明日がある社長ブログ(モール前不動産)

2006年9月からブログを書き始めて18年が経過しました。<不動産のこと、趣味のことなど話題が盛りだくさん>

イノベーション(革新)

2018年05月31日 | 不動産世間話
ネスカフェ、キットカットなどで知られるネスレ日本。
企業にコーヒーマシンを提供し、詰め替え用コーヒーを定期購
入してもらう「ネスカフェ アンバサダー」というサービスを
始める。自販機やコンビニまで行くことなく職場で手軽にコー
ヒーが飲めるという問題解決をした。これらがネスレ日本の成
長を支えている。

九州の支店長からの話で毎年1~2月に「キットカット」がよ
く売れる。お客様に聞くと、九州の方言で「きっと勝っとう」
に聞こえるから、受験生が受験の験担ぎで買っているという。
お客様相談室で調べると、全国に同じニーズがあったのです。
それで「受験生応援キャンペーン」を始めだした。
受験生が泊まるホテルに、「チックアウトの時、『頑張ってくだ
さいね』と一言添えて満開の絵はがきとキットカットを手渡してほし
い」とお願いした。最初、引き受けてくれたのは2社だけ。
でも、ものすごい反響があった。「受験に失敗したら、来年も
このホテルに来る」という人もいたそうだ。その後5年で
キットカットの売上げは3倍、利益は5倍に増えた。

抹茶は自宅ではなかなか飲めない。高級旅館で出るぐらい。
ネスレ日本は、自社の専用マシンで作れるカプセルの本格抹茶
の販売を始めだした。綺麗に泡も立ち1杯で50円という。
京都で外国人が抹茶味のアイスクリームをおいしそうに食べて
いるのを見て、キットカットの抹茶味が開発された。京都限定
のおみやげ商品から始まり、今では海外向け販売も始めだす。
問題解決に秘訣はない。「そんなことはできない」と思っている
ことをどう実現するかだ、とネスレ日本社長はいう。



今日のブログがよかったらクリックしてね
             ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.geocities.jp/sennenhome/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥が巣をかける

2018年05月29日 | 賃貸不動産のトラブル
昨日九州北部と山口県、四国地方が梅雨入りをした。
平年に比べると8日ほど早く、梅雨明けは7月20日頃になる
のでこれから40日間はうっとうしい雨の季節になる。
でもこの梅雨があるからダムの水に備蓄ができ、夏の暑い季節
も乗り越えることができることを忘れてはいけない。

ある管理アパートのお客さんから電話がかかってきた。
「トイレ換気口の近くに鳥が巣を作ったようなんです」
「最近わかったのですか」
「以前からわかっていたのですが、最近羽ばたく音とかする
ようになって鳥のにおいがひどくなってきたんです。大家さん
に言ったら対処しますといいますがその間使えません」
鳥が家に巣をかけると縁起がいいと言いますが、鳥の苦情とあ
ればすぐに何らかの手を打つ必要がある。
以前ネズミの音でクレームがついたことを思い出した。

「Aさんは、音が出るラジオをお持ちでしょうか」
「音楽などはスマホで聞くぐらいで持っていません」
「換気口付近で、ラジオの大音量かけるといやがって出ていく
かもしれません。大家さんに持っているか聞いてみましょう」

昼から現地に行って確認をすると、確かに鳥のにおいが換気口
からしてきた。明日業者が天井から上がって駆除するという。
帰るとき鳩ぐらいの黒い大きさの鳥が、落ち着かないそぶりで
トイレ付近の前線でキョロキョロしていた。大家さんが持って
いったラジオの音に面食らったのだろう。鳥には悪いが、これ
も人間が生活をするためにはやむを得ない手段なんです。



今日のブログがよかったらクリックしてね
             ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.geocities.jp/sennenhome/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学校の運動会

2018年05月28日 | 不動産屋のスポーツ観戦
5月第4土曜日は、季候が最高に良くイベントが目白押し。
事務所の前では「花と緑の祭典」、小学校では「運動会」が行
われた。今までは小学校の運動会はまったく興味がなかったが
、今年から孫が1年生になり運動会を見に行きたい。

午前中は「花と緑の祭典」を見に行き、昼から孫の「運動会」
を見に行くなんとも贅沢な予定を描きうきうき気分。ところが
午前中お客さんのアパート案内が入った。お客さんが来店する
まで何度となく席を立ち、女性コーラスの歌声をウインドウ越
しに聞きながら「花と緑の祭典」を眺める。

9時半すぎにお客さんが来店して必要な会話を交わし、車で内
覧するアパートに向かった。途中公集小学校があり、そこでも
運動会が開催されていた。運動場では小学生と父兄たちが芋の
子を洗う状態でよくもこんなに人が集まったものだと驚いた。
こんな状態を見るのは久しぶりで、気分がそわそわして私も芋
の子を洗う一員になり早く孫の運動会に行きたい。
アパート案内から事務所に帰り「花と緑の祭典」を見に行く
つもりだったが、通りすがりの公集小学校の運動会を見てから
は気分もうそちらに飛んで「花と緑の祭典」は遠ざかった。

早めの昼食を済ませて、歩いて下松小学校へと向かった。
正門につくと、予想していた通りの人だかりだった。
幼稚園の運動会で娘たちを見つけるのはたやすかったが、小学
校の運動会では至難の業なのでスマホで呼ぶことにした。
昼から4番目に1年生の徒競走が始まった。孫は7番目に走る
というので、今か今かと待ちわびて「よ~いドン」。
結果は6人走って3等賞。ビリでなく良かった。



今日のブログがよかったらクリックしてね
             ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.geocities.jp/sennenhome/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たどり着いて直す

2018年05月26日 | 不動産屋のブログが一番
アパートを退去したあと色々なところが傷んでいる。
目に見える範囲のものはすぐに対処できるが、ある程度住んで
みないとわからない箇所は新入居者に迷惑がかかったりする。
退去したあと部屋のクリーニングは必ず行うので、清掃業者に
は不具合があれば連絡をしてもらうようにしている。

先月末退去したアパート清掃をした業者から連絡が入った。
「トイレのタンクに水が入りません。ドアホンが鳴りません」
時間の空いた時に確認に行こうと思っていると、新しいお客さ
んからそのアパートが気に入って入居申込が入った。
修理箇所を業者に頼むとコストがかかるし、時間がかかったり
するので、私の手で直せるものはできるだけ私の手で直すよう
に心がけている。その判断をするためにはまずは現場に行く。

ある程度の工具をバックに詰め込んで、自転車でいざ出発。
まずトイレを確認することに。トイレはサニタリーユニットで
浴室と洗面器とトイレがひとつの部屋になっている。
浴室の水は出るが、トイレのタンクはカラになって給水ができ
ない。トイレ専用の止水栓があるはずだが見つからない。
ドアホンは玄関ドアに押しボタンがあり、室内側に呼鈴本体が
ある。無線式で両方とも電池が使用されたものになっている。

トイレは退去したお客さんに連絡を入れ、止水栓の位置を確認
した。ドアホンは大家さんにドアホンの使い方を確認した。
前入居者と大家さんから聞いた範囲で、あれこれやって私の手
で直すことができた。直してみれば「何だこんなことなのか」
と思うがそこにたどり着くまでが大変なんです。
このようなことが無数に起こるので賃貸管理は常に勉強です。



今日のブログがよかったらクリックしてね
             ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.geocities.jp/sennenhome/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日大アメフトの実態

2018年05月25日 | 不動産屋のスポーツ観戦
今まで西から東へと高気圧と低気圧が移動していた。
ところが昨日の天気図を見ると南に高気圧、北に低気圧の配置
。今までとは違って南高北低の気圧配置に変わってきた。
太平洋高気圧が勢力を増してきて、北の低気圧の境目に前線が
現れていよいよ梅雨間近になってきた。来週初め頃に梅雨入り
になると、平年より1週間ぐらい早い梅雨入りとになる。

危険タックル問題が飽きることなく世間をさわがせている。
NHKの夜の7時と9時のニュース報道ではトップ記事として
あつかい、ついに夜10時のクローズアップ現在にも現れた。
危険タックルを企てた日大アメフト。7万8000人にもなる
日本最大の学生数を誇る日大だが、国民が知らなかった実態が
次々とあきらかになり開いた口がふさがらない。

1人の監督の下に13人のコーチがいて、150人の部員数が
いるだけで日大全体を牛耳っていた内田監督だが、まるで北朝
鮮の体勢そのものだったとはおどろきだ。
内田監督に逆らうコーチには自ら暴力を下し、選手で意見を言
ったり刃向かったり気に入らなければ干して試合に出さない。
そしてこのたび日大の宮川選手が、監督の毒牙にかかった。
内田監督はナンバー2の常務理事だが、トップの理事長は内田
監督を好き放題なことをさせていた。理事長が姿を現さないの
は、どうやら内田監督を身内として扱っている証拠だろう。
監督を辞めても常務理事は、かたくなにやめないとする内田氏
だが、実態が明るみに出て日本国民を敵に回してしまった以上
はそうはいかない。国民は最後まで見届けるだろう。



今日のブログがよかったらクリックしてね
             ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.geocities.jp/sennenhome/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放置自転車

2018年05月24日 | 不動産を探す
一昨日シングルアパートの入居申込が入った。
アパートの管理は、当社ともう1社の不動産業者の2社で行っ
ているので早めに大家さんに連絡を入れる必要がある。しかし
大家さんに何度電話をしてもつながらないので、もう1社の業
者に連絡を入れるが火曜・水曜と休日になっていた。

入れ違いがあって、申込が2社ダブることもありうるので早め
に手を打つ必要がある。契約書はまだ交わしていないが、鍵交
換を今日中にしておくために現地に向かった。
するとアパートの敷地の奥に、見慣れない自転車があった。
自転車のカギはされたままで、タイヤがパンクしているがそん
なに傷んではいない。状況から誰かが、ちょっと拝借して乗っ
てアパートの敷地に放置したのだろう。所有者の特定できるも
のがないか調べたが、防犯登録番号があったので控えた。

警察署に防犯登録番号を連絡することにした。
「持ち主がわかれば対処してもらいますが、わからない場合
は不動産屋さんの方で対処してください。」
警察署から1時間後に折り返しの電話がかかってきた。
「所有者が見つかりました。子供が通学で乗っていたんです
が、卒業して敷地内に置いていたらなくなったらしいのです。
アパートの近くに住んでいるのですぐ取りに行くそうです」。
やれやれこれで自転車の件は、一件落着となりホッとしました。
警察の捜査能力は、やはりたいしたものですね。
大家さんはご高齢で1人住まいなので、もしものことがあった
らいけないので身内の連絡先も把握しておこう。



今日のブログがよかったらクリックしてね
             ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.geocities.jp/sennenhome/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国産ウイスキー

2018年05月22日 | 不動産世間話

日本のウイスキーが品薄で販売休止になっている。
1983年をピークに縮小を続けたウイスキー市場は2008
年に底を打って以降拡大してきた。国内ではハイボールが消費
の呼び水になった。海外では昨年イギリスで開かれた品評会で
サントリーの「響21年」が最高賞に輝くなど、日本のウイス
キーは国際的な評価が高まっている。昨年のウイスキー輸出額
は136億円と10年前に比べて10倍以上に拡大した。

大阪市の百貨店のウイスキー売り場には、響や白州の販売休止
が報道されて以降、買い求める人が次々と訪れた。数店舗探し
たという会社員は結局手に入れられずに「一番好きなウイスキ
ーだったのでショック」と肩を落とした。
白州12年は価格が8500円、響17年は1万2000円。
同店では数年前から白州12年の購入を1人1本に制限し、1
ヶ月前から購入の予約も断っていた。品薄の白州12年は販売
休止が伝わると、インターネットオークションで数万円以上に
急騰した。

ウイスキーの原酒の熟成には数年~10年以上かかる。今販売
している商品は、ウイスキー市場低迷時に需要急増を見込まれ
ずに原酒を仕込んだもので、今の需要に追いつかなくなった。
各社はすでに増産に乗り出し、サントリーは蒸留や貯蔵設備の
拡大に約290億円かけた。アサヒも昨年の生産量は2年前と
比べ8割増えたが、原酒熟成に時間がかかり、品薄はすぐには
解消できない。将来の需要も正確には予測できず、巨額の設備
投資が無駄になる可能性もある。うれしい悲鳴におごることな
く、今は需要と供給を天秤に計りながら慎重に進むべきかな。



今日のブログがよかったらクリックしてね
             ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.geocities.jp/sennenhome/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腰ストレッチ

2018年05月21日 | 健康ブログ

朝・夕の筋トレ、ストレッチはだいたい毎日行っている。
その中で1番大変なのが腕立て伏せだ。2年前5回から始めだ
して、ひと月1回ずつプラスしていき現在は29回をこなす。
6月から大台の30回になるので、ぼちぼちこの回数で終了に
しようかなと思っている。

朝は夕方に比べてメニューが多く、足を前、横、後ろと振り上
げたりするが以前に比べて右足が上がらなくなった。それだけ
ではなく、右腕と右腰も何となくぎくしゃくしている感じだ。
体全体の右側系統の神経が年老いてきたからだろうか。
腰ストレッチは、足首を手で持ち腰の曲げ伸ばしを10回を5
セット行っている。しかし腕立て伏せのように、大変ではない
ので何となくただ漫然と曲げ伸ばしをおこなっていた。

3日ほど前、ふと腰ストレッチが以前と比べと手抜きしていな
いだろうか。もっと痛いぐらいに気持ちを込めて、おこなえば
足も以前のように上がるんではないだろうか。ということで、
腰ストレッチを思い切って、曲げ伸ばしをおこなってみた。
すると、右足も以前ほどではないが上がるようになり右腕、右
腰も調子が良くなってきた。原因はここにあったのかと納得。

朝15分と夕方5分の短時間の筋トレ・ストレッチなので全て
手抜きすることなく、気持ちを込めておこなうべきかな。



今日のブログがよかったらクリックしてね
             ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.geocities.jp/sennenhome/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペーパーレスの進化

2018年05月20日 | エコな不動産
ペーパーレス化を始めだして一月近くが経過した。
業者からのメールやファックスでの請求書や見積書などは、コ
ピーして紙をファイルすることなくスキャナーで取り込んでナ
スディスクに保存するようになった。おかげ様で、紙類のファ
イルは増えることがなくなったので気分がいい。

複合機を納品した業者の話によれば、1年間で納品書の枚数は
厚さ10センチほどにもなるという。この紙を毎年保存してい
たが、ペーパーレス化を始めだして納品書をスキャナーでPD
F化してナスディスクに保存している。
この話を聞いて現在進行形のものだけじゃなく、過去の書類で
も振り返ってペーパーレス化をやるべきだと思った。

不動産屋の契約書類は非常に多い。賃貸を始めだして15年に
なるが、一月ごとにファイル帳を作っているので1年で12冊
15年で約180冊のファイル帳が保存されているので置場に
限界を感じていた。10年以上経過した契約書でも、さかのぼ
って調べたりすることがあるので破棄することはできない。
15年前からの契約書類をペーパーレス化すれば、どれだけ事
務所がスッキリするだろう。そうだ古い過去からさかのぼって
ペーパーレス化もおこなっていこう。

15年前は今ほど契約件数も多くなく、書類も単純だったので
ペーパーレス化が思ったよりはかどった。H15年の契約書類
をスキャナからPDF化してナスディスクに保存するまでに3
日ほどで終わった。明日から平成16年の契約書類のペーパー
レス化を始めるが、断捨離とはちょっと違うがペーパーレス化
がこんなに楽しいとは思わなかった。



今日のブログがよかったらクリックしてね
             ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.geocities.jp/sennenhome/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビドアホン

2018年05月18日 | 賃貸不動産のトラブル
今月にアパートに入居したお客さんが来店した。
「ドアホンが鳴らないんです。大家さんに言うと『モール前さ
んに言って下さい』と言われたので来ました」
「それはごめんなさい。ドアホンは電池式でしたかね」
「電池を変えたんですが、鳴らないんです」
「わかりました。電気屋に言って修理か取り替えましょう」

最近のドアホンは、電池式テレビインターホンでも1万数千円
で家電店で売られているのを知っていたので、当社の電気工事
店に連絡してそれに取替えてもらうことにしよう。
「○○アパートのドアホンが故障したので、テレビ式インタ
ーホンのものに取り替えてくれませんか」
「すぐできないので、ちょっと待ってもらえませんか」・・・
電気工事店に言うと、電池式でも100Vの電気が必要といっ
ていたが?材料を当社が買って取替だけをしてもらうことに。
家電店に行くと、色々なドアホンがあったので店員さんに電池
式テレビドアホンを聞き、松下電器製のものを買った。

電池式でコードレスだったので、取り出してみることにした。
外部の呼出側は電池を入れるだけ、室内側本体はコンセントか
ら100Vをつないでテレビを見る仕組みになっている。
呼出音、音の大きさ、テレビセットなどを設定するのに手間取
ったが、私にも取付ができそうだったので現地に向かった。
入居者とやりとりをして、ドアホンを押すと「ピンポン~」
何と壊れていなかったのだ。電気屋に来てもらわなくって正解
だった。テレビドアホンはよく故障するので、次の現場で使お
う。取替はできなかったがいい勉強になりました。



今日のブログがよかったらクリックしてね
             ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.geocities.jp/sennenhome/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ザ・モール周南閉店

2018年05月17日 | 不動産の憩い

ザ・モール周南が平成30年5月15日で幕を下ろした。
オープンした当時は、道路が大渋滞で買い物に行くのも一苦労
だった。あれから25年間、時代の流れを感じつつ今はただ
本当にご苦労様でした。下松市は道路が整備され、人口も増え
、町も賑やかになり全国で住みたい町13位にもなった。

当社もザ・モール周南を目指して移転をすることにしました。
8年前、当社の店舗名のことでザ・モール周南の母体である西
友の店長さんに会いに行くことにしました。
「このたび、ザ・モール周南さんの前に移転することにしたん
ですが、それに当たって店舗名をモール前不動産にしようと思
いますが差し障りはないでしょうか」
「モールという言葉は、川とか駅とかと一緒で特別な固有名詞
ではないから大丈夫ですよ」
西友店長さんの寛大な言葉をいただき、胸を張って店舗名を
モール前不動産にすることにしました。

あれからザ・モール周南にあやかり、モール前不動産は8年間
なんとかやってこれました。仕事日も定休日も、買い物はでき
るだけザ・モール周南に行ってするようにしてきました。
それがなくなると思うとさびしくはありますが、ザ・モール周
南の歴史の証人として当社はこれからも頑張っていきます。

昨日5月15日午後6時から閉店セレモニーが行われました。
いつも見かける店員さんたちが万感の思いで寂しそうでした。
店長さんもつらい思いを胸に、それは立派な挨拶でした。
「・・・25年間、本当に本当にありがとうございました」

 

今日のブログがよかったらクリックしてね
             ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.geocities.jp/sennenhome/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

更新案内

2018年05月15日 | 不動産世間話

昨日ある捜し物をして机の中をひっくり返した。
すると1度は見たことがあるA4判の封筒が出てきました。
宅建協会から送られてきた封筒なのはすぐわかりましたが、中
身は何だろうと取り出すと「宅建取引主任士の更新案内」。
講習日を見ると、サーッと血の気が引きました。

申込日が1月11~19日まで、講習日が2月13日とあり更
新日がすでに終了してしまった。「しまった」どうしよう。
書類を読んでいると、講習日は3回おこなわれていて3回目
が6月12日、その申込期間が5月19日までとある。
3回目だったら最終日までに何とか間に合いそうだ。
宅地建物取引主任士は大切なものなので、今まで更新講習日は
1回目にいっていたので3回もあるとは知りませんでした。

まず最初に更新書類に必要事項を書き込んでいく。
次ぎに更新費用12000円を銀行に振り込んで、証明顔写真
の撮影、そして県証紙4500円を市役所で購入して書類に張
り付けて宅建協会に提出しなければならない。
「もしもし、児玉ですが昼から事務所にいますか」
「今日は昼から事務所にいますよ」
「宅建主任士の更新書類を昼からお持ちします」
昼の1時から事務所を出て、諸手続を済ませながらようやく宅
建協会に着いたのが2時少し前。事務員さんに書類を渡すと。
「児玉さん印鑑が抜けていますよ。シャチハタでもいいです」
困った、今から事務所に戻っていたら夕方近くになる。
奥の手を思い出した。宅建協会近くの印判店があり、ちょっと
拝借50円を利用して無事終了しました。
大切なことは、先でも躊躇なくおこなうことが大切ですね。

 

今日のブログがよかったらクリックしてね
             ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.geocities.jp/sennenhome/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペーパーレス化

2018年05月14日 | エコな不動産

先日業者からメールとファックスが届いた。
トイレ取替改造をおこなうのに必要な書類だが、何と多くの書
類を送ってきたものだ。メールは3種類でトイレメーカーTO
TOの使用する製品・部材の価格明細と、その製品カタログ、
そして寸法が記入された詳細図面。ファックスは一枚で業者が
納品する価格の見積書になっていた。

メールのTOTO製品カタログは、カラーカタログ仕様になっ
ていてとても綺麗だ。詳細図面は寸法がことこまかに書いてい
るのでA3に拡大しなければ数字がよく見えない。
今までのやり方だったらコピーをしてファイリングしていた。
しかしこのたび複合機の買換えで、ナスハードディスクとUS
Bディスクを入れて2重保存になっている。たとえパソコンが
壊れてもデーターが消えることはない。ペーパーレス化には、
もってこいの量のメールとファックスだ。

ナスハードディスクには、私専用のファイル名を作っている。
そこから新しいファイルを3つ作った。1つは見積書、2つ目
は仕入れ詳細、3つ目は図面カタログだ。送られてきたメール
とファクスにわかりやすい名前をつけてそれぞれに保存した。
従来のファイルの仕方だと、あとで調べるとき机の引き出しか
らファイリング帳を出して、いちいち見なければならない。
この労力のことを考えたら、もう調べる気にもならない。
ナスハードディスクに保存されていれば、パソコンのワンクリ
ックで調べ直すことができ、カタログもカラーで見られて詳細
図面は拡大して見ることもできる。ペーパーレス化は、やり方
次第でたくさん改善できるし素晴らしいものです。

 

今日のブログがよかったらクリックしてね
             ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.geocities.jp/sennenhome/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ATM機

2018年05月13日 | 不動産の憩い

賃貸管理をおこなっていると銀行に行くことが多い。
多いときには日に2~3回行くこともざらだが、銀行の窓口に
行くことはほとんどない。隣の銀行の窓口ではいつもお客さん
が多く、待ち時間が30分~1時間になり仕事にならないので
、ATM機とネットバンキングを使って家賃入金チェックと口
座振替、保険料・保証料の口座振替などもおこなっている。

三菱UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行の3メガバンクの
ATM機は全国で2万台、地方銀行やコンビニエンスなどを含
めると日本国内には20万台のATM機がある。現金の輸送や
管理には人手や警備が必要で全国の金融機関が負担するコスト
は2兆円に上がると試算されている。
3メガバンクは、これまで個別に開発、設置してきたATM機
を共通化する方向で協議に入った。開発や維持費にかかるコス
トを抑える狙いがあり、数年内の実現に向けて、具体的な仕様
や手数料の分配方法、管理負担の仕組みなどを詰める。

経営環境が厳しさを増す中、メガバンクは店舗や人員の削減、
配置の見直しなど構造改革を進めており、ATM機を共通化す
るメリットは大きい。クレジットカードや電子マネーの利用者
が徐々に増えているとはいえ、日本では現金志向が以前根強く
ATM機の利用者は多い。駅前などに設置するATM機を集約
して共同で運営ができればコスト削減にも役立つ。
さらにATM機の高機能化も検討しており、税金など納付書を
使った支払いをできるようにしたり、スマートフォンで現金を
引き出せるようにもして窓口業務を減らすこともできる。
これからのATM機の共通化と進化に大いに期待したい。

 

今日のブログがよかったらクリックしてね
             ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.geocities.jp/sennenhome/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散髪屋のぼやき

2018年05月11日 | おもしろブログ

散髪は約1.5ヶ月に1度行くようにしている。
安くて、腕はそこそこ、そして早い散髪屋がいく条件だ。
仕事の合間にいくので今いっている散髪屋は、時間は約15分
で料金は1300円で済んでいた。しかし最近、散髪屋のこと
を考えたら散財をすべきだろうと思うようになり、ひげ剃りと
洗髪も加えて20分、1900円コースを頼むようになった。

一昨日散髪屋に行くと、私と同時に店に入りそうな客がいたの
だがちょっと急いだ私の方が一歩早かった。
お店は平日とあって、お客さんはだれもいなかった。
「いらっしゃいませ。こちらへどうぞ」
散髪をはじめて、1~2分すると次々とお客さんが入ってきて
いっぺんに3人が加わり総勢5人のお客さんになった。
ここの散髪屋さんは、2人で切り盛りしているのであとからき
た3人はソファーで待つことになる。

ここの主人は、無口でひたすらもくもくと散髪するのだが今日
はどういう風の吹き回しかペチャクチャ話し始めた。
「ご主人が来るまで午前中は暇だったのに、1度にお客さんが
増えました。これは呼び込む何かがあったに違いあいません。
偶然ではありえませんよ」
「そんなもんですかね」無口な私も口を開いた。
「土・日は、1時間待ちはざらなんです・・・」
「無職の人なのに、暇だったのでわざわざ日曜日にきたとい
う人もいるんです。仕事をしていない人は平日に来てもらっ
て、土・日はサラリーマンに道をゆずってもらいたい・・・」
散髪屋のぼやきも、社会勉強でたまにはいいか。

 

今日のブログがよかったらクリックしてね
             ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.geocities.jp/sennenhome/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする