明日がある社長ブログ(モール前不動産)

2006年9月からブログを書き始めて18年が経過しました。<不動産のこと、趣味のことなど話題が盛りだくさん>

食事と運動

2011年05月31日 | 不動産屋のブログが一番
梅雨と台風2号の影響で雨続きでしたが、昨日は久しぶりの晴天でした。
3日ほど続いた雨のためにクルマ通勤が続きましたが、昨日は自転車通勤。
と思いきや自転車は事務所に。しかたなく50分かけて徒歩通勤をしました。
7時5分前に家を出ましたが、肌寒い朝でもしばらく歩き続けるとポカポカと
体が暖まってすがすがしい気持ちになりました。
先日、成人病検診の案内がきていました。昨年の今頃は、10分程歩くと息切
れがして胸が苦しくなったりしていました。心配になり、今まで行ったことがな
い成人病検診に行ってきました。結果は再検査が必要ということに。
内科に行って再検査の結果、心臓近くの動脈血管に脂肪がたまっているので
血液の流れが悪くなっている可能性が高い。血管の脂肪を取り除く手術をす
るのが一番いいだろうと言いましたが、一週間ほどの入院が必要になります。
心筋梗塞の一歩手前の病状だったわけですが、運動不足と食事に原因があっ
たわけですから手術をしても問題解決にはなりません。
それからというもの、特に食事に気を付けるようになりました。
大好きだった油っぽい食事はとらずに、野菜をたくさん食べるようにしました。
クルマ通勤もやめ、自転車通勤に。そして仕事の移動でも自転車を使うことに
しました。その甲斐あって昨日の徒歩50分通勤でも、息切れはしなくなった
次第です。1年間の生活改善でこんなに変わるものなんですね。
クルマにもあまり乗らなくなったのでエコになり、体調もよくなりました。
そして極めつけは、ガソリン代が1月あたり15,000円の節約に。
物事何かに徹してやれば、いいことがたくさんあるものですね。

モール前不動産(千年ホーム) http://www1.ocn.ne.jp/~sennen/index.htm

スタッフブログ http://nanappemame.blog108.fc2.com/

リフォーム実例 http://www.geocities.jp/sennenhome/f6.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第26回くだまつ花と緑の祭典

2011年05月30日 | 不動産屋のブログが一番
昨日、一昨日と『くだまつ花と緑の祭典』は、雨続きで散々でした。
一昨日の夕方写真撮影だけでもと思い、こっそりと事務所を抜け出しま
した。東日本大震災の影響で、春から自粛ムードでしたが、ようやくこ
こにきて景気回復のために頑張ろうという空気になり、下松市のイベン
トにも力が入ってきました。
でも今回の『くだまつ花と緑の祭典』は梅雨と台風2号が邪魔をしました。
せっかく汗水垂らして準備したのに残念。特に屋外ステージ用に作られた見
事な花の展示は、ご主人様不在で寂しそうでした。
それでも、花好きな年輩のお客さんは朝8時頃からご来場して、花とか盆栽を
熱心に見て回っていました。
写真撮影の帰り際に、テーブルに座って、28日(土)の売上のお金をかぞえ
ていたご婦人がいたので、声をかけてみました。
私「雨が降っていけませんね。売上の方はどうですか」
ご婦人「この雨だから、さっぱりだわ」
私「去年と比べたら、どれくらい悪いですか」
ご婦人「今年は、去年の3分の1しかないわ」
雨にうたれてお客さんの入りはさっぱり、おまけに赤字。
それでも、雨の中で頑張り続けて、ほんとうにお疲れさまでした。
来年は、きっと五月晴れになること間違いなし。

くだまつ花と緑の祭典の様子→→http://www.geocities.jp/sennenhome/H230528/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

複合機のスキャナー

2011年05月29日 | 不動産屋のブログが一番
複合機のコピー、ファクス、プリンターを使えるようになりました。
残るもう一つの使用方法は、スキャナーの使い方だけですが、複合機がきて
3日目になりようやく必要に迫られることになりました。
昨日大東建託のNさんが、新築物件の資料を持ってきました。秋ごろに入居
可能な3物件で、下松市潮音町にシングルアパート1物件、同じく下松市潮音
町にファミリータイプ1物件、そして周南市徳山駅口に1物件でした。
それにしても、大東建託さんは新築アパートを次から次とつくるもの
ですね。会社方針として、わき目もふらずに賃貸専門に徹しているから
これだけ急激にアパート物件が増えたのかもしれません。
下松市の二つは、今までに作ったアパートの間取り物件だったので、新しく
図面を作る必要はありませんが、周南市の物件はRC作りの4階建て賃貸
マンションで、はじめての間取り物件です。
間取り寸法が部屋によってまちまちで、単純に関東間、関西間で分けられる
ような単純なものではないので、キャドでは作りません。
こういう場合は、スキャナーで間取り図を取って、それからホームページ用の
間取り図面につくりあげていきます。従来のやり方では、スキャナーからパソ
コン本体に取り込んでいましたが、新しくきた複合機にはスキャナー機能が
ついていますから、これを使わない手はありません。
しかしUSBを差し込んでも、複合機は反応をしめしません。説明書を何度読
んでもわからなかったのであきらめかけていましたが、電源を再起動すると
USBが反応しました。ということで、なんとか複合機のスキャナーを使いこな
すことができるようになった次第です。こんな時は初心に帰ることですね。

モール前不動産(千年ホーム) http://www1.ocn.ne.jp/~sennen/index.htm

スタッフブログ http://nanappemame.blog108.fc2.com/

リフォーム実例 http://www.geocities.jp/sennenhome/f6.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然の猛威

2011年05月28日 | 不動産屋のブログが一番
昨日は朝から一日中、雨が降ったりやんだりの繰り返しでした。
それにしてもよく降りますが、沖縄の南海上にいる台風2号の動きが気
になりますね。1号はたいして発達はせずに、北上と同時に勢力が衰え
てしまいましたが、2号は発生すると急激に発達をしました。
中心の気圧が920ヘクトパスカル、中心付近の最大風速が55メート
ルといいますから、まともに日本に上陸したらかなりの被害はさけらそ
うにありません。今年は日本上空をジェット気流が、流れているようで
すから台風の当たり年、間違いのないところかもしれません。
東日本大震災で日本が叩きのばされたばかりというのに、自然の猛威は
容赦なく襲いかかってきます。
こんな雨の中、ザ・モール周南の中央広場では5月28日(土)・29
日(日)に開催される『くだまつ花と緑の祭典』の準備に大わらわ。
テントを張ったり、花とか盆栽をクルマで運んだりして、1日かけて準備完了し
たようです。いつもの年だと、この時期はいつも五月晴れで、最高の時期なん
ですが、今年は梅雨入りが平年より10日以上早かったので運が悪かった。
おまけに台風2号が、追い打ちをかけるように近づいているので最悪。
できることなら今日と明日だけは、おだやかな天気であってほしいと願ってい
ます。仕事の合間をぬって、カメラマン太郎が久しぶりに「パチリ・パチリ」
やろうと、はぶしを研いでいるところです。
雨の中かもしれませんが、たくさんの人が『くだまつ花と緑の祭典』にお越
しいただくことを願っています。雨がひどいときは、ザ・モール周南で雨宿り
でもして、楽しいひとときをお過ごしください。

モール前不動産(千年ホーム) http://www1.ocn.ne.jp/~sennen/index.htm

スタッフブログ http://nanappemame.blog108.fc2.com/

リフォーム実例 http://www.geocities.jp/sennenhome/f6.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

複合機の進化

2011年05月27日 | 不動産屋のブログが一番
パソコン機能の発達は、日を追うごとに多彩になってきました。
それに伴ってIT関連機器の発達もめざましいものがあります。
日常私たちが業務に使うものでコピー機、プリンター、ファクス、
スキャナーなどありますが、これらもパソコンに連動してますます便利
になってきました。コピー機など4種類の機器を今まで個別に持ってい
ましたが、最近はこれらをひとまとめにした複合機が誕生して、これが
主流になってきつつあるようです。
当社はいままで印刷機をよく使っていましたが、インターネットの発達
でこれも最近はほとんど使わなくなりました。この印刷機も5年リース
期間が終了して、7月で7年目を迎えることになりました。
リースが終わったからといっても、年間使用料を払わなくてはいけませ
ん。その額17,000円程です。ほとんど使わない、これからも使う
ことはないであろうもののために、不合理な支払いはできません。
この印刷機はコピー機も兼ねていましたが、スピードは遅くいつもお客
さんを待たせてイライラしていました。
時代遅れでおんぽろ印刷機兼コピー機を処分して、複合機に買い替える
ことにしました。その複合機が、昨日事務所に入ってきました。
午前10時に入ってきましたが、それの設定とパソコンの接続と説明で
3人がきて3時間掛かりの大仕事でした。
複合機を使いこなすのに時間はかかりそうですが、事務処理のスピード
と便利さは各段によくなりました。印刷機、プリンター、ファクス機を
処分して、コンパクトな複合機一台で事務所もすっきりしました。

モール前不動産(千年ホーム) http://www1.ocn.ne.jp/~sennen/index.htm

スタッフブログ http://nanappemame.blog108.fc2.com/

リフォーム実例 http://www.geocities.jp/sennenhome/f6.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

収納術

2011年05月26日 | 不動産屋のブログが一番
昨日は定休日でしたが、すがすがしい晴天日和。
梅雨前ということで、こたつ布団とか虫干しをして家中の衣替えを行い
ました。今年の梅雨入りは例年より早く来そうですが、5月の雨の降り
方を見ていると、平年の雨量を上回るのは間違いところでしょう。
雨量が多い年は、冷夏になる確率が高いので、昨年のような猛暑だけに
はならないでほしいですね。
夏の暑さ対策でグリーンカーテンのタネ植えましたが、ようやく芽が出
て、葉っぱも2~3枚つき大きいものは10センチほどに育ちました。
でも小さいものはまだ1~2センチにしか育っていないので、かぶわけ
は来週か再来週に行いおうと思います。毎日朝の日課で、水やりを行っ
ていますが、日々の成長を見るのが何とも楽しいものです。
先月、娘の結婚式でおいしい焼酎を2本いただきました。チビリチビリ
やる晩酌でひと月ぶりにようやくなくなりかけてので、買い物に出かけ
た時に買うつもりでした。そういえばビールもぼちぼちきれそう。
朝食の目玉焼きにかける醤油差しがなくなったので、醤油瓶を探すのに
流し台下のとびらを開けました。
するとどうでしょう。あるはずがないところに焼酎3本、日本酒1本、
白ワイン2本、そして別の戸棚に缶ビール6本を発見。
ブッチャーかあさん得意の収納術?。いつもものを、あっちこっちに
移動するので、その度に「あれがない、これがない」の大騒動。
「ギャハッハッ、あら!そんなとこにあった。」
「ギャハッハッじゃないよ、ったくもう~」

モール前不動産(千年ホーム) http://www1.ocn.ne.jp/~sennen/index.htm

スタッフブログ http://nanappemame.blog108.fc2.com/

リフォーム実例 http://www.geocities.jp/sennenhome/f6.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

床下からナメクジ

2011年05月24日 | 不動産屋のブログが一番
昨日戸建て住宅を貸家にしている大家さんから電話がありました。
この物件はかなり古い戸建てを昨年リフォームをして、当社がお客さん
を客付けをして賃貸管理しています。
入居者の家族構成は、夫婦二人と赤ちゃんがひとりの3人です。大家さ
んの奥さんが先月入居者に挨拶に行き、その時から借家の奥さんと話が
合う中になったということで、当社が管理しているにもかかわらずに、
直接大家さんに相談の電話を入れました。
最近になって、和室の畳にナメクジが出るようになった。
部屋には赤ちゃんがいるのに何とかしてほしい。北側の敷地にテラス倉
庫があるが、そこも湿気が多くて洗濯物が乾きにくい。
大家さんは、湿気が多いのでリフォームをする時に、業者に相談をして
床下にビニールを敷いたと言いました。一見道理にかなったリフォーム
に見えますが、実は大間違いのリフォームだったのです。
湿気をビニールで押さえるために、土壌が乾燥できずに湿気が逃げ場を
失ってこもってしまうのです。湿気の多くなった土壌にナメクジが発生
して、ビニールのつなぎ目から出て、畳にはい上がってくるのです。
床下換気扇をつけるのが、湿気対策には一番有効ですが、まずビニール
シート撤去しなければまったく意味をなしません。
北側のテラス倉庫の湿気は、床下にビニールシートを張って逃げ場を失
った湿気が、テラス倉庫の敷地に回ってきたものと思われます。
通常の使用目的の範囲内の問題ですので、費用は大家さん負担になりま
す。との話をしておきました。

モール前不動産(千年ホーム) http://www1.ocn.ne.jp/~sennen/index.htm

スタッフブログ http://nanappemame.blog108.fc2.com/

リフォーム実例 http://www.geocities.jp/sennenhome/f6.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初恋

2011年05月23日 | 不動産屋のブログが一番
昨日の江を見ていたら、ハラハラどきどきしました。
最初は嫌いと言っておきながら、なんとなく気になりだし、
そして相手のことすべてが気になってしかたなくなり、好きになってい
く、誰でも経験する初恋のパターン。
だれでも初恋の経験はありますが、うち明ける勇気と行動力がなく、
やがて別れがきてしまう人が多いのかもしれません。
江の姉、初は高次が大嫌いと言っておきながら、高次のことが気になり
始めました。こうなると回りのことは見えなくなり、気にもならなくな
ります。秀吉のことを自分の親の宿敵と豪語しておきながら、茶々が
「親の敵と一緒にはなれない」と秀吉を拒否したことを、初は聞いても
右の耳から左の耳にぬけた状態に変わってしまいました。
初恋の高次のことで胸がいっぱいで、秀吉のことなどどうでもいいこと
に。やがて高次が初のことを思っていると知らされ、さらに胸をときめ
かせました。そしてふたたび初と高次が出会い、片思いの初恋が結ばれ
た瞬間、私の頭から湯気がポッと出ました。
最後のあま~い場面だけは、私が体験したものと違っていました。
初恋って甘酸っぱい味がすると言いますが、失敗するから甘酸っぱ
いんですね。初恋で成功する人はいるかもしれませんが、こういう人は
甘酸っぱい味を知らないまま人生をおくることになり、おもしろくな
いですね。逆に不幸なのかもね・・・。
初恋→→→ http://www.youtube.com/watch?v=mQfEP9KSJt8

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お客さんは気まぐれ

2011年05月22日 | 不動産屋のブログが一番
5月の後半に入り日中は急に暑くなってきました。
日本各地で、30度を越える真夏日のところがあちこち出始めましたが
、この暑さはまるで7月初旬を思わせる陽気のようです。
雲の動きは南から北へどんどん流れて、風雲急を告げるかのように活発
化し始めました。南からの湿った雲がエネルギーとして蓄積されて、
やがて梅雨到来も目前に迫りつつあるようです。
先週の週末は、客足がピタリと途絶えてしまい、どうしたのだろうかと
一抹の不安がよぎりましたが、昨日の週末はうって変わって、たくさん
のお客さんの来店で事務所は終日ごった返していました。
お申し込みもたくさん頂き、ありがとうございました。
先週末と今週末の違いはなぜだろうと考えましたが、どうやらひとつの
結論が見えてきました。それは先週末は、ゴールデンウィーク明けとい
うことで、皆さん、のんびりとした週末をすごしたいという心境におち
いってしまったのかもしれません。一息ついた後、せきを切ったように
昨日の週末動き始めたようです。
ご案内の都合上できることなら、お客さんが平均的に来てほしいと思い
ますが『お客さんは気まぐれ』、こちらが思うようにいきません。
今日はすでに3組の予定客が入っていますが、飛び込み客はそれ以上は
間違いなしというところでしょうか。
いつものことではありますが、かぶった場合は申しわけございませんが
ザ・モール周南で30分ほど買い物でもしてきてくださいね。
それでは、たくさんのご来店お待ちしています。

モール前不動産(千年ホーム) http://www1.ocn.ne.jp/~sennen/index.htm

スタッフブログ http://nanappemame.blog108.fc2.com/

リフォーム実例 http://www.geocities.jp/sennenhome/f6.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アクセス解析

2011年05月21日 | 不動産屋のブログが一番
私「とりあえず家のカギだけでも送っていただけますか。できれば、
  建物の登記簿謄本と間取り図の写しがあれば助かりますね」
Aさん「わかりました。すぐにカギなどを送るようにします」
私「それと、建物は建てられて、何年ぐらいたちますか」
Aさん「そうですね、築後15~6年ぐらいと思います」
私「家賃はいくらでお考えですか」
Aさん「できれば7万円~8万円でお願いします。太陽光発電を付け
   ているので、夏は1万円ぐらい返ってくるはずです」・・・・・
短い対話でしたがAさんの家に対する思いはある程度わかりました。
そして築後15~6年で太陽光発電をつけるということは、金銭感覚も
すぐれている方なのでしょう。それで1年間も家賃の二重払いと固定資
産税を払い続けてきたという心痛は、大変だったに違いありません。
カギが届けばすぐに現調をさせてもらい、当社のホームページで入居者
募集をかけようと思います。当社のホームページには、賃貸物件ごとに
アクセス解析もつけられるので、毎日何人のお客さんが見られたかわか
るようになっています。1日100人のお客さんがご覧になりますが、
Aさんの物件にアクセス回数が少ない場合は、次の手を打てるようにな
っているので安心できます。
家を空家にしていると、痛みやすいとよくいわれますが、これは家を閉
めっぱなしにして空気の入れ換えができなくなるからです。それと家の
外回りのことも入居者がいれば、管理してもらえるので安心です。
空家をお持ちの方、まずはお電話を。お待ちしています。

モール前不動産(千年ホーム) http://www1.ocn.ne.jp/~sennen/index.htm

スタッフブログ http://nanappemame.blog108.fc2.com/

リフォーム実例 http://www.geocities.jp/sennenhome/f6.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

転勤で空家に

2011年05月20日 | 不動産屋のブログが一番
サラリーマンでマイホームを持つことが、夢という方が意外に多い。
長年どんな家を建てるか、ああだこうだと奥さんと語りあい、ようやく
マイホームを建てて、その家で生活が始まります。
30年間のローンを組み、定年になる頃ようやくローンが支払い終わっ
てはじめて、わが家が自分のものになる。
でもサラリーマンの宿命である、転勤の辞令が下ることがあります。
転勤先で賃貸アパート暮らしが始まり、毎月の給料から家賃を支払いま
すが、今までのマイホームローンも支払わなければなりません。
家賃の2重払いを続けることは困難になるので、空いたわが家を他人に
貸して家賃を捻出し、そこからローンの支払いへ回します。
関東在住のそんな方から、昨日お電話をいただきました。
Aさん「下松市に空家があるんですが、その家を貸家にしたいと思っ
   ています。お宅で家に住む方を探してもらえませんか」
私「空家に賃借人を入れることは、当社の仕事ですから大丈夫ですよ。
  いつ頃から空家になったのですか。」
Aさん「そちらの不動産屋さんにお願いしているんですが、もう1年
   になるんです。いつまでたっても入居者が決まらないので、
   他社にもお願いしようと思って、お宅を知りました。」
私「それは大変ですね。それでは当社で入居者募集をしましょう」
Aさん「今度の日曜日、お宅に行こうと思ったのですが、都合がつか
   なくなりました。どうすればいいでしょうか。」
話が長くなりそうなので、続きは明日のお楽しみ。

モール前不動産(千年ホーム) http://www1.ocn.ne.jp/~sennen/index.htm

スタッフブログ http://nanappemame.blog108.fc2.com/

リフォーム実例 http://www.geocities.jp/sennenhome/f6.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな女の子

2011年05月19日 | 不動産屋のブログが一番
お隣さんのKさんは、おふたりの夫婦で暮らしていましたが、
先月の4月から娘夫婦が、関東から周南市に転勤で変わったのをきっか
けに同居するようになりました。娘夫婦にはふたりの小さなお子さんが
いたので、2人から6人の大所帯の家族になりました。
昨日は定休日で朝食を済ませた後、庭に出て草むしりを始めました。
「お母さ~ん、お母さ~ん」と小さな女の子の声が聞こえてきました。
はじめて耳にする隣の女の子の声に、心地よい気持ちになりました。
「お母さ~ん、お母さ~ん」と何度も繰り返して呼んでいますが、
お母さんの声は聞こえてきません。どうやら近くにいないようです。
すると波板の倉庫に、隣のご主人の人影が映りました。倉庫で何やらし
ているらしいが、お孫さんの「お母さ~ん、お母さ~ん」の声には反
応をしません。馬の耳に念仏というところなのかもしれません。
バタバタと小さな足音が、聞こえてきました。おじいちゃんが倉庫にい
るのをキャッチして駆け寄ってきたようです。
キャキャと息を切らしながらうれしそうに駆け寄ってきて、倉庫の中に
入っていくのだろうと思っていると、どうもそうではないのです。
駆け寄ってきた目的先は、どうやら隣のおじちゃんの私でした。
女の子は「おじちゃん、おじちゃん」と私を呼びながら、右手に小さ
な花を持っていて、「これ」と差し出しました。
「うわ~かわいいね。お嬢ちゃんいくつ~」というと、指を三つひら
きました。「しゃんしゃいになったの~、ふ~ん」・・・。
たわいない女の子とのやり取りに、なぜだか気持ちがいやされました。
女の子は、3才で花の美しさがわかるようになるんですね。

モール前不動産(千年ホーム) http://www1.ocn.ne.jp/~sennen/index.htm

スタッフブログ http://nanappemame.blog108.fc2.com/

リフォーム実例 http://www.geocities.jp/sennenhome/f6.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逆転の発想

2011年05月17日 | 不動産屋のブログが一番
東日本大震災のがれきの処理は、なかなか進んでいないようです。
津波によって流された車の量も桁違いで、推定23万台という数字が出
ています。がれきの撤去が進まない理由として、自衛隊などの遺体の捜
査が続いていることや仮置き場の用地確保が難しいことがあります。
仮置き場は市町村が主に公有地から選んでいるが県では、今後は民有地
の借り上げも進めていかないと、まかなえきれないという。
そんな中、がれき処理でウルトラを出した市があります。
宮城県岩沼市は、がれきを利用し、高さ10m以上の丘を沿岸部に作る
ことにしました。岩沼市によると、がれきのコンクリート片や土砂を使
って、市街地を南北に流れる運河と、海岸の間に複数設ける。総延長は
6~7キロになる見通し。
丘には松や桜などを植えて、展望台として観光にも活用するという。
今回の津波で同市は、総面積の48%が浸水して178人の遺体が収容
され、6人が行方不明となっていて、がれきも10万立方メートルに。
どうすることも難しいと手をこまねいていても、解決は前には進まない
んですね。そういうときは逆転の発想で、がれきを何かに利用する方法
を考えれば答えが出るという素晴らしいアイデアでした。
今回の大震災の復興には、今までの常識だけでは通用しないような気が
します。津波にやられたら、津波をやり返すぐらいの逆転の発想をもっ
て「目には目を、歯には歯を」で、市町村と県と国はさらなるがれき
処理を押し進めていってほしいものです。

モール前不動産(千年ホーム) http://www1.ocn.ne.jp/~sennen/index.htm

スタッフブログ http://nanappemame.blog108.fc2.com/

リフォーム実例 http://www.geocities.jp/sennenhome/f6.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新規客の再来店

2011年05月16日 | 不動産屋のブログが一番
5月半ばの日曜でしたが、昨日はめずらしく落ちついていました。
それでも4組の内覧予約が入っていたので、それなりに事務所を出たり
入ったりしていました。当社の場合、飛び込みのお客さんが以外と多い
ので、そんなお客さんと予約のお客さんが重なってしまうと大変です。
でも新規のお客さんが、水道水のごとくどんどんきてくれて、その後、
再来店してくれて、はじめて将来に希望が持てるわけですね。
その新規客の数を増やすように、あの手この手打つ必要があります。
そういう意味でも新規客は、お店を占う命綱なのかもしれません。
予約のお客さんは一度来店されて再来店になりますが、1ヶ月~6ヶ月
の間当社のホームページをずっと見てくれています。
そして、ようやく自分の気に入った物件が出てきたので、それを見せて
ほしいと連絡を入れてきてくれるわけで、本当にうれしい限りです。
ウェブ担当者が空き物件をアップしたり、申込み物件を削除したりしま
すが、その内容もよくわかっていてくれるお客さんも多いんです。
「どこどこの、あの物件はまだ空いていますか」とかの電話がかかっ
てくることがあります。ホームページ上はまだ募集をかけていますが、
大家さんに確認すると、もう決まっていたということがあります。
「申しわけございませんが、あの物件は決まってしまいました」と
言わなければなりません。できるだけこんなことがないように、ウェブ
担当者は細心の注意をしながら今日もパソコンを打っています。

モール前不動産(千年ホーム) http://www1.ocn.ne.jp/~sennen/index.htm

スタッフブログ http://nanappemame.blog108.fc2.com/

リフォーム実例 http://www.geocities.jp/sennenhome/f6.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駐車料不払い

2011年05月15日 | 不動産屋のブログが一番
一昨日、ある駐車場の大家さんから電話がありました。
「Aさんの4月分と5月分の駐車料金が、未入金になっている。」
すぐにケータイに電話を入れるが出てきません。1時間後に再度連絡を
入れても同じです。しかたなく自宅に電話を入れました。
すると奥さんらしき女性が出てきましたが、「いません」と対応が不誠実
でつっけんどんな感じでした。
明くる日の昨日、また本人のケータイに電話を入れますが同じです。
とりあえず自宅にいくことにしました。すると奥さんが出てきました。
私「ご主人さんは、いらっしゃいませんか」
奥さん「いません」
私「どこにいるのかわかりませんか」
奥さん「わかりません」
私「ご主人さんが借りている駐車料金4月分と5月分が未入金です。
  早急に支払うように連絡を入れてもらいませんか」
奥さん「連絡が取れません」
奥さんの対応に不信感を持ち、これ以上話をしてもらちがあかないと
思い、あえて強攻策に出ることにしました。
私「4月、5月分の駐車料をすぐに支払うように伝えてください。支払
  いがない場合は、違法駐車と見なしレッカーで車を移動します。
  とりあえず、当社にすぐ電話を入れるように伝えてください。」
駐車料金を支払うか、もう駐車しなくなるか答えはふたつにひとつ。
不誠実なお客さんには、強攻策も仕方がないですね。

モール前不動産(千年ホーム) http://www1.ocn.ne.jp/~sennen/index.htm

スタッフブログ http://nanappemame.blog108.fc2.com/

リフォーム実例 http://www.geocities.jp/sennenhome/f6.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする