(銀座アスター三軒茶屋賓館にて)
昨日の土曜日は、知的障がい児の家族会「手をつなぐ親の会」の新年会が、三軒茶屋の銀座アスターでありました。
私は「せたがや政策会議」を代表して出席したのですが、議長はじめ、自民党、公明党、区民連、共産党、と各会派の代表と、福祉保健常任委員会、文教常任委員会の委員が出席していました。
他にも、区の助役、福祉保健関係部署の管理職の皆さん、障がい児学級を持つ学校や養護学校関係の皆さんなど、来賓が多数参加していました。
「今年に入ってこの店での新年会は8回目」という議員がいてびっくりしました!・・・確かに、このお店はそういう用途でよく使われますが、短い期間に8回ともなると飽きちゃうでしょうねぇ。
会の挨拶でも述べさせていただきましたが、「手をつなぐ親の会」の会報に、“障がい者自立支援法”の問題点、課題、等々が簡潔にまとめられていました。
議会でも、この法律についての勉強会が2月13日に予定されていますが、こうした現場の声を参考にさせていただきたいと思っています。
昨日の土曜日は、知的障がい児の家族会「手をつなぐ親の会」の新年会が、三軒茶屋の銀座アスターでありました。
私は「せたがや政策会議」を代表して出席したのですが、議長はじめ、自民党、公明党、区民連、共産党、と各会派の代表と、福祉保健常任委員会、文教常任委員会の委員が出席していました。
他にも、区の助役、福祉保健関係部署の管理職の皆さん、障がい児学級を持つ学校や養護学校関係の皆さんなど、来賓が多数参加していました。
「今年に入ってこの店での新年会は8回目」という議員がいてびっくりしました!・・・確かに、このお店はそういう用途でよく使われますが、短い期間に8回ともなると飽きちゃうでしょうねぇ。
会の挨拶でも述べさせていただきましたが、「手をつなぐ親の会」の会報に、“障がい者自立支援法”の問題点、課題、等々が簡潔にまとめられていました。
議会でも、この法律についての勉強会が2月13日に予定されていますが、こうした現場の声を参考にさせていただきたいと思っています。