明日がある社長ブログ(モール前不動産)

2006年9月からブログを書き始めて18年が経過しました。<不動産のこと、趣味のことなど話題が盛りだくさん>

和服での所作

2024年01月16日 | 不動産屋のブログが一番
昨日久しぶりに弓道場の稽古にいってきた。
すると年末来に会う後輩のKさんが弓道場に顔を出していた。
年末にあったときは、満身創痍であちこちが痛々しいことにな
っていた。特に膝の状態が悪く、歩くのもままならずびっこを
引きながら膝をかばっていた。

「Kさん久しぶり、膝の調子はよさそうじゃね」
「いゃ~、そうでもないです」
「年末に膝にたまっていた水は抜いたの」
「痛いのはいやだから、そのままです」

Kさんはジムに行き、マシンなどで膝の筋力強化をしているの
だが、それにしては膝の調子はあまり良くなっていない。
「散歩とかはやったりしているの」
「たまにやったりしています」
「歩くときはスピードをあげて大股で膝を鍛えた方がいいよ。
歩くスピードは分速80mが標準だが、私は分速100m以上
は出している。そのおかげで膝に水はたまらないよ」
「へえ~、私は回りをのんびり見ながらの散歩をしているので
ゆっくりとしたスピードしか出していません」

道場の入り口では、Aさんが和服を着て先生から指導を受けて
いた。私も後れを取るまいとAさんの横に行き、まねごとを初
めて行った。所作のむずかしさに面食らってしまったが、これ
を覚えないと昇段審査は挑戦できないので今年は大変だ。





今日のブログがよかったらクリックしてね
             ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たくさんの買い物

2024年01月15日 | 不動産屋のブログが一番
今日は久しぶりにたくさんの買い物をした。
洗剤、リキッド、お茶ティーパックと食品等があったので2カ
所で買い物をしようかなと思った。だが2カ所だと面倒なので
いつもよく行く1カ所のスーパーで済ませることにした。

いつも行くスーパーは、割引商品が多いのでお得感がある。
なんといってもスイーツ類の『30%引き』を見るとあれもこれ
もと欲しくなる。『30%引き』の賞味期限は、当日中になってい
るので食べられる2~3種類だけしか買われない。ということで、よく
吟味して買うようにしている。

洗剤などの売り場に行こうとすると、途中納豆、金時豆があったので
先に買い物かごに入れたりした。焼酎も切れかかっていたので、それ
も買い物かごに入れいよいよ最後にスイート売り場に向かった。

スイーツ売り場の陳列は洋菓子類と、和菓子類の2カ所に分かれて
いる。いつもは『30%』割引になっていない三角ケーキが、あった
のでこれをチョイス。和菓子陳列に行くと、餅にあんこで包んだ団子
があったのでこれもチョイス。

買い物袋は持ってきていないので、段ホールにいれることにした。
買い物かごの中身が、段ボールに上手に入る大きさを選ぼうとする
が本日の買い物量はいつもより多かった。結局あふれそうになっ
たので一旦精算を済ませて、一回り大きな段ボールに入れ替える
ことにした。目測を誤ったのは初めてだったが、大は小を兼ねると
昔から言われてきた意味がよくわかった。





今日のブログがよかったらクリックしてね
             ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さなテクニック

2024年01月14日 | 乗馬
騎乗するとまず常歩から体を少しずつ慣らしていく。
だが2週間ぶりになるのでアースはやる気十分になっていて、
最初から常歩のスピードはできあがっているので慣らし運転の
必用はなさそうだ。

常歩から軽速歩に移行するのだが、肘の使い方がいまいちわか
らない。座るときに肘を軽く曲げるようにいわれているのだが
、今までやっていなかったのでリズムが掴みにくい。逆に座る
ときに肘を伸ばした方がやりやすく感じる。

でも何とかして座るタイミングで、肘をたたむようにした。
するとインストラクターが、「肘を曲げるタイミングがいいの
で、アースが気持ちよく前に進むことができています」。
自分ではアースの様子はよくわからないが、アースが気持ちよ
く前に進めているのならそれがいちばんいいのだ。

本日新しい乗り方で駈足、軽速歩、駈足、軽速歩・・を繰り返
していく。だが駈足から軽速歩に移行すると、スピードが違う
ので軽速歩のスピードが出すぎる。移行後すぐにブレーキをか
けてもなかなかスピードが落ちずに思った騎乗ができない。

足の扶助と体での扶助だけでは切り替えがむずかしいので、声
の扶助も加えてみた。同時に「駈足~」「軽速歩~」と声をか
けると、その言葉に合わせてスピードにも変化ができてきた。
そしてアースの首をなでて褒めてあげた、「よし、よし」。



今日のブログがよかったらクリックしてね
             ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お正月明けのアース

2024年01月13日 | 乗馬
今日は2週間ぶりに岩国乗馬クラブに出かけた。
厩舎の1番手前にアースがいるので、「新年の挨拶をしよう」
と近くに行くと食事中でただひたすら「ムシャ、ムシャ」だっ
たので声をかけるのはやめて馬装の準備をすることに。

馬装道具を一揃えした頃、足洗い場から厩舎をみるとアースは
私に気づいたようで首をこちらに向けて私をじっと見ていた。
騎乗30分前になったので、厩舎にいるアースを連れだそうと
近づいて「アース久しぶりだね」「おっちゃん何しちょった」
久しぶりに私が乗るのがわかるようで、気合いは十分だ。

寒い冬は馬たちは風邪を引かないように馬着を3枚着ている。
1枚目の馬着を脱がせるとき、一番後のひもがしっぽに引っか
かったのでちょっと引っ張ると「ムヒィ~」と大声を出した。
「それぐらいのことで、黄色い声を出さんの」、2週間ぶりと
いうのでいささか過剰反応気味で雌馬特有の声だった。

ヘルメットをかぶり拍車をつけて私の準備をして、あとはアー
スに頭絡とネックストレッチをつけるとスタンバイOKだ。
頭絡をつけようとするとアースは首をあげて、相変わらず最後
の抵抗をするので親指で口元で押してハミを口に入れる。

最後にネックストレッチを装着する頃になると、首を下に向け
て目を1点に集中してこれから始まる私との乗馬に気合い十分
となった。ムチを手に取ろうとすると、早くも馬場に向かおう
とする。「よし、それじぁ~アース行こうか」と声をかけた。
おっと続きは明日になりました。又見てね。





今日のブログがよかったらクリックしてね
             ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腰の痛み

2024年01月12日 | 不動産屋のブログが一番
先月初めに肋骨骨折をして1ヶ月以上が経過した。
肋骨骨折後の痛みはほぼなくなって、折れた骨も順調に接着を
して回復をした。だが最近左腰の調子が悪くなり、弓道をした
後に歩くのもままならないような痛みが伴うようになった。

弓道をした後こんな痛みになることはなかったのに、どうした
のだろう。考えられることは、右側肋骨骨折部分を左腰を使っ
てってかばおうとする癖がつき調子が悪くなったのだろうか。
安静にしていれば少しずつ痛みは取れるが、弓道をすると又痛
みがぶり返す。

昨日風呂上がりに、開脚をして腰のストレッチなどを行ってみ
ることにした。左側腰を伸ばして「いちに~、さんし~・・」
。右側腰のときを伸ばす時は痛くないのに、左側腰を伸ばすと
「いたた・・・」痛みが走る。片方だけやるのはよくないので
、両方同じように開脚ストレッチをおこなった。

すると早朝、痛かった左腰の痛みが大分なくなったようだ。
本日は年明け後、2週間ぶりに乗馬に行く予定になっている。
乗馬は弓道に比べて、体の動きがはげしいので休むことも考え
たが、むしろ短時間で痛い部分の腰も前後、左右、縦横に刺激
となっていい運動になるかもしれない。





今日のブログがよかったらクリックしてね
             ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

段取りの悪い案内

2024年01月11日 | 不動産屋のブログが一番
朝の9時前に賃貸担当者から電話がかかってきた。
10時から案内予定が入っているが、私に案内をして欲しい。
子育てをしながら仕事をしているので大変なのはわかっている
ので、「まかしておけ」の返事をしてピンチヒッターになる。
アパート案内はお客さんと現地集合になっている。

アパートは何度か行っているので何の不安もないが、大家さん
とはお正月開けから不在で電話連絡ができていないと言う。
この点がちょっと気にはなるので早めに現地に向かうことに。
まず案内をするアパートの駐車場2台を確認してみると、1台
は空いているがもう1台の位置に車が止まっている。

別の入居者の誰かが駐車違反で止めているのだろうが、あとで
調べる必用がありそうだ。とりあえず車を止めて、案内する部
屋のカギを開けて室内を確認しておこう。「ガチャ」カギを回
して玄関を明けてみると、靴がすでに4足ほどある。

あれっ、部屋を間違えたのかなと部屋番号を確認するが間違っ
てはいない。ということは、年末にすでに入居済みになってい
たのだ。今からやってくるお客さんがいるのにどうしよう。
事務所に電話をして、近くのアパートで空き部屋がないか確認
をすると1つあったので至急カギを取りに事務所に帰った。

案内をするお客さんには、事情を説明して近くの別のアパート
を内覧することで了解をもらった。段取りの悪さがこんな結果
になるという見本のようなものだった。





今日のブログがよかったらクリックしてね
             ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の伝統

2024年01月10日 | 不動産屋のブログが一番
昨日次女が孫を連れて仕事にやってきた。
孫は保育園に行っているが、日曜日など保育園が休みの時だけ
仕事場に連れてくる。孫は5才になるが生まれたときから保育
園に行くまで仕事場に来ていたので、お客さんが来たときは静
かにして決して仕事の邪魔はしない。

事務所に来てすぐに「ガシャーン」と音がした。その後すぐに
「パチーン」、次女が孫の頭を叩いたのだ。「見せたかった」、
「ごめんなさいは」、「ごめんなさい」。孫はシャボン玉が入っ
た筒状の入れ物を私たちに見せたかったのだ。

かわいい孫にそこまでしなくてもいいのに・・・
次女は我が子に愛情をいっぱい与えているが、それと同時に厳
しさも教えている。あの厳しさは・・・次女がまだ小さいとき
に私が与えたものなのかと複雑な気持ちになった。

私が子供の頃、家は食料品店をしていた。父親は卵の買出しを
行っていて毎日200~300個の卵を田舎から買ってくる。
その卵を大、中、小に仕分けするのは子供の仕事だった。
手が滑って「カチン」、すると父親が飛んできて頭をげんこつ
で「ゴツン」、「性根が入っちょらんからや」。目から火花が出
て、痛みを必死にこらえた。

子供は親になって、親から育てられたように子供を育てる。
これが我が家で育ってきた伝統なのかな・・・





今日のブログがよかったらクリックしてね
             ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

物流革新が始まる

2024年01月09日 | 不動産屋のブログが一番
郵便局にクロネコマークがついた大型トラックが入ってきた。
台車には日本郵便のロゴがついている。ヤマト運輸の職員が集
めた荷物「クロネコゆうパケット」を日本郵便の職員が配送す
る。10月から始まった連携の取り組みだ。

長い間、個人向けの宅配でしのぎを削ってきた両者が手を結ん
できたことに、社内でも驚きが広がった。日本郵便のKさんは
、新設されたヤマト協業実行推進室で働くことになった。どち
らが多くの荷物を取るか、ヤマトは最大のライバル会社だった
。連携に驚きはあるが世の中は変わっていく。2024年問題
の対応は、現場に変革を促している。

ある大手メーカーの工場でちょっとした出来事があった。
トラック運転手向けに、「待機場所」として案内していた看板
の文字が「休憩場所」に書き換えられていた。「待機」では、
工場側の都合で荷待ちをさせているという印象が強いが、「休
憩」の場所を提供しているという意味を示したかった。

業界では長く、配送を発注する荷主の力が強い荷主至上主義が
浸透してきた。人手不足で物流が停滞すれば、打撃を受けるの
は発注元だ。荷主も変わらなければ物流問題は解消しない。

長距離運転手1泊2日は当たり前で、若手が入社を嫌う理由に
なっていた。そんな中で注目されているのが、中継ぎ輸送だ。
1人が長距離を運ぶのではなくて、途中で別のドライバーが運
んできた荷物と入れ替える。そうすることで、遠くまで行かず
に折り返して戻ってくることができる。物流変革は今始まった
ばかり、改善は無限大に広がっていく。





今日のブログがよかったらクリックしてね
             ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「感謝」、「夢」

2024年01月08日 | 不動産屋のブログが一番
朝、事務所で雑用をしているとあるものが目に入った。
ゆめタウン下松店前の駐車場に、数人の若い女性たちだった。
それは滅多なことでしかお目にかかれない和服姿がまぶしい。
時間とともに徐々に増えていき、あっという間に40~50人
ほどになっていった。

今日は成人式の前日の日曜日になり、下松市役所が1日早めの
成人式を祝うことにしたようだ。男性はだれも同じようなスー
ツ姿で代わり映えがしないが、それに比べて女性の和服姿は色
もカラフルで髪の毛を結っているのでとても美しい。

駐車場に1.5m程の立て看板が2カ所置かれていて、それに
寄り添うように女性たちが次々と立ち、写真撮影をしている。
だがその写真撮影は、朝日の逆光を受けうまく撮影できないの
ではないかと思った。だが調べると逆光だと輪郭が光の反射で
ぼやけて、やわらかく女性らしい印象になるらしい。

看板にはどんなことが書かれていて、若者たちに何をいいたい
のだろうと気になった。成人式の人たちが式典会場に入ってい
ったので反対側に書かれている看板を見に行った。すると私の
目の前で看板の1つが突風で「バタン」と音を立てて倒れた。
それは私に補強をしなさいと神様がお告げを下したのだろう。
倒れた看板を立て直して、砂が入った土のうを再度倒れないよ
うに置き直した。

1つには「感謝」、もう一つには「夢」と書かれていた看板だ
った。この2つの素晴らしい言葉を胸に、大人になった若者た
ちは一生忘れることはないだろう。





今日のブログがよかったらクリックしてね
             ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

射初め会

2024年01月07日 | 不動産屋のブログが一番
お正月明け最初の行事の「射初め会」に行ってきた。
いつもの稽古はAM10時からあるが、射初め会は9時30分
スタートになっているので朝の散歩も30分早く行うことに。
朝の6時45分というのは、まだ外は薄暗く冷え冷えするので
慣れるのに少し面食らってしまった。

弓道の道場に行くと、午後の部の人たちもたくさんきていた。
午後の部の同期入門Kさんに久しぶりに顔を合わせた。やはり
弓道の苦楽をともにしている仲間に会うのはいいものです。
4年も経つと新しい会員さんも増えてきて、Kさんは遅れてき
た後輩の面倒までみて頼もしい兄貴分のようでした。

周南弓道連盟会長の「矢渡し」から行事が始まった。
会長がおこなう和服の左肩を脱ぐ所作は、簡単なようでとても
難しそう。今まで私には関係がないと思ってきたが、今年はそ
の所作を覚えなければならないところまできてしまった。

競技が始まると、同じ段位の5人ずつが一組になって体配をし
ながら2本の矢を放つ。さだめを伴った体配は、昨年の春いら
いとなり間違ってしまった。一巡したのちさらに4本の矢を放
って当たった本数を競い合う。

最後の余興の金的、銀的、扇子的、風船当てをおこなって全て
の競技が終了した。若い人たちと一緒に競技をするのは楽しい
反面、難しく感じるものもある。弓道は的中率がものを言う世
界、もっと的中率をあげなければと思った。





今日のブログがよかったらクリックしてね
             ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事始めの仕事

2024年01月06日 | 不動産屋のブログが一番
仕事始めの電話はトイレ修繕から始まった。
朝9時前に電話の音が鳴り響き、いやな予感がした。
「○○貸家のAです。トイレが壊れてひびが入ったんです」
話を聞くと、洋式トイレのロータンクの部分にひびが入ってし
まったらしい。

現状を確認に行くとロータンクの正面にひびが入り、裏側の一
部がかけていた。割れ部分から水漏れはないので、使えなくは
ないがいつ漏れ出すかわからないので早急に直す必要がある。
ロータンクの品番を控えて事務所に帰り調べることにした。

ネットで品番を調べてみたが検索で引っかかってこない。
ロータンクだけの交換を考えていたので、まずは水道屋に電話
をしてみた。すると古いトイレのロータンクだけの取替は聞い
たことがない。トイレの型式が次々と変わっているので、合わ
なかったすると返って高いものになるので便器から取り替えな
いとダメです。

再度現場に行き現状の排水位置を調べて、その位置におさまる
便器を調べることにした。ちょとした修理ぐらいなら入居者負
担でおこなうが、便器一式取り替えるとなると10万円では
おさまらないので保険会社に連絡を入れるように伝えた。
ということでお正月明けの仕事は、電話から入ってきたトイレ
クレームから始まった。





今日のブログがよかったらクリックしてね
             ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ゴジラ -1.0」

2024年01月05日 | 不動産屋のブログが一番
正月は久しぶりにゆめタウン下松店で映画を見に行った。
子どもの頃から何度も見に行った「ゴジラ」で、今回の作品は
「ゴジラ -1.0」。時は終戦後の1945年、東京にゴジラが
あらわれて街を破壊していきそれに雄志が立ち向かっていく。

開演時間は4時5分からで、1日1回だけが行われている。
時間的に余裕があったので、まずは簡単な腹ごしらえをするた
めにブッチャーかあさんがよく行っているというドトール下松
店に入った。

胸の名札を見ると、店員さんは当社の管理アパートに入ってい
るAさんだった。何度か水回りの手直しに行っていたのでAさ
んを覚えていたが、Aさんは完全にわからなかったようだ。
ブッチャーかあさんが「あれっ、たのんだものと違う」。
注文はサンドイッチAとコーヒーを2つずつたのんだのに、
サンドイッチはAとBになっているという。

ブッチャーかあさんは取り代えてほしいと言い出す始末。
「そんなもん、どっちでもいいじゃん」とそのまま受け取る。
そんなことよりAさんが元気に働いている姿がうれしかった。

時間になったので映画館に入って「ゴジラ -1.0」を見ること
にした。終戦後のレトロな街並みや、家の中を見ると心に染み
渡るものがある。物語は単にゴジラとの戦いだけではなく人間
愛にあふれた内容で素晴らしかった。





今日のブログがよかったらクリックしてね
             ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和6年のスタート

2024年01月04日 | 不動産屋のブログが一番
新年明けましておめでとうございます。
お正月休みが終え、今日から仕事始めになります。
3年間コロナ禍でさみしいお正月でしたが、ようやく今までの
お正月に回復できて当たり前の生活に戻ることができました。
何でもない当たり前の生活が、いかにありがたいことなのかを
コロナ禍で学んだような気がします。

今年も昨年に続き、まずは日々の健康な体力作りを心がけてい
きたいと思っています。健康であれば仕事にも打ち込めること
ができるし、趣味の乗馬や弓道も楽しむことができます。
ということで毎朝15分の筋トレストレッチ、週4回の1時間
の散歩は欠かすことなくサボることなくおこなっていきます。

仕事の方は、昨年から始めた新しい分野の道筋をつけなければ
と考えています。そう簡単なことではないですが、チャレンジ
することに意味があるので創意工夫を繰り返していきます。

趣味の乗馬は、まず体力・気力がなければお馬さんに負けてし
まうので、この点に気をつけながら新しい乗り方を求めていこ
うと思います。弓道は今年は5段に挑戦をすることにします。
そんなに甘くはないのは承知していますので、まずは挑戦をす
ることからスタートをします。
さあ今日から今年の幕開けです。





今日のブログがよかったらクリックしてね
             ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする