クリックしてね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上原は巨人が最高の居場所

2008年07月27日 | 不動産屋のブログが一番
巨人の快進撃がようやくはじまったようですね。
阪神のマジック点灯がはじまってからでは、少し遅すぎる気がしますが
勝負は水物、残り40試合はどうなるかわかりません。
アンチ巨人の私ですが、阪神の独走と今年の巨人の試合運びを見ていた
ら、つい巨人を応援したくなります。
昨日の巨人対ヤクルトの試合は、神がかり的な勝ち方でしたね。7回表
で3対4の1点差負け、ここで代打木村の同点ホームランが飛び出し、
ラミネスのツーランホームランの2点勝ち越し、そしてとどめの安部の
ホームランで7対4の点差に逆転してしまいました。
8回には抑えの上原が出てきました。今年の上原はもう一つぴりっとし
たところがありませんでしたが、今年一番のこん身の投球で8回を無事
押さえました。
今年の上原はFA宣言をしたときから、勝利の女神に見放され大スラン
プに陥ってしまいました。試合に出てくるたびに相手打者に打ち込まれ
苦しみもがいてきました。挙げ句の果ては2軍に降格させられ、巨人の
エースのプライドも切り裂かれました。上原にとっては、苦しみ抜いた
3ヶ月間でした。北京オリンピックの出場に指名して、立ち直させると
エールをおくり続けてきた星野監督の温情を忘れたらいけませんね。
大リーグの水がおいしく見えて、不用意にFA宣言をした上原でしたが
、巨人こそが最高の居場所であると悟ったのかもしれません。

千年ホームのホームページ http://www1.ocn.ne.jp/~sennen/index.html

 ← クリックしてね
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エコ商品の無水便器

2008年07月25日 | 不動産屋のブログが一番
男性用無水便器が駅や商業施設などで広がっています。
普通、男性便器は用を足した後、一度に使用する水の量は1~2リッ
トルですが、無水便器だとこの水を使わずにカートリッジ一個ををつけ
るだけで、平均5000回処理することが出来ます。従来型の小便器に
比べて、約20トンの水を節約することになります。節水は、浄水場や
下水処理場で使われる電力の削減につながり、CO2の排出削減にもな
り、まさにすぐれたエコ商品です。
欧米では水資源の保全などの理由から、空港や商業施設などのトイレに
広く使われています。水の豊富な日本でも、最近の水不足やCO2削減
の認識が強くなってきたためか、ここ数年で駅やビルなどでの設置が広
がってきました。
水を流さないとにおいが心配ですが、カートリッジの上部に特殊な液体
が付いていて、これがふたの代わりをして尿を密閉してにおいの発生を
防ぎます。そして水を流さないと便器が、汚れやすくなりそうですが、
水を流すと便器が常にぬれた状態になり、細菌が増殖しやすくなり汚れ
の原因になります。水を流さない便器の方が、表面が乾きやすく細菌の
増殖を押さえることができるのです。
大阪市の南海鉄道では、昨年から主だった駅で設置をすすめ18駅73
台を設置しました。今年度も新たに20台ほどの計画があるそうです。
水資源を大切にして、CO2削減に役に立つ無水便器は、今後ますます
普及して、山口県にもきっと広がることでしょう。

千年ホームのホームページ http://www1.ocn.ne.jp/~sennen/index.html

 ← クリックしてね
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教えないから伸びる技

2008年07月24日 | 不動産屋のブログが一番
昨日の新聞に宮大工のことが書いていました。
昔の職人は技術を弟子に、教えるということはしませんでした。なぜ教
えなかったかというと、教えたら弟子が伸びないからです。一見教えた
方が早くおぼえて効率も良さそうですが、言葉で教えてしまえば、その
技術を早く収得しても、その技術の奥深さが身に付かないからです。
例えばカンナがけで、親方の削りくずは、向こうが透けて見えますが
「こういう削りくずが出るようにやれ」というだけです。
弟子はそれを見本に窓に張り、来る日も来る日も練習をしてきました。
昔はテレビも新聞もありませんから、寝るとき布団にもぐり込んで物音
を立てずに仕事のことを考えながら朝を待つという毎日でした。
仕事でわからないことがあっても、悩み抜いた末でなければ答えを深く
理解することができません。親方の基本は教えないことで、弟子に少し
ずつ大きな仕事を任せ、弟子の背中を押すだけでした。
今のように機械もない時代に、昔の宮大工は巨大な東大寺なども作って
きました。気が遠くなるぐらいの年月と気力が必要になります。
『作ることが可能だという揺るぎない信念』がなければ、プレッシャー
に押しつぶされて負けてしまいます。その精神力を養うには教えない
ことが基本になっているようです。
以前、大きな塗装工事を職人にさせたことがありました。その職人は腕
も良く責任感の強い男でした。今までにない大きな仕事に、プレッシ
ャーから不整脈をおこしてしまいました。職人さんは技術もさることな
がら目に見えない強い精神力も必要なんだなと痛感しました。

千年ホームのホームページ http://www1.ocn.ne.jp/~sennen/index.html

 ← クリックしてね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玄関ドア・リフォームの夢

2008年07月22日 | 不動産屋のブログが一番
先日お風呂とキッチンと内装工事のリフォーム工事をした、U様宅
にいってきました。今回は玄関ドアが傷んだので、綺麗に直したいと
いうU様の思いがありました。
玄関リフォームをするなら、現在のドアタイプから、引き戸にすること
をすすめました。これから先のことを考えると、Uさんも徐々に歳を取
り足腰が弱ってきます。安全面と使い勝手の良さを考えるなら、引き戸
が一番いいと思ったからでした。でも、U様には玄関ドアに対するこだ
わりと夢がありました。その点を考慮して、私の考えよりU様の思いの
強い玄関ドアでリフォームすることにしました。
U様宅には、5年ほど前まで長男がいましたが、現在は結婚をして近く
のアパートに住んでいます。その長男にも子供ができて、奥さんと赤ん
坊を連れて3人で再々遊びに来るそうです。3人連れで遊びに来た後、
長男夫婦はふたりで遊びに出かけるそうです。ということは赤ちゃんの
子守をUさんにお願いして、若さをエンジョイしにいくようです。
「私達も若い頃は、母親に同じことをしたもんよ」
「これは人生の巡り合わせじゃかい、しょうがないんよ」
といって、子守するのもまんざらではないという様子でした。
長男が赤ん坊の時、記憶として残っていたことを親になって再現する。
これも人生の巡り合わせなのかもしれませんね。

千年ホームのホームページ http://www1.ocn.ne.jp/~sennen/index.html

 ←おもしろかったらクリックしてね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小兵力士安馬の活躍

2008年07月21日 | 不動産屋のブログが一番
大相撲名古屋場所の前半が終わり、関脇安馬の調子がいいですね。
今までにも小兵力士はたくさん出てきました。最近では舞ノ海、智ノ花
などが小兵力士として相撲ファンを楽しませてくれました。
舞ノ海・曙戦などは、体重が2倍以上も違う巨漢曙を舞の海が、翻弄し
て破った相撲が今でも名勝負として残っています。
でも、その相撲一番だけとしてのもので、小兵力士が安定して勝ち続け
るということは難しいようです。相撲人生で、せいぜい小結か関脇を1
~2場所努めて、下位に落ちて前頭10枚ぐらいで相撲生命を終わらせ
るのが精一杯でした。相撲の世界では、小兵力士が巨漢力士に勝ち続け
ることがいかに難しいかということのようです。
小兵力士は、特有の俊敏さを生かして、横に後ろに飛んだり跳ねたりし
て、相手を翻弄しながら破る相撲が大半でした。
現在活躍している安馬は、今までの小兵力士と違うようです。
まず相撲が正攻法であるということです。真正面から相手力士にぶつか
っていき、力相撲で相手力士をうち負かしていく相撲です。
あの小さな安馬が、巨漢力士達にガチンコ相撲で勝ち続けるということ
は並大抵なことではないと思います。そこには相撲に対する熱い思いが
あり続けているようで、相手力士への研究などは、波の努力ではあり得
ないものがあります。安馬の現在の相撲内容では、きっと大関にいくで
しょう。そして、大関でも今の相撲に対する熱い思いを持ち続ければ、
横綱も夢ではないのかもしれません。

千年ホームのホームページ http://www1.ocn.ne.jp/~sennen/index.html

 ←おもしろかったらクリックしてね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の食卓から魚料理が減る

2008年07月20日 | 不動産屋のブログが一番
日中の気温は、日を増して上昇しているようです。
日本の南海上の台風7号の動き方しだいでは、日本に影響が出そうな
様子でした。でも、夏の太平洋高気圧がますます勢力を増し、西へ移動
したためか、台風7号をアジア大陸の方に押しやり日本への影響は無く
なったようです。これから当分は、夏の太平洋高気圧が日本の南海上に
居座りそうですから、熱中症には注意が必要になってきました。
昨日のニュースを見ていたら、原油高の影響を受けた漁業の方の報道を
していました。船を操業するのにガソリンが一年で4割近くも値上げさ
れたにもかかわらずに、魚の値段に上乗せできない実体があります。
高いガソリンを使って、魚を捕りにいっても売値が赤字であれば、漁業
をやる意味がありません。この価格設定には、大手スーパーの買い主が
末端価格を決め、そこから仕入れ価格を決めるやり方しています。
漁業をおこなう方の原価は、完全に無視されているようです。
こんな理不尽な商売が、漁業にはまかり通っている習慣に驚きました。
このやり方が、これからも続くようであれば漁業をやる方が、ますます
減り日本の食卓から魚料理が減ってしまうかもしれません。
このような不自然な業態にメスを入れ、日本で漁業をしている人、しい
ては日本国民に安定した魚を供給させるために政治家、官僚は尽力を
尽くすべきだと思いますね。

千年ホームのホームページ http://www1.ocn.ne.jp/~sennen/index.html

 ←おもしろかったらクリックしてね
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アトピーの人に珪藻土リフォーム

2008年07月19日 | 不動産屋のブログが一番
自然素材のリフォーム工事が、都会ではブームになっていますが、
山口県では、まだまだ認知度が低いのが現実です。
千年ホームでは自然素材の珪藻土を使ったリフォーム工事をお客さんに
すすめています。なぜ珪藻土が、健康にいいのかを証明するのが難しい
のですが、2年前に浜松医大病院でアトピーの患者に良いという実例報
告がありました。病室に珪藻土を塗ってアトピーの患者6人に、2週間
入院してもらい、通院のアトピー患者6人と比較しました。その結果、
入院した患者の方が、皮膚のかゆみ、湿疹などに改善が見られました。
これは病室に塗った珪藻土が、室内の湿気を取ってカビ、ダニの発生を
押さえたために改善されたという報告でした。
最近の住まいは高気密住宅になっていて壁、窓は結露でびしょびしょ、
室内は乾燥してカラカラになっています。この状態はカビ、ダニが繁殖
するには、もってこいの状態になります。壁についた結露にカビが繁殖
して、カビを餌にダニが発生します。そして部屋の中が乾燥をすれば、
カビの胞子とダニの死骸、フンが空気中に浮遊して、人間にとって良く
ない環境になるわけです。
素朴な質問を、お客さんからよく聞きます。珪藻土が湿気を取るのは、
判ったがその湿気はどうなるのかということです。珪藻土のすぐれてい
るところは、室内の湿気を取った後、部屋が乾燥するとその湿気を吐き
だし、室内の湿気を調湿するところに特徴があるわけです。アトピーと
喘息の人は、カビ、ダニが特に悪いといわれていますが、珪藻土を壁に
塗ることによって、一人でも多くの人が改善されるといいですね。

千年ホームのホームページ http://www1.ocn.ne.jp/~sennen/index.html

 ←おもしろかったらクリックしてね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半径150mに3件のドラッグストア

2008年07月18日 | 不動産屋のブログが一番
最近までスーパーのマックスバリュ周陽店がありましたが、集客の減少
に歯止めが掛からずに閉店に追い込まれました。女房とたまに買い物に
行ったりしていたので残念でした。
昨日、その跡地にドラッグストアのUがオープンしました。
このUのオープンには、複雑な心境になりました。東の2件隣には同じ
ドラッグストアのカズあり、北には同じドラッグストアの岩崎チェーン
店あります。半径150mに3件のドラッグストアが出来たことになり
ます。需要の大きい大都市では、このように店舗が乱立しても商売は
成り立つのかもしれません。でも人口の少ない山口県では3店舗が共存
することは考えられません。1店舗は間違いなく閉店に追い込まれるこ
とになるでしょう。Uのオープンは、明らかに近所の2店舗に喧嘩を売
りに来たようにうつりました。
地域の住民は、必要なスーパーが無くなり、不便な思いをしているとき
に、代わりに出てきたドラッグストアU店。
地域の住民に望まれて、地域に貢献してはじめて、地域密着の商売が成
り立つような気がします。自由競争の原理は、強いものだけが生き残る
のが当たり前かもしれません。でも、会社の儲け主義だけに走り、地域
住民にとっては、無益な殺生に写る今回の出店。度を超すと、そこには
わびしさだけが残るような気がします。

千年ホームのホームページ http://www1.ocn.ne.jp/~sennen/index.html

 ←おもしろかったらクリックしてね
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥さんから返ってきた言葉は

2008年07月17日 | 不動産屋のブログが一番
T様の奥さんは、キッチンからゴキブリが出ることに悩んでいました。
相談を受け見に行くと、流し台が家の躯体と一体になっており構造的に
はどうすることも出来ませんでした。流し台も古く、使い勝手が悪いと
いうことでキッチンを取り替えることにしました。
T様ご夫婦をクリナップのショールームに連れていき、最新型のキッチ
ンを見てもらい、奥さんのお気に入りのシステムキッチンを決めて、
昨年キッチンリフォームをしました。
あれから、1年ぶりにT様宅の訪問をしてみました。
玄関にはいると、奥さんが出てきました。いつも中のいいご夫婦だった
ので挨拶の言葉に「ご主人は元気にしてますか」というと、奥さんから
返ってきた言葉は「主人は亡くなりました」に愕然としました。
ご主人はもともと体が弱く、心臓と脳の病気を患っていました。最近は
目もあまり見えなくなり、家から出ることもなく、畑の仕事に精を出す
日々を送っていました。近くを通るときは、ご主人の安否を気にしてい
ましたが、今年の5月に帰らない人になってしまいました。
ご主人様のことを色々と話をしていると、奥様がポツリと言いました。
「畑に出ると、主人が声を掛けてきそうな気がします」の言葉に、
奥様思いのご主人を亡くした、奥さんのショックは計り知れないものが
あるんだなと思いました。
76才で人生を終えたご主人様に、線香をあげて別れを告げました。

千年ホームのホームページ http://www1.ocn.ne.jp/~sennen/index.html

 ←おもしろかったらクリックしてね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世代が変わりながらリフォーム工事をする

2008年07月15日 | 不動産屋のブログが一番
3日前の土曜日に、周南市のS様の奥さんからお風呂を見て欲しいとい
う電話が掛かってきました。当社が22年前に、水回り全般のリフォ
ームをした内のお風呂でした。お風呂のタイルのアクセントを見て、
22年前の工事の記憶がよみがえってきて、懐かしく思いました。
S邸では、合わせて2回のリフォーム工事をさせてもらいました。
2回目は空き地に部屋を増築しましたが、ご主人様はあまり使うこと
なく他界してしました。でも、今では、奥さんのお気に入りの部屋にな
っているようで「お父さんの贈り物で、静かでいい部屋です」とおっし
ゃっていました。私は思わずうれしく思いました。
ということで、昨日は午前中、そのS様にお風呂リフォームの見積書を
持っていき、無事話が成立して契約することができました。
今回の3回目のリフォーム工事は、奥さんからの依頼ということになり
ますが、昨日は娘さんも、リフォームの話に同席しましたので、奥様と
娘さんの信頼関係を築くことが出来ました。
一度リフォーム工事をすると世代が変わりながら2回、3回と当社に
リフォーム工事の依頼してくれるOBのお客さんはうれしいですね。
私が今こうして、いるのもOBのお客様があったおかげなんですね。
最近OBのお客さんへの巡回が、遠のいていることに反省をしました。
今日から午前中は、感謝の気持ちを込めて、OB顧客の巡回をすること
にしました。

千年ホームのホームページ http://www1.ocn.ne.jp/~sennen/index.html

 ←おもしろかったらクリックしてね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝青龍と豊ノ島戦

2008年07月14日 | 不動産屋のブログが一番
昨日から、大相撲名古屋場所が始まりました。
話題性では、先場所優勝した大関琴欧洲が2場所連続して優勝できるか
ということですが、初日にして負けてしまいました。
琴欧洲は2場所連続して優勝しても、年間勝率が悪いために横綱昇進は
難しいだろうと言われています。全勝優勝すればあるいはと思っていま
したが、昨日の負けで優勝しても横綱昇進は吹っ飛んでしまいました。
結びの、朝青龍と豊ノ島戦はおもしろかったですね。朝青龍の速攻の寄
りで勝負が付いてしまうのかと思いましたが、豊ノ島が土俵際で懸命に
粘り腰を見せて土俵中央に戻しました。再度、朝青龍が、強引な寄りで
豊ノ島を土俵際まで持っていきましたが、豊ノ島の懸命な土俵際での捨
て身の投げ技にあって朝青龍が負けてしまいました。
朝青龍と豊ノ島は、因縁の稽古勝負がありました。朝青龍が豊ノ島を
危険な投げ技で足を捻挫させて、全治2週間の怪我をさせたことがあり
ました。豊ノ島としたら、その借りを何としても返したい。その執念が
、朝青龍の強引な二度の寄りにも耐えさせたのかもしれません。
素質と気力だけで横綱になり、我が世の花を謳歌してきた朝青龍も、
ぼちぼちと息切れが出始めたのかもしれません。
横綱は休場しても、下に落ちることはありませんが、他の力士のお手本
になるような、稽古の虫であってほしいですね。

千年ホームのホームページ http://www1.ocn.ne.jp/~sennen/index.html

 ←おもしろかったらクリックしてね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常総高校の木内マジック

2008年07月13日 | 不動産屋のブログが一番
昨日の新聞に、常総高校の木内監督が写真付きで出ていました。
甲子園で全国制覇を3回果たして、5年前に引退をしました。
でも、自分が育てた常総高校野球部のことが、気になってしかたがなか
ったのか今年また監督に復帰しました。昨日の7月12日で77才にな
りましたが、木内監督の年を取っても変わらない、野球に対する情熱は
素晴らしいですね。自分の孫に当たる世代の野球選手達に、ハッパをか
け奮起を促しています。写真の木内監督のユニホーム姿は、右手を握り
やったとガッツポーズをしていますが、とても77才には見えません。
全盛の時はよく、木内マジックと言って突拍子もないことをして、私達
高校野球ファンを喜ばしてくれました。この木内マジックは、今年も健
在のようです。いや、ますます冴えまくっているようです。
5回8点リードで2死2累、ここで代打を送りました。中途半端なスイ
ングをして、カウントが1ー1になったところで、この代打が「雰囲気
にのまれている」と見るや、代打の代打を出しました。そしてこの起用
で見事タイムリーヒットが出ました。誰もが奇抜な選手起用をするなと
思うところですが、木内監督の十分に計算された起用なんですね。
日頃の厳しい練習の積み重ねがあってこそ、木内マジックあると言うこ
とを忘れたらいけないようです。
体力が許す限り生涯、現役監督にこだわる木内監督から目が離せなくな
りました。選手達にとっては、おじいちゃん監督ですが、きっと一生の
宝物になるはずです。

千年ホームのホームページ http://www1.ocn.ne.jp/~sennen/index.html

 ←おもしろかったらクリックしてね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウグイス『ほっちょけ君』

2008年07月12日 | 不動産屋のブログが一番
近所に住むウグイスは「ホー・ホッチョケホイ」と鳴いていました。
下向きなこのウグイスに、ブログの都合でわかりやすくするために
『ほっちょけ君』と命名しようと思います。
ほっちょけ君は、早朝の4時頃から「ホー・ホッチョケホイ」と鳴いて
いましたが、梅雨が明けて日中が暑くなってきて疲れ気味なのか、鳴き
始める時間が遅くなりました。昨日は朝5時頃から鳴いていました。
鳴き声は以前と違って、大きくなったり小さくなったりしてきました。
ということは、テリトリーをかなり広げたことになります。彼女を見つ
ける為に、今までは直径100mの範囲ぐらいを、行ったり来たりして
鳴いていましたが、それでは効果が薄いと思ったのか、2倍ぐらいの
200mに広げたようです。
朝5時頃になるとカラスがガーガーと鳴いたり、他の鳥もチュンチュン
とさえずりはじめるので、ほっちょけ君が遠くで鳴くときは聞こえなく
なります。昨日、耳を澄ませて、ほっちょけ君の鳴き声を聞いている
と鳴き声にある変化がありました。今までは「ホー・ホッチョケホイ」
だけでしたが「ホッチョケ」「ホッチョケチョケ」の鳴き声が加わり、
レパートリーが3種類に増えていました。
でもこの鳴き方では、彼女の心には届きそうにありません。
彼女を見つけるために、ほっちょけ君の涙ぐましい努力は果てしなく
今日も続くことでしょう。折しもテレビでは、球界きってのイケメン男
、巨人軍仁岡選手の不倫報道が勃発しました。

千年ホームのホームページ http://www1.ocn.ne.jp/~sennen/index.html

 ←おもしろかったらクリックしてね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする