明日がある社長ブログ(モール前不動産)

2006年9月からブログを書き始めて18年が経過しました。<不動産のこと、趣味のことなど話題が盛りだくさん>

忘年会

2017年12月09日 | 健康ブログ

今週水曜日は宅建協会の忘年会があった。
不動産屋の休日は水曜日が多いので、この日になるらしい。
当社も水曜日は休みなのだが、のんびりと過ごしたあとに整髪
をしてスーツを着て忘年会に行くのもちょっと気が重たい。
出来ることなら平日仕事が終わって、その足で忘年会に行く方
がいいような気もするが私のわがままだろうか。

宅建協会に入っての忘年会は、今まで皆勤賞を誇り、二次会も
ほとんど欠かしたことはない。でも今年は二次会はご無礼を
させてもらった。何を今さらと思われるかもしれないが、昨日
、一昨日と晩酌をしてアルコール分が抜けきっていないのに2
日酔いになりたくないからだ。もうこの歳になると体調管理
をしっかりしないと明日の仕事にこたえますからね。
それと最近の忘年会で気になるのが、先輩たちがあまりいなく
なったことだ。やはり飲み過ぎは、体に毒なので体調を気にさ
れてのことなのかもしれませんね。

私の10年前を知っている人がビールをつぎにきた。そして言
うことはだいたい決まってこういう。
「児玉さんやせられた?」
「いいえ、ここ最近はほとんど変わってないですよ」
「何かしているんですか」
「別にこれといってやってないけど、散歩と筋トレを少し」
この歳になると「太った?」と大半の人は言われるのに、私
の場合は逆に不思議に思われるのかもしれませんね。
広島の同業者の人が言いました。「不動産屋の飲み仲間3人が
いたが、最近みんな亡くなってしまってさ寂しくなったよ」。
不動産屋の人は短命になりがちなので、気をつけよ~っと。

 

今日のブログがよかったらクリックしてね
                                     ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.geocities.jp/sennenhome/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腰に鈍痛

2017年11月27日 | 健康ブログ

開脚ストレッチを始めてひと月以上が経過した。
しかし昨日からこのストレッチを休む事態になってしまった。
始めるうちは体が硬いが、5分近くやるとようやく頭が床に着
くようになりそれでおしまいとした。しかしこれの繰り返しで
は一向に進化がないので、この壁を乗り越えたい。

ということでさらに続けると、おでこからあご到着が見えてき
た。何もしないでただ黙々と続けることは出来ないが、テレビ
を見ながらなら続けられる。20分近く経過する頃にようやく
あごが床に着くようになった。
せっかくここまで出来るようになったのだから、この事実を体
に教え込ませたい。1分ほど休憩をして始めると、また体が戻
って硬くなっていたが続けると短時間であごが床につく。

こんなことを繰り返していると、始めだしてから30分近くが
経過していた。すると足のつけ根と、腰に違和感を感じたので
もうこの辺で終了することにした。以前よりこのストレッチが
進化して、明日からすぐにあご到着が見えてくるだろう。

明くる朝起きると足のつけ根の痛みはおさまったが、腰に違和
感と鈍痛が起こった。若い頃だったら、これぐらいへっちゃら
と次の日も開脚ストレッチを続けていただろう。
65歳になった体に無理をして、取り返しのつかないことにな
らないだろうか、ここは慎重に1日お休みにすることに。
2日目もまだ痛みが取れなくて、3日目でようやく痛みが消え
た。ぼちぼちと再開しようと思うが、急激な進化は考えないで
無理をせずにのんびりとやることにしよう。そのうちに新たな
展開が生まれるかな・・・。

 

今日のブログがよかったらクリックしてね
                                     ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.geocities.jp/sennenhome/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マッコリとギョウザ

2017年11月25日 | 健康ブログ

スーパーに行くと酒が陳列されている所によく行く。
飲み助の宿命だろうか、買う気はなくてもビール類、日本酒類
、焼酎類、ワイン類など一通り見ないと気がすまない。
昨日いつものように酒の陳列を見ていると、マッコリが目にと
まった。よく見ると「乳酸菌のお酒」と書いてある。健康オタ
クとしたら飲んでみたくなったので買い物かごに入れる。
めずらしく1人で来ていたので「冷凍ギョウザ」を作って食べ
てみようかな。最近は料理をすることはまったくないが、それ
でも子供の頃は自分でカレーを作ったりしたんです。
マッコリと冷凍ギョウザの支払いを終えてわが家に帰った。

さっそく作り方を見ると、フライパンに油もしかずに冷凍ギョ
ウザを並べてふたをし中火で5分、その後ふたを開けて2分焦
げ目をつける。5分のタイマーを設定してその間たれを作る。
どこに何があるか把握していないので手間取ったが、しょうゆ
とラー油を混ぜて、ねり辛子を小皿に加えてできあがり。
その頃タイミング良く5分経過となったので、ふたを開けて
こがす。こがすタイミングがわからないので袋を見ると、羽根
に焦げ目がつくとできあがりとあるのでその時を待つ。

こんがりと焦げ目がついたギョウザとマッコリを居間に運び
「いっただきます~」。マッコリのアルコール度は6%とある
のでビール感覚でコップに注ぎグイッとやった。すると思った
よりおとなしそうな味だった。そしてギョウザを「パクリ」
こちらは、味よし、焦げ目よし、たれよしでぜ~んぶよし。
たまには自分で作って食べるのもいいもんだな。

 

今日のブログがよかったらクリックしてね
                                     ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.geocities.jp/sennenhome/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喪中はがき

2017年11月23日 | 健康ブログ

この時期になると毎年何枚か喪中はがきが配達される。
昨日買い物から帰って、郵便ポストに手を突っ込み取り出すと
DMはがきと喪中はがきが一枚あった。喪中はがきの差出人は
後輩のYからだったが、字は小さくて老眼鏡がいるので後で
家に入って読むことにしよう。おそらく本人か、奥さんの
どちらかの親が亡くなったのだろう。

お風呂から上がり、テレビを見ていると夕食が配膳された。
ブッチャーかあさんが先ほどの喪中はがきを持ってきた。
「Yさんて高校時代の友達だったんだよね」
「Yは部活の1年後輩になり、今年遊びに来た1人だよ」
「亡くなったのはお兄さんと書いてあるけど名字が違うね」
「おそらく奥さんのお兄さんになるんじゃないか」
はがきをもらい、老眼鏡をかけて読むと衝撃が走った。

Yの奥さんはYが3年生の時、1年生で空手部のマネージャー
をしていたと聞いていた。その奥さんの兄貴は、私と同級生に
なりクラスは違ったが話したりしたことがあった。
「児玉君、俺、他校のやつから狙われちょるとよ」
「何かあったら、俺がやっちゃるから心配するな」・・・
5年前還暦同窓会の時、42年ぶりにUと会ったが頭がはげあ
がっていてその時は思い出すことは出来なかった。Uは私に視
線を送り話したがっていたようだったが、かなわなかった。

喪中でなくなった兄貴とは、同級生のU君だったのでした。
私と同じ歳の若さでなくなったことを思うと寂しい・・・

 

今日のブログがよかったらクリックしてね
                                     ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.geocities.jp/sennenhome/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開脚ストレッチ

2017年11月17日 | 健康ブログ

筋トレとストレッチは、朝と夕方の2度行っている。
朝は約15分、夕方は約5分と短いがこれをやっているおかげ
でおなかはへっこみ、疲れにくい体質になってきた。そして
夕食後寝る前に、座って開脚をして体を前に倒す開脚ストレッ
チを始めだした。ブッチャーかあさんがやると、体が床にピタ
ッとくっついていたので私もやりたいと思うようになった。

やり始めてひと月近くになるが、前方と側面の3カ所を順番に
やる。体が硬くて、前に体を倒すと痛いが10分程やっている
とほぐれてきて頭が床に近づいてくる。50回を3回目近くに
なると頭が床につきそうになるので、必死になってやっている
とようやく頭がくっつくようになった。結構無理をしている
ので、おなかの筋肉がひきつりそうになる。
2日に1回は晩酌をやっているので、晩酌をした日は開脚スト
レッチはおっくうになる。しかし毎日やってないと体がもとに
戻ってしまいそうで、何とか頑張ってやるようにしている。

長女が知人からもらったというスパーリングワインを持ってき
たので、昨日の晩酌で頂いた。アルコール度8%で360ミリ
リットルあるのでビールとで結構いい気持ちになった。
もう今日は、開脚ストレッチはお休みにしようかなと思ったが
例のごとくスイッチが入ってやりだした。やり始め出すと頭が
床に着くまではと「100、101、102、103・・」。
横にいたブッチャーかあさんが「お父さん、お父さん」と声
をかけた。「何だよ」「勢いをつけると効果が薄いらしいよ」。
「今はやることに意味があるんや。余計なことを言うな」
これを空気が読めない人と言うのだろうか・・・

 

今日のブログがよかったらクリックしてね
                                     ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.geocities.jp/sennenhome/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つれの成長

2017年11月16日 | 健康ブログ

昨日は長女が久しぶりに2代目つれを連れてきた。
生後11ヶ月になるつれが遊びに来るのは、1ヶ月ぐらいぶり
になるのだろか。玄関に入ると固まって、まばたきひとつせず
に私をじっと見つめたまま。抱っこしても、キョロキョロ回り
を見回すばかりだ。事務所には再々顔を出すが、わが家のこと
は忘れてしまったのだろうか。

ブッチャーかあさんと選手交代をしても、まだ固まったまま。
20~30分ぐらいすると、ようやく回りに溶け込んで笑顔が
出るようになった。そして声も出るようになると、本来の調子
が出てきた。笑顔にも表情が豊かになって益々かわいい。
大人のコーヒーと茶菓子タイムになると、つれにも専用菓子を
与えると「バリバリ」と食べ始めた。上の歯3本と下の歯4本
であっという間になくなると、2本目を食べ始めた。

ブッチャーかあさんと私とで、つれと遊んでいる間に長女は昼
食用弁当を買いに出かけた。帰ってくると、弁当と次女も引き
連れてきた。3人の女がそろえば、かしまし娘に早変わり。
ぺちゃくちゃしゃべり出すと、あっという間に昼食タイム。
長女の一番苦手な食べ物はバナナだが、離乳食を食べさせた後
それをつれに食べさせる。丸ごと口に入れるとあっという間に
3分の1になったので「ハイそこまで」とストップさせた。

長女がぼちぼちと帰る身支度をして立ち上がると、孫はお母さ
んをじっと見つめて、そして突然大声で泣き出した。
ちょっと前だったら、お母さんが「バイバイ」しても知らん顔
だったのに、置いて行かれると思ったらしい。孫の成長はあっ
という間に過ぎていくようです。

 

今日のブログがよかったらクリックしてね
                                     ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.geocities.jp/sennenhome/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がんとたばこ

2017年11月13日 | 健康ブログ

がんは生活習慣の見直しで予防することができる。
がんは、体に害を及ぼす細胞が増え続ける病気で喫煙、飲酒、
塩分や野菜不足の食事といった生活習慣が深く関与している。
特に最大の原因であるたばこを吸わないこと、他人のたばこの
煙も吸わないことが効果的な予防策と考えられている。

たばこを吸い続ける男性は、吸わない男性に比べ、肺がんで死
亡する危険性が4.8倍、食道がんで3.4倍となっている。
他人のたばこの煙を吸い込む受動喫煙でも肺がんになりやすく
、ぜんそくや乳幼児突然死症候群の増加に関与している。
大気汚染を引き起こすPM2.5の健康への影響が世界的にも
問題になっているが、たばこの煙もPM2.5だ。たばこが吸
える飲食店のPM2.5濃度は、大気汚染が深刻な中国やイン
ドの都市部などよりずっと高い。健康的にも経済的にも、たば
こを吸って良いことはひとつもない。

日本の喫煙率は男性が33.7%、女性が10.6%で、欧米
各国に比べ日本の男性は喫煙率が高く、女性は低い。
日本男性の喫煙率は、30年近くで半減したが女性は横ばい。
肺がんの死亡率は、喫煙率が下がってもあまり減っていないの
が現状だが、これは高齢化による患者の増加に加え、がんは
数十年かけて大きくなるため、喫煙率減少が死亡率に反映する
まで時間がかかるためとみられる。

2020年に開催される東京五輪・パラリンピックに向け、飲
食店などの禁煙化の議論が続いている。しかし、日本では消極
的な意見が根強い。がん予防のためにも、飲食店を全面に禁煙
にしてもらいたいものだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康な生活

2017年11月09日 | 健康ブログ

10年前に歩いていると息苦しさを覚えるようになった。
何度がこの症状を経験すると、歩く時またいつこの症状が起こ
るのか怖くなりました。心筋梗塞の一歩手前の状態になってい
たのです。それとは別に痛風も発症して病院に行くと、先生
から「今の生活をしていると肝硬変か肝臓がんになります」。
太りすぎて内臓もあちこち悪くなって悲鳴を上げていたのに、
健康に対する意識が低すぎたのです。

健康でいつまでも元気で生活をしたいと思うようになり、まず
は体重を落とすことから始めました。色々と試してみて、究極
は3食を2食にすることでほぼ今の体重に落ち着きました。
それから筋トレとストレッチも毎日少しずつ行うようになり体
力にも自信がつくようになりました。でも1年に1度ある健康
診断では尿酸値が少し高めが続きました。たまに外食をすると
きなど、飲み過ぎが原因と思われました。

飲み過ぎた後は後悔をするんですが、のど元を過ぎればまた同
じことの繰り返し。体重も適正になり、筋力もほどほどについ
て残すところは飲み過ぎをどうすればいいかだけです。
適正量でいい気持ちであり続けるには、適正量で止める必要が
あることがわかりました。ところが、飲むときだけ頭にインプ
ットしても酔いが回ってしまい制御できなくなります。
飲酒しないときとか、飲む前にもこのことを意識づけする必要
があったのです。最近これをするようになって飲み過ぎないよ
うになりつつあります。これが自然に出来るようになれば、
いつまでも元気でいられそうです。

 

今日のブログがよかったらクリックしてね
                                     ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.geocities.jp/sennenhome/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飲酒高齢男性

2017年10月31日 | 健康ブログ

飲酒高齢男性の半数は飲み過ぎだという。
飲酒をする65歳以上の男性の2人に1人、女性の4人に1人
が、適正とされる「1日当たり日本酒1合」以上のアルコール
を摂取していることが厚生労働省の分析でわかった。高血圧な
ど飲酒で悪化するリスクがある病気の持ち主も、適正量以上の
アルコールを摂取する割合が高く、高齢者に適度な飲酒を促す
取り組みが求められている。

厚生労働省は、1日20グラム程度のアルコール摂取を「節
度ある適度な飲酒」としている。ビール中瓶1本(500㎖
)、日本酒1合(180㎖)、缶酎ハイ1本(350㎖)、ワ
イン2杯弱(120㎖)に相当する量だ。
月1日以上の飲酒をする高齢者は約4万8000人。このうち
男性56%、女性25%が適正量以上の酒を飲んでいた。
また、高血圧の人、脳卒中、心筋梗塞などを経験した人では、
31%が週1日以上酒を飲み、半数が適正量以上だった。
認知症患者では、週1日以上が12%、適正量以上は34%に
上がった。

高齢者にアルコール摂取の適正量が知られていない印象だ。
高血圧や認知症は飲酒が症状を悪化させ、飲み過ぎて酔えば、
転倒・骨折から寝たきりになる恐れもある。飲酒と健康に関す
る知識を高齢者に広めていく必要がありそうだ。

 

今日のブログがよかったらクリックしてね
                                     ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.geocities.jp/sennenhome/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腕立て伏せ

2017年10月21日 | 健康ブログ

毎日行っている筋トレのひとつに腕立て伏せもあります。
始めたのは昨年の5月からになりますが、当初は5回するのが
やっとでした。朝起きてからと、仕事から帰って風呂に入る前
の1日2回。今では腕立て伏せは、22回になりました。
1ヶ月たつごとに1回ずつ増やしていき、去年の5月から今年
の10月で15ヶ月経過して現在の回数になった次第です。

腕立て伏せを行うとき気をつけることは、やるぞという気持ち
を込めることです。今日は疲れたとか、途中でもう出来そうに
ないという余計なプレッシャーでると出来なくなります。
こんな訳で腕立て伏せは、少し大げさになるかもしれませんが
自分の気持ちとの戦いにもなるわけです。
来年の6月になると30回にもなるわけで、これを楽にクリア
するために何かいい方法がないだろうかと考えました。

現在行っているは22回ですが、最初から22回という回数を
頭に描くとだめになるので5回刻みで積み上げていくと割と楽
にできることがわかりました。
5回が終わると、次は10回を目指して「6回、7回・・・」、
次は15回を目指して「11回、12回・・・」、次は20回
を目指して「16回、17回・・・」このように小さな山を
少しずつ登っていく要領でやれば出来そうです。

若い頃は体力がありますから、筋トレとストレッチはあまり必
要はありませんが、年齢とともに体力が衰えていきます。これ
を阻止するために、筋トレとストレッチを行う種類はますます
増えてきました。これを行っている限りは、私よりも若い連中
にも負ける気がしません。

 

今日のブログがよかったらクリックしてね
                                     ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.geocities.jp/sennenhome/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康な生活

2017年10月13日 | 健康ブログ

毎日の筋トレとストレッチはかかせない。
首から始まり肩、足、腰、腕と順々に行う。特に足は入念に
つま先、膝、太もも、股関節の順に行っている。
最初の頃はごく単純なやり方だったが、NHKのテレビ番組
で毎週水曜日に行なわれている「ガッテン」の影響を受けて
少しずつ進化してきた。

ブッチャーかあさんも筋トレとストレッチは毎日行っているが
、私のやり方と幾分違いがある。でも私のやり方でこれが良さ
そうだと思うものがあると、まねをしてそれを取り入れる。
私も同じことがいえるが、最近ブッチャーかあさんから取り入
れたものがある。居間で食事をしたあと、座ったままで両足を
開き上半身を前、右、左と曲げるストレッチを始めだした。
食事をしたあとは、寝るまで座ったままでテレビをずっと見続
けていたので、この5分ほどのストレッチを取り入れたことで
夜体がすっきりするようになった。

ブッチャーかあさんは、大島にいるおじいちゃんとおばあちゃ
んに毎日朝、夜と電話を行っている。おばあちゃんは86歳に
なるが、毎朝5時半に起きて畑仕事をしたり、家の整理をした
り、縫い物をしたりと動き回るので寝るのは夜8時半か9時。
おじいちゃんは91歳になるが、体をあまり動かさずに夜遅く
まで本を読んだりするので起きるのが昼近くになっていた。
この不健康な生活を打破させるために、電話を始めだした。
早寝早起きのためにボイススピーカーがエスカレートをする。
「おじいちゃ早く起きて、そのまま寝ているとあの世に行く
よ。おばあちゃんにおしめをしてもらいのか・・・」。
大島でもストレッチを始めだしたようだ。これが一番かな。

 

今日のブログがよかったらクリックしてね
                                     ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.geocities.jp/sennenhome/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がん検診

2017年10月03日 | 健康ブログ

今年の7月に特定健診とがん検診に行ってきました。
特定健診の方は大半がA判定で、腎機能がB判定でしたがほぼ
問題はなしでした。がん検診は肺がん、胃がん、大腸がん、前
立腺がんを行いましたが前立腺がんのみ再検査になりました。
血液検査でPSA値が0~3.8が標準ですが、私の数値は
3.8の上限ぎりぎりでした。

最寄りの専門医院に行くと、PSA値を下げるクスリを2週間
飲み続けることになりました。2週間後に検査に行き血液検査
をすると、なんと逆に4.8にはねあがったのです。
クスリでPSA値が下がれば問題なしでしたが、上がったので
エコー検査することになりました。すると写真に黒い影。
先生から「前立腺がんの可能性が出てきました」。
念のために、もう一度クスリを2週間飲んでみましょう。

昨日その再検査結果を聞きに専門医院に行ってきました。
今度はPSA値が2.3に急激に下がっていたのです。
「この数字では、前立腺がんの可能性はなくなりました」
「市役所の方には問題なしの回答をしておきましょう」
2ヶ月近い検査で、4回も専門医行ってきました。
何回も足を運ぶことが最初は面倒くさいと思いましたが、何度
も足を運ぶことで前立腺がんのことがよくわかりました。
そして何より、自分の健康管理のことを考える時間が持てたこ
とがよかったですね。若い頃は、無茶苦茶な生活をしていまし
たが、この歳になって特定健診やがん健診に行ったり、そして
今度の再検査に行ったりすることで健康のありがたさがわかる
ようになってきました。みなさん健診にいっていますか。

 

今日のブログがよかったらクリックしてね
                                     ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.geocities.jp/sennenhome/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くねくね体操

2017年09月16日 | 健康ブログ

昨日は久しぶりに散歩に行ってきた。
通常は1週間に2回は散歩に行くのだが、大島にいるおじいち
ゃんを病院に連れて行ったりで実に9日ぶりになった。
ブッチャーかあさんは、だいたい毎日50分程時速6キロで歩
いているので、歩く脚力と体力にはかなわない。散歩の時は私よ
り先をスイスイと歩くので、ついて行くのに一苦労する。

昨日は実に久しぶりになったので、体力的についていけるだろ
うかと一抹の不安だった。ところがブッチャーかあさんの時速
6キロのスピードとほぼ同じに歩くことができたのだ。
「あれ、今日は調子がいいな」と思いあれこれ考えると、その
訳がわかりました。体力維持のために毎日朝、夕と2度簡単な
筋トレとストレッチはやっていましたが、それとは別にある体
操を始めだしました。

8月30日NHKのテレビ放送の「ガッテン」を見ていると、
筋肉のトレーニングよりも神経のトレーニングのほうがより大
切であることを実証していた。筋トレは大変だが、神経トレは
苦痛なく実に簡単だったので試しに取り入れることにした。
その名は「くねくね体操」と「ガニガニ体操」といいます。
これを毎日10分やることで、体幹の神経が若返るのです。
最近の子供は、昔に比べたら体力が落ちるといわれていますが
、小学校で「くねくね体操」と「ガニガニ体操」を始めだし
たところは、基礎体力の数字がぐんと伸びてきました。
お年寄りがやっても、若返りが顕著に表れているのです。
「くねくね体操」と「ガニガニ体操」を始めて2週間になり
ますが、若返りと体力には素晴らしい効果があるようです。


                  
今日のブログがよかったらクリックしてね
                                     ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.geocities.jp/sennenhome/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康な人生

2017年08月19日 | 健康ブログ

アルコール度数40度のウォッカはロシアの国民酒。
ロシア人は何度も乾杯を交わし、へべれけになるまで飲み続け
ることが一般的だった。ソ連時代の1980年代、ゴルバチョ
フ共産党書記長は「アルコール中毒は社会問題だ」とキャン
ペーンを展開。ウォッカの生産制限に乗り出したが、密造酒の
横行を招いたとされ失敗に終わった。ソ連崩壊後、63歳だっ
た男性の平均寿命は58~59歳台まで下がった。

プーチン大統領はほとんど酒を飲まないことで知られ、筋骨隆
々の体を何度も披露して健康の重要さをアピールしてきた。
過度の飲酒や喫煙が国家をむしばんでいるとし、夜間の酒類の
販売を禁じたほか、ウォッカの広告も禁止。オフィスを含む公
共の建物やレストランなどを全面禁煙にした。

男性はウォッカの飲み過ぎで平均寿命がとても短く、女性は
30歳を超えるとぶくぶく太るイメージが強かったロシアの人
々の間に健康ブームが起きている。ウォッカの消費量は激減し
、男性の平均寿命は昨年、66.5歳と過去最高を記録した。

不動産業を営むSさんは、公園で仕事前にランニングで汗を流
す。6年前90キロだった体重は、15キロ減って70キロ台
になった。長年吸っていたたばこも同じ頃やめた。
「走り始めた頃は、めったにすれ違わなかった町が今では町
中がランナーでいっぱいになった。健康を大切にする考え方が
、やっとこの国でも生まれてきた」と話す。
健康な人生は、運動と節酒があれば誰にでもできるのかな。


           
今日のブログがよかったらクリックしてね
                                     ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.geocities.jp/sennenhome/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

改善と需要

2017年08月18日 | 健康ブログ

9月初旬は、半年に1度の歯の定期検診日がある。
医者に行くとたいていは診察券を発行して、次回診察日と時間
を診察券に記入してくれる。ところが私が行く歯医者さんは、
それとは別に診察券と同じ大きさの紙に筆ペンで大きく「次回
・9月5日 9時」と書いて、診察券と一緒に入れてくれる。
まるで、小学生に忘れものがないようにと防衛策のようにも思
えて「クスッ」と笑ったが、このおかげで決して忘れることは
ない。こんな小さな改善策が色々あるから、歯医者さんの技術
も改善され腕もますます上がりお客さんは減ることはない。

コカ・コーラウエスト(福岡市)は、タクシー車内での清涼飲料
水の販売を始めた。福岡交通と連携し、福岡市内の繁華街など
を巡回する7台で販売を始めた。ビジネスマンら向けのサービ
スとして定着を図りたい考えだ。コカ・コーラウエストによる
と、九州では初めての試みという。
清涼飲料水は、ミネラルウォーター「い・ろ・は・す 税込
110円」と、スポーツドリンク「アクエリアス 税込 15
0円」、そして酒席の行き帰りのでの需要を見込んだウコン入
りの「リアルゴールドウコン 税込 200円」の3種類。

タクシーの助手席に保冷バックを置き、運転手が乗車客に販売
する。コカ・コーラウエストが福岡交通に商品を卸し、福岡交
通が販売を請け負う。利用できるタクシーは、後部座席のドア
外側に飲料水の広告ステッカーを貼っている。コカ・コーラウ
エストは、今後導入する台数を拡大する予定だ。
改善策と新たな需要は、考えれば無限大にあるものですね。


            
今日のブログがよかったらクリックしてね
                                     ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.geocities.jp/sennenhome/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする