明日がある社長ブログ(モール前不動産)

2006年9月からブログを書き始めて18年が経過しました。<不動産のこと、趣味のことなど話題が盛りだくさん>

やれば出来る

2011年12月29日 | 不動産屋のブログが一番
先日アパートの2階に入居したお客さんから電話がありました。
「トイレとお風呂の網戸が、破れているので虫が入ってくる」
入居する前に部屋の悪いところはチエックするのですが、見逃しました。
すぐに現地に確認に行くと、トイレの網戸は2階階段外から取り外しは
できますが、お風呂の方は1階から壁が立ち上がっていてはしごを掛け
なければ出来そうになく、おまけに危険。
取りはずだけやっておこうとしましたが、お風呂の窓は内倒し窓になっ
ていて手の自由が効かずに、網戸を2階から落下させました。
様子を説明して、網戸の張替業者にお願いました。
すると「うちでは出来ないので、お断りする」の返事。
取付はこちらでやるので、網戸の張替だけをお願いしました。
後日、そのアパートの1階空き部屋がひとつあったので、取付方法を
調査にいき、網戸中央に切れ目があることに気付きました。
切れ目に針金を引っかければ、内側から何とか取り付けられる。
事務所に帰って、針金の引っかける部分をペンチで曲げ、長さをきめて
これで大丈夫、後は網戸が入るのを待つばかり。
一昨日、作った針金を持っていざ出陣。
しかし、頭で考えることを実際やってみると、そうは甘くない。
2回網戸を落下させて悪戦苦闘。しかしついに、針金を口にくわえて両手
を使っての取付に成功したのです。「やったバンザ~イ」やれば出来る。
ということで、今日のブログはおしまい。明日からお正月休みに入りま
す。今年1年、ブログをご覧いただきましてありがとうございました。
平成24年1月4日にまたお会いしましょう。

モール前不動産(ブログ) http://www1.ocn.ne.jp/~sennen/

スタッフブログ http://nanappemame.blog108.fc2.com/

山口県リフォーム実例(ブログ) http://www.geocities.jp/sennenhome/f6.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おしゃべり

2011年12月27日 | 不動産屋のブログが一番
町のあちこちで、お正月前の準備が始まりました。
私も昨日は昼から、仕事の合間をぬって散髪に行ってきました。
仕事中に不謹慎なと言われそうですが、私が行く散髪屋は10分あれば
済むところなので固い話はぬきにしましょう。
ところでたまには気分転換にと思って、昨日行った散髪屋は新規開拓を
した、いつもと違うところに行って来たんです。
私が行く散髪屋は、早くて、安くて、腕はそこそこと言うところにしか
行きませんが、昨日の散髪屋もそれらに該当をしていました。
しかし、1点だけ予想しないことが付け加わっていたのです。
店にはいると、先客がふた組いて散髪をしていました。
厚手の防寒具を脱ごうとすると、おばあさんがやってきて、性急にイス
に座れといいます。いくら何でも防寒具を着たままでは肩が凝りそうな
ので、防寒具は脱がしてもらってイスに座りました。
するとおばあさんが、散髪をするカバーの取付などをして準備を始めま
した。まさかこのおばあさんが、散髪をするのではと思いましたが、準
備が終わるとさっさと退散しました。あのまま、おばあさんが散髪を続
けていれば、志村けんのおもろい散髪屋になっていたのかも。
2~3分後、散髪屋の主人が来て私の散髪を始めましたが又ビックリ。
何とよくしゃべるんです。面白い話ならいいのですが、自分の腕自慢と
よその散髪屋の悪口。腕はそこそこいいのでしょうがあれだけしゃべる
と、聞く方のこちらが疲れてしまいました。
最後のきめセリフ「ご主人の頭は難しい、でも私にかかれば大丈夫」。
私が行く散髪屋の条件、早くて安くて腕がそこそこ。追加オーダーとし
て、あまりしゃべらないを付け加えよう。

モール前不動産(ブログ) http://www1.ocn.ne.jp/~sennen/

スタッフブログ http://nanappemame.blog108.fc2.com/

山口県リフォーム実例(ブログ) http://www.geocities.jp/sennenhome/f6.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女と男の決断力

2011年12月26日 | 不動産屋のブログが一番
昨日は、早いもので今年最後の日曜日でした。
この冬一番の寒波の影響で、お客さんは来ないだろうと思っていました
が、まずまずの来客がありました。
午前中来店された結婚予定者のふたりは、年内に入居したいが大丈夫だ
ろうかという方達でした。まずアパートを決めて、入居審査を行い、契
約書作成、必要書類の準備と初期費用の準備などを考えるとぎりぎりの
ところです。
まずはアパートを決めるために予算、間取り、場所などを聞いて該当す
る物件を2件選定しました。そして現地案内をすると、気に入った様子
でどちらにするかとふたりで話し合っていました。彼女はすぐにでも決
めたい意向ですが、男性の方がしり込みを始めました。
「よそも回ってみたい気もする」なんて言い始めだしたので、この話は
まとまらないと直感しました。
女性の積極的な決断に対して、男性の慎重派が増えたのです。
顕著な例が、シングルアパートを探す男女をみればよくわかります。
女性はアパートが気に入ると即決して申し込みとなるか、2~3日間考
えてふたたび来店して申し込むのです。しかし男性の場合は、気に入っ
たアパートが見つかっても即決はまずありません。そして間を開けて申
込みに来る人もいますが、こない人もいます。こない人のその後は、
特に進展はなしで現状のまま、の人が以外と多いんです。
これから家庭を作って、家族の将来を背負っていけるのだろうかと、
心配にもなります。

モール前不動産(ブログ) http://www1.ocn.ne.jp/~sennen/

スタッフブログ http://nanappemame.blog108.fc2.com/

山口県リフォーム実例(ブログ) http://www.geocities.jp/sennenhome/f6.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

周南冬のツリーまつりⅡ

2011年12月25日 | 不動産屋のブログが一番
TYS放送の横溝アナウンサーだったのです。
庶民派の方だったので、つい大胆にも気軽に「横溝さん」と声をかけて
しまいました。しかし、私の声には気付きません。すると隣にいたカメ
ラマンの方が「横溝さん」と声をかけてくれて、ようやく私たちに気付
きました。
ブッチャーかあさんもあつかましく、横溝さんの横にサッと行き、写真
を撮ってくれといいます。2~3枚写真を撮ると、カメラマンの方が
「ご主人もどうぞ」と言われました。
私が近づくと横溝さんは、肩を組んで、ひとこと。
「今年は寒いですね」と声をかけました。そして3人で記念撮影。
テレビで見る横溝さんは、気さくな方だなと思っていましたが、そのま
んまの本人だったので、ファンになってしまいました。
『横溝節』、また明日からも見せてください。応援しています。
帰り際に打ち上げられた花火も、大変きれいなものでした。
花火といえば大空高く打ち上げられますが、昨日見た花火はそんなに高
くないところで破裂していたので、花火が目前に迫って迫力満点。
回りからは「まぁ~きれい」の大歓声が上がりました。
あの花火を見た人々は、来年また頑張ろうと思ったことでしょう。
3年ぶりに周南冬のツリーまつりにきましたが、いままでこんなに盛大
なものは見たことがありませんでした。
このまつりを準備された皆さん、本当にお疲れさまでした。

『周南冬のツリーまつり』の様子→→→http://www.geocities.jp/sennenhome/f5005.htm
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

周南冬のツリーまつり

2011年12月24日 | 不動産屋のブログが一番
昨日は3年ぶりにブッチャーかあさんと、周南冬のツリーまつりに行っ
てきました。今年のイルミネーションは、今までにない志向を凝らした
もので、縦に動く光は特に素晴らしかったですね。
最初はいつものパターンで、市役所のチャリティ豚汁をごちそうに。
寒い中で食べる豚汁は、体が温まってうまさが2倍になりました。
あちこちで小さなイベントが開かれていましたが、その都度にシャッタ
ーを切ってきました。でも右手だけは手袋をはずしっぱなしで、かじか
んでしまいました。クリスマス寒波襲来で、あまりの寒さにとりあえず
徳山駅ビルに避難して、そこで暖を取ることにしました。
2階に上がると生演奏が終わったところでしたが、次に登場をするゴス
ペラーズグループがスタンバイの準備を始めました。人数にして25人
ほどいたようでしたが、サンタの格好をした人、顔を黒く塗った人、鼻
の頭に真っ赤なだんごをつけた人などまちまちで実に楽しそう。
子供が歌った後、生演奏をバックにゴスペラーズが歌い始めました。
迫力ある歌声に圧倒されそう。歌う皆さんの顔は、真剣そのものですが
時たま見せる笑顔が、歌声にのって実に素晴らしかった。
あれだけ息のあったところを見ると、かなり練習もしているのかな。
頃合いを見てまた、御幸通りのイルミネーション街に戻りました。
歩いていると、ブッチャーかあさんが「よく見る人ほら」と言います。
斜め後ろからだったので、最初はだれかわからなかったんですが、角度
を変えて見ると見覚えのある顔。 「あっ」思い出しました。
話が長くなりそうなので、続きは明日のお楽しみ。

モール前不動産(ブログ) http://www1.ocn.ne.jp/~sennen/

スタッフブログ http://nanappemame.blog108.fc2.com/

山口県リフォーム実例(ブログ) http://www.geocities.jp/sennenhome/f6.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雅山、小結復帰

2011年12月23日 | 不動産屋のブログが一番
1月8日から両国国技館で始まる大相撲初場所の番付が発表された。
何といっても新大関・稀勢の里が誕生して、ふたりの日本人大関が初場
所から出場することが相撲ファンにとって嬉しいことだろう。
ふたりの日本人大関誕生に隠れてあまり目立たないが、元大関雅山が小
結に復帰するというニュースも忘れがたい。
雅山は角界に鳴り物入りで入門して、アッという間に大関まで上りつめ
た。しかし当時の大関・雅山誕生のニュースに、少し早すぎた昇進では
ないだろうかと思ったが、案の定大関から陥落してしまった。
その後は、幕の内を上がったり下がったりの繰り返しだったが、十両ま
で落ちてしまったこともあった。元大関雅山のプライドは、ずたずたに
切り裂かれただろうが、引退することなくひたすら相撲を取り続けた。
そして、来年初場所にしてようやく小結に復帰するのだ。
大関が十両まで落ちて幕の内に復帰した例はないのだが、三役小結まで
復帰したというのだから素晴らしいことだ。
十両の剣武、武州山と申し合いをした後に、石をかかえてのスクワット
や、ウェートを背中に乗せて腕立て伏せを行い体をいじめた後、
「やめなくてよかった。腐らないでやってよかった」と新小結雅山は
しみじみと語った。
体が命の大相撲、けがに負けることなく節制して自己管理によく頑張っ
た。それが出来ていなければ、すぐに引退に追い込まれただろう。
何ごとでもそうだが、あきることなくコツコツと地道に続けておけば、
チャンスがきっとどこかで待っていてくれる。

モール前不動産(ブログ) http://www1.ocn.ne.jp/~sennen/

スタッフブログ http://nanappemame.blog108.fc2.com/

山口県リフォーム実例(ブログ) http://www.geocities.jp/sennenhome/f6.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セントバーナード

2011年12月22日 | 不動産屋のブログが一番
今日からこの冬一番のクリスマス寒波がやってくるらしい。
24~25日あたりが寒さが一番のピークになるらしいが、出来るこ
とならホワイトクリスマスだけにしてほしいものです。
休日の朝は、散歩が日課になってきました。
周陽公園まで徒歩15分をかけていき、一周500mのジョギングコー
スを45分かけて8周、それから15分かけて家に帰ります。
歩く時間は合計で75分になりますが、一週間に一度しか歩かないので
当初は足腰に負担がかかり、家に帰るころには足腰が痛くなって、その
日1日はビッコを引いて買い物などに行っていました。
最近は慣れたのか、足腰の痛みもほとんどなくなりました。
毎日ではなくても、一週間に一度でも体は強化されるものですね。
昨日散歩の帰り道、セントバーナード犬を連れた婦人が専用歩道を歩い
ていました。対面から老夫婦ふた組が、小型犬2匹を連れて歩いてきま
した。どうやら顔見知り同士の愛犬家らしいのですが、セントバーナー
ド犬は道路際の草のニオイを嗅ぐのに一生懸命で、対面からの人達
には気付いていなかったようでした。
2~3mに接近してようやく、そのことがわかって小犬の方に駆け寄
って行きましたが、小犬たちは怖がって逃げまどうばかり。
小犬たちは遊び相手にならないと察知すると、老人の方にしっぽを振っ
て近づきました。老人は頭をなぜながら「よしよし」と言うと、もっと
なぜてくれとせがみます。頃合いを見て、お隣の老人の方にもしっぽを
振って行き、かまってくれと催促し又頭をなぜてもらいました。
結局4人全員の老人から頭をなぜてもらって、大喜びをしていました。
セントバーナード犬は相手にならない小犬よりも、自分をかまってくれ
る人間の方が自分にプラスになることがわかっているようでした。

モール前不動産(ブログ) http://www1.ocn.ne.jp/~sennen/

スタッフブログ http://nanappemame.blog108.fc2.com/

山口県リフォーム実例(ブログ) http://www.geocities.jp/sennenhome/f6.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あったかタイツ

2011年12月20日 | 不動産屋のブログが一番
今年の春、紳士服店にスーツを買いに行きました。
お店のセールスレディ「お客様お買い得セールをやっています。この
紳士服なら2着でお買い得になっていますよ」の上手なセールストーク
に乗せられて、一着でいいところをつい2着も買ってしまいました。
夏は猛暑が続き、9月までカッターシャツ一枚でスーツを着ることがあ
りませんでした。10月からようやく上着を着るようになりましたが、
ブレザーが気軽に着られるのでついいつもの癖で、ブレザーばかりを着
てしまいました。
最近になって、「2着買ったスーツがタンスの肥やしになってしまう」
ということに気づき、最近ようやくスーツを着ることに。
でも買ったスーツは秋春用のものなので、冬着るには少し無理があり
ます。上着は毛糸のカーディガンを下に着れば大丈夫ですが、下のズボ
ンは生地が薄いので寒すぎ。
ということは、やはりこのままでは2着のスーツがタンスの肥やしに。
そこで、どうすればスーツを着ることができるだろうと考えました。
結論、ズボンが寒いのであれば、下にズボン下をはけばいい。
ということでお店に行くと、最近はタイツのように薄いものがあるんで
すね。これだとごわごわせずに、見た目も悪くない。
3日前頃からこの冬一番の寒気団がやってきて、タイツをはくには絶好
日より。はいてみると、これが実にいい。肌にピッタリきて、ポカポカ
と暖かい。このぶんだとタイツをはくのが癖になってしまいそうです。
でも、おじさんのタイツ姿だけは、だれにも見せられない。

モール前不動産(ブログ) http://www1.ocn.ne.jp/~sennen/

スタッフブログ http://nanappemame.blog108.fc2.com/

山口県リフォーム実例(ブログ) http://www.geocities.jp/sennenhome/f6.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元気な中小企業

2011年12月19日 | 不動産屋のブログが一番
自動車部品会社エイペックスは今、受注に生産が追いつかないほど
忙しい。今年度の売上げ高は前年度と比べて30%増の見込みという。
転換期は3年前の2008年リーマン・ショックだった。売上げが毎月
1割ずつ落ち、2009年2月には前年同月比7割減と、週休5日に追
い込まれた。そこで開き直った。
自動車下請けとしてやってきたが、これまでの取引先に頼るばかりでな
く、新しい市場を開拓しようと。
営業と技術の担当者がチームを作って、全国の大手企業に営業をかけた
のだ。「だめでもともと、大手が何を考えているか情報を得られるだけ
でもいい」とのつもりだったが、以外に話を聞いてくれた。
こんなものが作れないかと言われたら、すぐに試作して見積もりと一緒
に持っていった。他社より2~3割安く、納期も早いと評価された。
そんなことを積み重ね、新規に取得した取引先が3社できた。いずれも
製品の世界シェア上位の大手企業だ。
結果的に、これまでの取引先の依存度は下がり、新規取引先からの受注
が増え、厳しい環境下の売上げ増につながった。
原動力となったのは技術力とコスト削減努力だった。工場には、古びた
機械が並ぶ。他社が30年は使った中古機械を買って分解・整備し、必
要な部品は補い、組み立てて使う。技術の継承に加え、機械の仕組みを
知ることで新たなものづくりの発想にもつながる。新品を買わない分、
コストダウンにもつながる。
どこでもエイペックス同様にはできないだろうが、高度成長を担った企
業は皆ハングリーだったのではないだろうか。

モール前不動産(ブログ) http://www1.ocn.ne.jp/~sennen/

スタッフブログ http://nanappemame.blog108.fc2.com/

山口県リフォーム実例(ブログ) http://www.geocities.jp/sennenhome/f6.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新規大家さん

2011年12月18日 | 不動産屋のブログが一番
昨日は賃貸戸建て住宅の退去立合に行ってきました。
借り主さんが、家の建て替えをするための仮住まいでしたので、賃貸
期間が6ヶ月間と短期間の賃貸契約でした。
貸し主様も近くにいたので現地に来てもらって、借り主様と貸し主様と
私と3人による立合になりました。
貸し主様の心配事は、入居者のご主人様がタバコを吸って壁を汚してい
ないかというこでしたが、あいにくタバコを吸われない方だったので部
屋はきれいな状態でした。
通常は、貸す前に専門業者によるクリーニングを行うのですが、短期間
だったのでそれも行わずに、貸し主様の掃除と和室6帖の畳表をかえる
だけにしました。ということは、借り主様が退去するときも専門業者は
入れずに、借り主様の掃除だけの退去ということになります。
敷金からは1年未満の退去違約金としての1ヶ月分の家賃と、畳表替え
の取り替え費用のみを差し引いて精算することにしました。
立合が終わって事務所に帰ると、当社の近くにアパートを持つ大家さん
が来店されました。空室になって1年半がたつのに入居者が決まらない
ので、是非当社に入居者を仲介してほしいと言うことで、早々とスペア
キーを持ってきてくれました。
先日ザ・モール周南に買い物に来たとき、当社を発見したと言っていま
したが、1年10ヶ月にして新規大家さんの来店が増えてきました。
空き部屋で悩んでいる大家さん、悩む前にまず当社に来店してください
。きっと来店して良かったと、思うことになるでしょう。

モール前不動産(ブログ) http://www1.ocn.ne.jp/~sennen/

スタッフブログ http://nanappemame.blog108.fc2.com/

山口県リフォーム実例(ブログ) http://www.geocities.jp/sennenhome/f6.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜明けのスキャット

2011年12月17日 | 不動産屋のブログが一番
日本のある歌謡曲が、アメリカで大ヒットしている。
それがインターネットの影響で、全世界に広がりつつあるという。
その歌は、今から43年前・1969年に日本で大ヒットした由紀さお
りさんの「夜明けのスキャット」。
若い人は知らない人が多いだろうが、当時この曲は知らない人がいな
いぐらいに、日本のあちこちの街角で流れていた。
「る~る~るるる~・る~る~るるる~・る~る~るるる~・」
歌詞はほとんどないので、歌の意味はあまりない。でもその曲を聞く
だけで、なぜだかうっとりした気分になれた。
43年前にヒットした曲が、なぜアメリカの人が受けたのだろう。
それは現代人が天使のような母親から、いやされたいという願望がある
からではないだろうか。意味はわからなくてもいい、だだ聞くだけで気
持ちがいやされる「夜明けのスキャット」。
聞いた後で、どんな人が歌っているのだろうと思って、インターネット
で調べれば、由紀さおりさんの顔はすぐにわかる。
日本人特有の、細目で少しふっくらとした古風なとこらが、あのメロデ
ィーとピッタリとあっている。
現代女性のような目がパッチリで、可愛らしくて「キャハハハ」と笑うよ
うな女性だったら、おそらくこうはヒットしなかったことだろう。
日本の女性は由紀さおりさんのように、たまにはおしとやかに
「オホホホ」と笑うべきなのかな・・・・。

モール前不動産(ブログ) http://www1.ocn.ne.jp/~sennen/

スタッフブログ http://nanappemame.blog108.fc2.com/

山口県リフォーム実例(ブログ) http://www.geocities.jp/sennenhome/f6.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢を追う

2011年12月16日 | 不動産屋のブログが一番
日本ではここ数年、新規起業が極端に減少している。
新規上場数で見ると、2006年188社だったのに対して2010年
はわずか22社。上場廃止は100社以上という。
通信業界は今、スマートフォンや高速モバイル通信が進化を続けている
ように見える。しかし、日本企業は苦戦を続けている。
米アップル社や、グーグールの基本ソフトに搭載した韓国サムソン電子
製の端末が上位を占める。通信インフラ機器もスウェーデンや中国が
日本企業に食い込んでいる。
老舗の日本メーカーも頑張ってはいるが、世界の背中を追いかけるのに
必死で、価格や機能、サービスの革新性で世界をリードするにはほど遠
い。このままでは、利用者が手にする端末は、ハードもソフトも海外製
ばかりになってしまう。
残念ながら日本には、アップルやグーグールのように、産業全体に革新
をもたらす新興企業が見当たらない。
今年、偉大な起業家であるアップルのスティーブ・ジョブス氏が亡くな
った。1984年、初代「マッキントッシュ」発売に当たり、彼は
こう語った。「僕らは自分たちのビジョンに賭けている。僕らはいつも
次の夢を追っている」。
東日本大震災と福島原発の復興に苦しむ今こそ、若者たちが失敗を恐れ
ずに夢を追い続けて、革新をもたらす新興企業を作ってほしい。

モール前不動産(ブログ) http://www1.ocn.ne.jp/~sennen/

スタッフブログ http://nanappemame.blog108.fc2.com/

山口県リフォーム実例(ブログ) http://www.geocities.jp/sennenhome/f6.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポロシャツ

2011年12月15日 | 不動産屋のブログが一番
私専用の押入には、ジャージとポロシャツがたくさん入っている。
いつどこで、こんなにたくさん買ったのだろうと不思議に思うのだが、
古くなっても捨てることがないので、自然に増えたのだろう。
だから家にいるときは、ジャージとポロシャツを着ていることが多い。
風呂に入るときは、ジャージとポロシャツを持って風呂にはいるのだが
、先日いつものように風呂上がりに白いポロシャツを着ようとした。
頭を入れるまではスムーズに入ったのだが、どうしたことが手を入れよ
うとするのだがなかなか入らない。古くなったポロシャツが縮む訳がな
いのだろうが、でも何とかして着ることが出来た。
着終わってみたが、胸の部分のパンパンに張ったところはまぁ良しとい
ても、腕のところが具合が悪い。
腕をつっこんだとき、本来腕の下にこなくてはいけない部分が上にきて
いるので、腕の部分がねじれた状態になっているのだ。
反対の手で、両方の肘の部分を90度回して何とか正常の位置に戻すこ
とが出来た。しかし、腕の部分の張り具合が半端ではない。
この時このポロシャツが、自分のものでないことに気付いた。しかし、
苦労して着たポロシャツを、今さら着替えることはできない。
きっとブッチャーかあさんが、自分のポロシャツを間違って私の押入に
いれたのだろうと思っていた。
明くる日の朝、仕事着に着替えようとそのポロシャツを脱ぐと、内側の
胸の部分に何やら書かれていた。 ○年○組名前○○。
そうだったのです。このポロシャツは13年前、長男が高校生のとき
体操着として着ていたものだったのです。
世の若者たちに一言。親たちは、このようにしてものを大切にしながら
生きているんだよ・・・でもちょっと無理があったかな。

モール前不動産(ブログ) http://www1.ocn.ne.jp/~sennen/

スタッフブログ http://nanappemame.blog108.fc2.com/

山口県リフォーム実例(ブログ) http://www.geocities.jp/sennenhome/f6.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掃除で金運

2011年12月13日 | 不動産屋のブログが一番
掃除に風水の知恵を取り入れ、心地よい空間を保てば、
金運のみならずすべての運気がアップする。
清潔にすることで金運がアップ効果が期待できる場所は、玄関、トイレ、浴室
・洗面所、キッチン。
これらの場所の邪気は、ホコリと湿気。風が通らない場所にたまったホコリや
、カビやバクテリアのもとになる湿気を取り除けば、運が舞い込みます。
風水では、年に一度の大掃除はなく、念入りに掃除をする場所も循環させな
ければいけない。
たとえば、今日はトイレ掃除、明日は玄関を徹底的にという具合に。
家全体をなんとなくさっと掃除するのではなく、決めた場所をきっちりと掃除し
、それをローテーションさせていく。
掃除をするときにも、循環の感覚を大切にして、どこか掃除し忘れている場
所がないか家中を見回してチェックする。
2012年のラッキーアイテムである水色や「最高峰のもの」である、エベレス
トや富士山などの写真、高級品や自分が最高の気分になれるものを飾ると
幸運を呼ぶ。
風水おそうじ指南に、上記の内容が書かれていました。
掃除に無頓着な私も、歳と共に掃除の大切さが少しずつわかりかけて
きました。掃除をすることで気分がよくなり、わが家に金運を呼び込
むことができれば素晴らしいことですね。

モール前不動産(ブログ) http://www1.ocn.ne.jp/~sennen/

スタッフブログ http://nanappemame.blog108.fc2.com/

山口県リフォーム実例(ブログ) http://www.geocities.jp/sennenhome/f6.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月日の流れ

2011年12月12日 | 不動産屋のブログが一番
昨日、先週来店されたお客さんがふたたび来店されました。
婚約者の彼氏を連れて一週間ぶりになりますが、先週は当社のホームペ
ージから一番気に入った物件を探すためのものでした。
今日内覧する物件がどんな物件なのか、まだ彼氏はわかっていなかった
ので動画を見せながら一通り説明して、いざ現地案内です。
動画で見ると迫力を感じて見えるらしく、現地を見ての第一声は。
「わりと、部屋とか小さいな」と言うものでした。
アパートを見て少し批判的な言葉に、期待薄だなと直感しました。
申し込まれるお客さんは、「きれいだ」とか「広々としているな」と
ほめ言葉が出るからです。
室内を見せた後、近くでリフォームをしている物件の話をしました。
すると「是非みたい」の返事。カギがなかったので外から見るだけにし
て、完成が2週間後ぐらいになる旨の説明をしました。
「2週間後の日曜日か、次はクリスマスだな」の言葉に、私は少し驚き
ました。月日の流れがあまりに早く感じたからです。
2週間後の日曜日に内覧して、結論を出すということになりました。
帰宅して、晩酌をしながらテレビを見ていると『クリスマスソングで流行
った歌謡曲』をやっていました。こんな番組を見ていると、否が応でもすぐに
年末がきそうです。20年前にヒットしたクリスマスソングを、生で聞いている
と、ブッチャーかあさんと娘の会話が聞こえてきました。
「顔は見らん方がいいね」。確かにその通りだが、20年前はもっと格好良か
ったのに、月日のたつのは早いものですね。

モール前不動産(ブログ) http://www1.ocn.ne.jp/~sennen/

スタッフブログ http://nanappemame.blog108.fc2.com/

山口県リフォーム実例(ブログ) http://www.geocities.jp/sennenhome/f6.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする