明日がある社長ブログ(モール前不動産)

2006年9月からブログを書き始めて18年が経過しました。<不動産のこと、趣味のことなど話題が盛りだくさん>

行動力の大切さ

2021年03月16日 | 不動産屋のブログが一番


契約書の作成には、新規契約と更新契約の2種類がある。
毎月の新規契約の作成は、たいした数ではないが更新契約書の
作成は2年毎に更新されていくので住んでいるアパートにいる
限りは累積されてくるので数が増えてくる。

契約作成の担当者がぼそぼそとしゃべり出した。
「Aさんの更新があと4日しかなのに、連絡が取れない」
電話に出ないので、ショートメールを打っても何も言ってこな
いのでどうしていいのかわからないと言う。
「たかがそれぐらいで悩んでもしょうがないだろう。会社とか
緊急連絡先には、連絡を入れたのか」

会社に連絡を入れると、どうやら退社したようだった。
緊急連絡先は母親になっていたので、そちらに電話をすると。
「お母さんから息子に電話をするがどうなるかわからない」
「それでは1時間後に本人から電話がなかったら、私が本人
がいるアパートに行って話をしよう」。

しばらくしてAさんから電話がかかってきた。お母さんからの
連絡が入り、とがめられたのだろう。Aさんと担当者とのやり
取りで火災保険と賃貸契約の更新料はすぐに振り込むことにな
り、書類は少し遅れることで話がついたようだ。
これくらいのことで悩むようでは、私の引退はまだまだ先に
なりそうだ。行動力の大切さを教えなくちゃいけないかな。

 

今日のブログがよかったらクリックしてね
                                     ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知識と慎重さ

2021年03月15日 | 不動産屋のブログが一番


値段が倍と半分の差はどこにあるのだろう。
1400円のA3を見ると日本製紙と書いてある。700円の
方はどこのものとも書いていないので、おそらく外国製のもの
だろう。両方の厚みを比べてみるとほぼ同じ。それではと重み
を比べてみると、700円の方が若干軽い程度でしかない。
もう一つ考えられることは、紙詰まりが起こりやすいかだ。

若い頃手作りのA3チラシを作っていたことがある。
両面印刷をしていたので、よく印刷機に紙が詰まったりした。
これを改善するために、チラシを縦横になじませて紙同士を滑
りやすくする必要があった。これを手早くやるこつをつかんだ
ので、今でも紙詰まりを起こしてもへっちゃらだ。

でも、A3で1400円を選んで買う人はいるのだろうか。
2倍もするものを買う人がいるとは考えられないので、知らず
に買う人がバカをみるというになる。
そんなことを、このホームセンターはするのかと思いたくなる
がそれは買う人の知識とか慎重さの違いの問題になってくる。
知識とか慎重さがある人は損をせず、逆に知識が浅く常に軽は
ずみの人は損をするのが人間の社会になっているのだ。
このような話は、誰の回りにも5万とあるので知識と慎重さを
日頃から備えるようにしましょうね。

 

今日のブログがよかったらクリックしてね
                                     ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コピー用紙A3

2021年03月14日 | 不動産屋のブログが一番


午前中事務所でデスクワークをしていると。
「コピー用紙のA3の在庫がなくなった」
「それじゃ~、私が今から買いに行ってあげよう」
ホームセンターまで自転車で片道5分で行けるので、気分転換
にはなるし季節的にもポカポカ陽気で申し分なし。

コピー用紙A4はよく使うので、ケース単位で買ってくるが
A3は自転車で買いに行ったことはない。1包装も買えば当分
あるので1包装でいいが、A3の大きさが自転車のかごに入る
だろうか。A3の大きさは縦には入らないので、斜めに入れれ
ば入るのがわかったので自転車を発進させた。

しばらく自転車を走らせると、ホームセンターに到着した。
事務用品が置いてある陳列棚に向かい、コピー用紙が置いてあ
る所は以前買いに行っていたのですぐにわかった。A4用紙は
買う人が多いので、段ボール等に一番多く並べられていた。
A3の需要は少なく一番端に置かれていて1包み1400円。
これを1包み両手に取って、精算レジに向かおうとした。

待てよ!確かこの陳列棚とは反対側にもコピー用紙が置かれて
いたはず。そして反対側に回ると、先ほどの同数ほどのコピー
用紙が置かれていた。A3を探すと、これまた一番端っこに置
かれていて価格表示を見ると目を疑った。何と700円で、今
手に持っているA3、1400円の半値でしかない。
おっと話の続きは明日になりました。また見てね。

 

今日のブログがよかったらクリックしてね
                                     ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

面倒くさい事務処理

2021年03月13日 | 不動産屋のブログが一番


保証会社の広島支店から電話がかかってきた。
「○○アパート103号のAさんの領収書を何度送っても返却されて
くる。住所などに間違いはないでしょうか。」
ちょうど外注工事店の支払をしている真っ最中で、余計にことをして
いると間違いの元になるので、今は対応はしたくない。
「わかりました。後ほど調べて折り返して電話をします。」

工事店の振込手続きを済ませて、先ほどの案件を調べようとした。
確かあのアパートの契約書は会社契約で、店員さんが入居してい
たので会社契約と言っても、代表者は個人事業主だったはず。
住居表示には店員さん、領収書は代表者の名前になっているので
郵便局としたら、おそらく宛名違いで返却をするのだろう。

もし訂正が必要となれば、とてもじゃないが面倒くさい事務処理は
私はかかわりたくない。ここは賃貸管理の担当をしている事務員に
任せるべきだろう。
ということで、電話連絡帳に要件を書いて手を引いた。
若い頃は、私が取った電話なので最後までやっていただろうが、
今となっては難しい。事務処理以外の、面倒くさいお金の処理とか
、お客さんや大家さんとのやり取りは私が矢面に立っているので、
しようがないことなのかな。

 

今日のブログがよかったらクリックしてね
                                     ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴竜引退?

2021年03月12日 | 不動産屋のブログが一番


大相撲春場所が3月14日から開催される。
4場所連続休場から再起を目指していた大相撲の横綱鶴竜(35)
が11日、春場所を休場する意向であることが分かった。
9日の稽古中、左太ももを負傷。師匠の陸奥親方(元大関霧島)
は「四股が踏めない状態」と明かした。

鶴竜は去年11月場所後、横綱審議委員会から「注意」の決議
を受けながら、今年の初場所も腰痛で全休。春場所に向け、進
退を懸ける覚悟で出場を明言していたが、実際に休場した場合
は5場所連続となる。

稽古中に怪我をするということは、最大7~8割の力しか出し
ていないのだから本割りの全力10割の力でで相撲を取ること
はまず無理ということになる。すでに現役で相撲を取る体では
ないのだろう。

横綱には平成26年5月になっているが、横綱在位7年間で6
回の優勝をしたのだからもう引退をしてもいいのかな。謙虚で
おだやかな性格だから、鶴竜を悪くいう人はほとんどいないだ
ろうから悪あがきはしてほしくない。
日本国籍を取得しているので、現役引退後は親方として日本相
撲協会に残り将来的には指導者になることだろう。


今日のブログがよかったらクリックしてね
                                     ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スシロー

2021年03月11日 | 不動産屋のブログが一番


コロナ渦で、最近夕食の外食をしていなかった。
「最近外で夕食をとってないね」とブッチャーかあさん。
ということで、昨日久しぶりに夕食に出かけることにした。
自宅近くの回転寿司店によく行っていたので、久しぶりにそこ
にでも行ってみようかなと思った。

そういえば、以前ブッチャーかあさんが『1度スシローに1度行
ってみたい』と言っていたのを思い出した。スシローに歩いて行くに
は距離があるので、近くにバス停があったのでバスで行くことに。
国道筋のバス停なので、5分もすればバスがやってきた。

平日というのに、駐車場はほぼ満車状態だ。お店に入ると待合室
にはたくさんの人だかり。こりゃ~かなり待たされそうと思い、テー
ブルに座りたかったのだがカウンターで申し込んだ。すると、すぐに
番号が呼ばれてカウンターに座った。

初めてのスシローだったので、要領がわからずに右往左往したが
時間と共に徐々に慣れてきた。少人数の店員さんだが、お客さんと
接することはほとんどなくIT化がかなり進化している。
少ないカウンター席は1人客か夫婦連れでも、ほとんど会話がなく
モクモクと食べる人ばかりのようだ。まっ、次行くときは少々待たさ
れてもテーブル席の方がいいかな。
コロナ渦の平日で、あれだけお客さんが入っているということは3密
対策のIT化だけではなく、味もよく、品数も素晴らしかった。回転寿
司ランキングナンバーワンだけはあるようだ。


今日のブログがよかったらクリックしてね
                                     ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大工さん

2021年03月10日 | 不動産屋のブログが一番


建築業と不動産業の仕事を始めて35年になる。
その間色々な職人さんと共に仕事をしてきたが、主要な職人さ
んになるのは大工さん。大工さんの仕事の合間に入ってくる職
人さんは電気屋さん、水道屋さん、左官さん、瓦屋さん、内装
屋さん、塗装屋さん、ガス屋さんなど多彩に渡る。なので大工
さんの善し悪しで、現場の善し悪しも決まってくる。

いい大工さんは体が動く限り、仕事が出来なくなるまで頑張っ
てもらった。しかし仕事をしていると、大工さんの人間性とか
色々な問題も出てくるものでどうしても信用出来なくなると
取引がなくなっていった。

先日ある一軒家から自転車を押しながら1人の男が出てきた。
最初はよくわからなかったが、よく見ると以前仕事をしてもら
ったことがあった大工さんだった。その大工さんの腕前は、
職人さんとしてまぁまぁだったが口の悪い職人さんだった。
仕事をしてもらったのは、もう30年前だっただろうか。
当時はまだ若かったのに、いつの間にか自然消滅していた。

元大工さんの身なりを見ておどろいた。年齢は70才中半ぐら
いになるのだろうが、背中の丸まった姿はいたいたしい。
当社で最後まで仕事をしてもらった大工さんがいた。77才の
喜寿で新築を建ててもらったことがあるが、2階の屋根の上を
歩く姿が今でもまぶしく輝いている。

 

今日のブログがよかったらクリックしてね
                                     ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くつした

2021年03月09日 | 不動産屋のブログが一番


昨日ゆめタウン下松店にくつしたを買いに行った。
最近くつしたがよく破れて、ずれやすくなったようにある。
1週間に3日、1時間の散歩をするので傷みが激しくなるのだ
ろうか。歩きはじめる時はそうでもないのに、徐々にずれてひ
どくなるとかかとまでずれさがってしまうときもある。
こうなると、お役目ご苦労さんとなる。

くつしたを買うときは何も考えずに安価なものを買っていた。
ところが昨日買うときは丈夫、爪先とかかとを補強、ずれにく
いが歌われているものを選んで買って帰った。
安物買いの銭失いにならないように、しっかりと選んだので
きっと長持ちしてくれるはず。

今まで丈の短い靴下は買ったことがなかったが、ずれにくそう
だし、かかとなどの補強もしてしっかりしていたのでどれくら
い持ってくれるか楽しみだ。

 


今日のブログがよかったらクリックしてね
                                     ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先手必勝

2021年03月08日 | 不動産屋のブログが一番


昨日は久しぶりに周南市の賃貸物件の案内が入った。
以前は何度となく、案内をしたアパートだったが最近はとんと
こぶ沙汰で1年以上は行ってはいない。場所はわかるが、カギ
ダイヤルの開け方とか室内を見ておく必要がある。

事務所来店はAM9時半になっているので、一旦事務所を開け
アパートの下見をしていたら時間に余裕がなくなり、効率も悪
い。こんな時こそ、朝型人間の本領の発揮が出来る。朝6時半
に事務所に向かわずに、反対方向のアパートへと向かった。

現地に着くと、すぐにカギダイヤルを回して案内キーを持って
内覧する空き部屋に行き、室内を確認した。その後事務所に向
かった。段取りは上々、これで申込を受ければこの上ない。
事務所に着けば、まずブログを書こうと思った。その時、「あ
れっUSBをポケットに入れたっけ」。ポケットにはUSB
は入ってなかった。早めに気づいたので、少し引き返すだけで
よかった。

日付は変わり先ほど起きると、昨日の途中自宅に引き返した
USBが机の上に置いてある。まだ着替えるには早いが、すぐ
に机のUSBを手に取りスーツのポケットに入れた。歳を取っ
てくると物忘れがひどくなるもの、先手必勝は物忘れにも有効
だ。そして気分がスカッとしたので、些細なことですが先手必
勝は精神衛生上にもいいようです。

 

今日のブログがよかったらクリックしてね
                                     ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コッペパン

2021年03月07日 | 不動産屋のブログが一番


岩国乗馬クラブに行く日は、下松スポーツ公園を1時間程
散歩をして乗馬クラブに向かう。おっとその前に、もう1件立
ち寄るところがあった。コンビニによって、栄養補強にパン1
個とコーヒーをいただくことにしている。

パンはコッペパンで、マーガリンとつぶあんを間に入れたもの
で118円。コーヒーはドリップコーヒー100円で、コーヒ
ーを飲むのに専用ミルク入れる。脱プラスチックのためにプラ
スチックフタは返却して、プラスチックマドラーは使わない。
コーヒーカップに先にミルクを入れれば、マドラーを使う必要
はないからだ。

セブンイレブンのコッペパンに入ったマーガリンとつぶあんは
大好きで、飽きもせずに長い期間同じものを食べていた。
セブンイレブンの近くにローソンがあったので、たまには気分
転換にローソンに寄ってみようか。
ローソンにも同じタイプのコッペパンがあったので、買って食
べてみると香ばしい味がした。

この香ばしさは、小学生の時に給食で食べていたなつかしい
コッペパンの香ばしさといっしょだった。いつの間にかこの香
ばしさを求めて、ローソンに足が向くようになってしまった。
子供の頃のなつかしさは、大人になっても求め続けるものなの
かもしれませんね。

 

今日のブログがよかったらクリックしてね
                                     ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふた組の同時案内

2021年03月06日 | 不動産屋のブログが一番

不動産屋の繁忙期は、通常2月・3月になっている。
ところが今年はどうしたものか、2月の入居は少なく退去だけ
がやけに目立つ。ここにきてコロナ禍の影響が出てきだしたよ
うだ。飲食、旅行業は1年前から大変な時期が続いていますが
不動産業はこれからきびしい時期に入るのかもしれません。

そんな時ふたつのアパート内覧が入った。1つは3日前に入り
、もう1件は2日前で最初のお客さんの知人だという。
2件の内覧を同時におこなうい、よかったら2件とも申込みた
い意向だという。こんな話はめったにあるものではないので、
おそらくまとまらないだろう。

約束の時間になり、最初に内覧希望のお客さんが来店した。
最初にきたお客さんが2人目のお客さんと連絡を取り合い、
2人目は現地のアパートで合流することになった。
しばらくして内覧するアパートでふた組同時案内になった。

ふた組のお客さんはとても仲が良く、かといってお互い遠慮し
ている感じでもない。6年間のおつきあいがあるそうだが、
メリハリのあるバランス関係が長く続く秘訣なのかな。
ふた組ともアパートが気に入ったようで申込の運びになった。
長いこと賃貸不動産をやっていると、こんなこともあるもので
すね。6年たってもこれから先いつまでも、このアパートで仲
良くやってくださいね。

 

今日のブログがよかったらクリックしてね
                                     ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラウド保存

2021年03月05日 | 不動産屋のブログが一番


パソコンデータの保存の大切さが最近気にかかる。
ホームページ、顧客データ、会計ソフト、見積書など数え上げ
たらきりがない。パソコンは自動的に保存されるが、パソコン
が故障したら一大事。数年前からパソコンとは別に、外付けハ
ードディスクに保存するようにした。

外付けハードディスクは容量的には問題がなく、パソコンとは
別物なのでたとえパソコンが故障してもデータは大丈夫。
しかしパソコンとは別物でも、たとえば事務所が火事になった
り盗難にあったりしたら防ぎようがないことに気がついた。

インターネットでクラウド保存する方法が1番有効なのかも。
パソコンがダメなーになっても、または事務所が使えなくなっ
てもインターネットに保存したデータを復元できる。
新型コロナウイルス感染で、テレワークが盛んになってきた。
ノートパソコンさえあれば、クラウドで保存したデータをどこ
にいても復元できるわけだ。

色々なソフトのパソコンデータを使いこなしているが、データ
保存に関しては無防備になっていることに最近気づいた。
たちまち見積ソフトが1番手薄になっているようだ。データは
自動保存されているが、意図的に保存できるようにならなくて
はクラウド使用はとうてい無理。ということで、見積ソフトメ
ーカーのコベックに電話をして保存方法を学んだ。1時間半に
も及ぶやり取りで、担当者の方に頭が下がる思いがした。
クラウド保存方法を何としてでもものにするぞ~。

 

今日のブログがよかったらクリックしてね
                                     ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬隣

2021年03月04日 | 不動産屋のブログが一番

BS放送を見れるようになって歌番組をよく聞いている。
地上波放送の歌番組は、若者向きが主流になっているので私は
ほとんど見ることはない。演歌歌手で、若い頃歌っていた当時
の歌番組が流れてくると「あの頃は、ぴちぴちしてかわいか
ったね」「あの頃は、髪の毛がふさふさでイケメンじゃたね」。
とブッチャーかあさんとなつかしむ。

演歌歌手の香西かおりが、ちあきなおみの歌を歌い出した。
イントロが流れてきて曲は『冬隣』。香西かおりが歌い始めると
、あれっ以前聞いたことがある曲だなと思った。

あなたの真似して お湯割りの焼酎のんでは むせてます
つよくもないのに やめろよと叱りにおいでよ 来れるなら
地球の夜更けは 淋しいよ……そこからわたしが 見えますか
この世にわたしを 置いてったあなたを怨んで 呑んでます

写真のあなたは 若いままきれいな笑顔が にくらしい
あれからわたしは 冬隣微笑むことさえ 忘れそう
地球の夜更けは せつないよ……そこからわたしが 見えますか
見えたら今すぐ すぐにでもわたしを迎えに きてほしい

地球の夜更けは 淋しいよ……そこからわたしが 見えますか
この世にわたしを 置いてったあなたを怨んで 呑んでます

やはり、本家本元のちあきなおみは素晴らしい。

 

今日のブログがよかったらクリックしてね
                                     ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ITの進歩

2021年03月03日 | 不動産屋のブログが一番


2月初旬にA大家さんにあるお願いしていたことが?
賃貸管理物件3月度の家賃送金を全員の大家さんに完了した。
大家さんに振込送金完了のファックスを送ったが、1件だけエ
ラーにかかり送れない。時間を空けたりして再度トライしてみ
たがどうしてもダメ。この大家さんはAさんで、先月にファッ
クスであるお願いをしたのだが大丈夫だったろうか。

2年前にAアパートのエアコン取替をしたが、別途部品代が発
生してその代金を入居者が立替をして支払った。その代金を2
年もたって請求したが大家さんは了解をしたので、領収書等を
ファツクスして入居者あてに振込をお願いした。

「Aさん、ファクスを送ったのにエラーにかかるのだが・・」
「悪い悪い、ファクスを買い替えたのに調子が悪くてゴメン
なさい。別のファクス番号に教えるから再度送ってくれる」
「とろで、先月エアコンの請求書送ったんだけど、お客さん
には振り込んでくれた?」
「請求書はみたが、口座番号が書いてないから送ってないよ」
「2枚目の紙に書いていたのに、・・・」
「悪い悪い、もう一度送ってくれる」

送り終えたので、古い紙は破棄した。こまった、どうしよう。
事務員に状況を話すと、「送信済みファイルがあるからそこを
開いたら」。2月度ファクス送信済みを見てみると、当時のも
のが残されていた。当社の複合機のファクスは、受発信とも
データが残される優れものだった。若い者のように、ITの進
化についていけそうにないですね。

 

今日のブログがよかったらクリックしてね
                                     ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

捨てられたマスク

2021年03月02日 | 不動産屋のブログが一番


コロナ渦の影響でマスクをしない日本人はいなくなった。
1億2千万人が家の中で外でマスクをはめたり、はずしたりす
る。1度使ったマスクは、新しいマスクに取り替えられる訳だ
から1回で捨てられるか、洗濯されて数度使われる。
その捨てられるマスクの量は半端な数ではない。

先日アパートを退去した部屋を大家さんと確認に入った。
すると、部屋の片隅に使用済みマスクが1枚捨てられていた。
大家さんはそれをみつけると、「何これ~、気持ち悪い~」。
退去した入居者が使っていたもので、別に新型コロナに感染し
たわけではないのそこまで言わなくてもと思ったが・・・

先ほど出社すると、店舗の歩道に1枚のマスクが落ちていた。
マスクは不織布で1度使われたものだ。昨日帰宅するときは
なかったので、明け方までに捨てられたものだ。こんな所に
捨てないで、家に持って帰って処分すればいいのに。

シャッターを上げたあと、マスクの耳にかけるゴム部分をつま
んで事務所に入った。事務所にはゴミ箱が何個かあるが、1個
だけフタをするものがあるので、その中に「ポイッ」。
これで終了と思いきや、大家さんのあの言葉を思い出した。
「何これ~、気持ち悪い~」・・・あの時は、そこまで言わな
くてもと思ったが、大家さんの言葉に影響を受けて、何と石鹸
をつけて手をゴシゴシしてしまったのです。
石鹸をつけて手を洗う習慣がないのに・・・

 

今日のブログがよかったらクリックしてね
                                     ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする