世田谷区議会議員・田中優子の活動日誌

「区議会議員って何をしているの?」がわかるブログです。議会報告、議員活動、趣味・日常・プライベートもアップ!

世田谷私立幼稚園・永年勤続教職員表彰祝賀会

2006年01月18日 | 議員活動
1月18日「世田谷私立幼稚園・永年勤続教職員表彰祝賀会」(レストラン「けやき」にて)

今日は、会派「せたがや政策会議」を代表して(大庭幹事長代理で)、「世私幼永年勤続表彰祝賀会」に参列しました。

5年~25年、私立幼稚園で教職員として勤務してきた(23園で)56名の方々がそれぞれ表彰され、その後、祝賀会&懇親会が開催されたものです。表彰された皆様、おめでとうございます。

世田谷区では、1万902名の子どもたちが幼稚園に通っていますが、その内、私立幼稚園に在籍しているのは9648名。約9割の子どもたちが私立幼稚園にお世話になっています。

一方、区立幼稚園は、世田谷区においては羽根木幼稚園と旭幼稚園の二園が“新型の幼保一元化施設”へと転換されることが決定し、今、準備が進んでいます。私も議会で詳細に意見して来ましたが、こちらもいい施設となるよう願っています。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都と区の財源の奪い合い?!平行線

2006年01月18日 | 議員活動
昨日は会派メンバー全員集合で、「費用弁償についての会派の意見」(議会運営委員会委員長に提出したもの)についての確認、臨時で開かれた「公共交通機関対策等特別委員会」の報告、3月議会の分担と準備について、会派勉強会等の日程、などについて話し合いました。

また、17日には、朝日新聞で結構大きく取り上げられていましたが、「都区財政調整(東京都と23区の財源配分)制度」が平行線で決裂した、という記事が出ていました。

この「都区財調制度」については、私も議会の中で何度も取り上げています。一般市民からはわかりづらい、見えにくい問題なのですが、23区が真に自立した自治体となるためには(つまり、世田谷区が世田谷区のことを自分たちで決められるようにするためには)何としても解決しなければならない問題、なのです。

16日の特別区長会では、都側の提案を区側が拒否した、ということですが、都もこれ以上譲歩はしない!と強気。このまま財調が決まらなければ、暫定予算しか組めなくなるということもあるのだろうか・・・?

いずれにしても、近日中に何かしらの動きが出てくるはずなので、注目したいと思っています。


今日は携帯の機種変更と契約内容の変更を行なって、携帯でもインターネット接続ができるようにしました。携帯からのブログの更新にもトライしなくては!(でも今はとにかく新しい機種に慣れるのが精一杯・・・)

まだまだブログは勉強中の私ですが、それでもわかることは教えてあげたりしているんですよ。昨日も高校の先輩からブログ作業についてSOS!が入ったので、お教え致しました。競技ダンスをやっていて、魚の燻製を作るのが得意で、ダイビングもプロ級、という先輩のブログ「スロー&クイックで57歳」です。皆様ものぞいてみて下さい。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本ブログ村バナー

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村