世田谷区議会議員・田中優子の活動日誌

「区議会議員って何をしているの?」がわかるブログです。議会報告、議員活動、趣味・日常・プライベートもアップ!

企画総務常任委員会

2006年03月07日 | 議員活動
(写真:区役所入り口に設置された新しい看板。昨年の決算委員会で「駐車禁止の看板が小さ過ぎて目立たない。もっとわかりやすいものに変えるべき」と(私が)指摘したのですが、早速、目立つものを作ってくれてありがとうございます!・・・が、効果のほどはいかに??)


6日(月)は、5つある常任委員会のうち3つ(企画総務、区民生活、文教)が開催され、本会議で付託された議案の審査が行なわれました。

私が所属する「企画総務委員会」では、18の議案について審査されましたが、すべての議案が賛成多数で可決されました。

ウチの会派としては、議案第20号「職員の給与に関する条例の一部を改正する条例」には反対しました。

この議案には6つの要素が盛り込まれており、特に“公務員の給与構造改革”は評価できる者と考え、すべてに反対するものではありません。しかし、その中に、東京都から身分を切り替えて区に移管される清掃職員の給与のことが含まれています。「同じ職場の中で、同じ身分でありながら、手当てが加算される職員がいる、というのは、組織としておかしなことになると危惧される」のが反対理由です。


委員会終了後、色々所用を足して、夜は6時半から「桜サポートプロジェクト」の会議。今回が初めての試みですが、実績が残せそうです。来年、再来年‥‥、と続けていきたいと思っていますので、来年ならほしい、という方、ぜひご連絡下さいね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

THE 有頂天ホテル

2006年03月06日 | 趣味&ホッと一息
日曜日、一週間分の掃除をしなくては!と思っていたら、夫がテレビの台を買い換えてリビングで組み立て始め、それどころではなかったので、まあ、いいか、・・・と。

午後2時~4時まで、「桜サポートプロジェクト」の進捗状況などの打ち合わせ。

その後、タイから一時帰国している友人と食事&映画。その友人はタイの人と結婚しバンコクに住んでいるのですが、以前(1984年~1990年)、私もバンコクに住んでいたことがあり、それ以来の付き合いなのでもう20年になります。

日本にいる友人は「いつでも会える」と思うせいかなかなか会えずに一年、二年と過ぎてしまうことがしょっちゅうで、年賀状に「今年こそ会いましょう」と書いたりして。

その点、海外に住んでいる友人だと「一時帰国の今しか機会がない」と思うので、無理してでも時間を作って、結果、「毎年2、3回会ってるよね」みたいな、なんかそう思うとおもしろいものですね。

で、映画は『THE有頂天ホテル』、やっと観ることができました!前評判通り、笑えました!いいですね、楽しい映画って。

終わってから食べた“いちごバナナパフェ”(写真)もおいしかった~!!幸せなひとときでした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消防フェスティバル(成城消防署)

2006年03月05日 | 議員活動
4日の土曜日は、成城消防署で開催された「消防フェスティバル」を視察に行きました。高いビルに登るためのハシゴ上りやはしご車など貴重な体験が出来るイベントです。(私もはしご車に乗りたかった~!!高さ30m、すごそうです。子どもが対象だったのであきらめました)

“防火服”の試着コーナーもあり、着せてもらって消防団員の川本茂さんと記念撮影。・・・こうして見ると敬礼が全然できていませんね。防火服は結構重かったです。

その後、午後3時~6時半過ぎまで仕事の打ち合わせを兼ねたミーティング。一度家に戻って、子どもと夕食をとった後、また人に会う約束があり、8時半~12時近くまで話してしまいました。

情報交換や意見聴取などには時間がかかりますが、そこから得られることはとても貴重なことだと思います。


今月は、バレエの先生がカナダ公演で留守のため、毎週やっている土曜日のレッスンがお休みです。1ヶ月間もレッスンがないと、運動不足と発表会の振り付けを忘れてしまうことが危惧されます。家で自主練習しなくちゃ・・・!!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田中優子のホームページもご覧下さい

2006年03月05日 | 議員活動
(写真:成城消防フェスティバルにて、はしご車体験の様子)

田中優子のホームページ2005年までの活動日誌、毎月更新のショートエッセイ議会質問女性と医療プロフィールよくある質問にお答えします、e.t.c.)もぜひご覧下さい★

★メールはsetagaya@tanakayuko.netへお願いします★


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

区議会第1回定例会・三日目

2006年03月04日 | 議会報告
 (3月3日朝日新聞:昨日のおおば正明議員の質問が記事に!)

本会議三日目は、15名の議員が一般質問に立ちました。ウチの会派からは小泉たま子議員が登壇。いつものように、傍聴席は満席。“一度でいいからやってみたい”とみんな言いますが、それが出来るのは今のところ世田谷区議会では小泉議員ただ一人です。

その後、84ある議案がそれぞれの委員会に付託されました。予算案については“予算特別委員会”が設置され、審議することになります。

ところで、昨日、ウチの会派の幹事長であるおおば正明議員の一般質問がマスコミに取材されていた、と書きましたが、やはり、3日は、新聞各紙(読売は全国版に、毎日、朝日、産経は東京版)に取り上げられていました。テレビのニュースでもやっていたとか?(私は見ていないのですが)

議会による行政のチェック(監視)という基本的な仕事がきっちり出来る議員って、どのくらいいるだろう?と思います。やはり、おおば議員の力は抜群だと思います。「せたがや政策会議」のメンバーはそのやりとりを目の当たりにすることができ、学習することができて、すごくラッキーです。

こういう力って、センスと経験によるものなのだと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

区議会第1回定例会・二日目

2006年03月03日 | 議会報告
 (我が家のお雛様。父代わりの大切な方からのプレゼントです)

区議会二日目は、朝10時から「自民党の代表質問」→「一般質問」(14名)でした。

ウチの会派からは、幹事長のおおば正明議員が登壇。「熊本区長の肝いりで取り組まれているパトロール(青色点滅回転ランプの車)が、サボり放題だった」ということが発覚。

委託業者の態度も大問題!ですが、それを、ちゃんとGPSで15分置きに居場所が報告されているのだからチェックすればすぐわかることなのに、一度もチェックをせず、業者にお金を払っていた、という区の責任が更に大問題!!(“国会の偽造メール事件”とは違い、しっかりウラをとっての質問です。行政はすべてを認めて平謝り、大反省)

というわけで、みんなが緊張し、感心し、久しぶりにおおば議員らしい質問を聞くことが出来た、という雰囲気でした。新聞社が取材に来ていたので、今日の新聞に載るかもしれません。


ところで、私は今議会では“会議録署名議員”と言って、議事録が出来上がってきた時に、内容に間違いがないかを確認する係りに指名されています。

なので、できるだけ議会の最中に離席しないように気をつけています。・・・具体的にはトイレを我慢している、ということなんですけれど、冷え性でトイレが近い私としては、結構きついんですよね、これが。

でも、行政の人たちは、区長はじめ、誰一人、ほとんど席を立つことがない。あれ、すごいと思います。議員はなんだかんだ言っても結構自由に出入りしていますから・・・。

でも、行政の皆さん、無理しないで下さいね。トイレの我慢は体に悪いですから、答弁がない時だったら、離席してもいいと思います。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

区議会第1回定例会・初日

2006年03月02日 | 議会報告
3月1日から、区議会第1回定例会が始まりました。

初日は午後1時から、熊本哲之区長の召集挨拶に続いて、「公明党」→「区民連」→「せたがや政策会議」→「共産党」と、会派代表質問が行なわれました。

練りに練った「せたがや政策会議」の代表質問、富永さなえ議員の壇上での落ち着いた声と語り口がとてもよかったと思います。(富永さん、お疲れ様でした~!)

質問内容の詳細については後日載せたいと思います。


ところで、3月1日の朝日新聞に、『歩くせたがや21』というガイド本が出版された、と出ていました(写真参照)。「スイーツめぐり」なんていう謳い文句を見てしまったら買わずにはいられません。

同じく1日、新聞の広告に出ていた手嶋龍一著『ウルトラ・ダラー』と共に、早速、アマゾンで申し込みました。


3月1日はもう一つ、世田谷関連の記事がありましたね。日経の夕刊、世田谷区が“子ども基金”を来年度創設する(予算額2億円)ということに関して。

会派の代表質問で、「世田谷の緑と空と陽の光が確保されたよい住環境を維持するために、人口の適正規模を考えた政策が必要」ということを取り上げましたが、「人口」という言葉を聴いた途端に、「間引きか?!」というささやくような野次が議員席から・・・。

「大規模開発でマンションが立ち並ぶとどんどん人口が増えていく。増えたら増えたで、減ったら減ったで、と、いつも事後処理的な対応をするのではなく、面積は決まっているのだから、世田谷区の住環境が守れる住民の数(適正規模)を考えた戦略が必要」という意味であり、少子化と関連した人口政策、ということとは全く違う視点からの質問だったのですが、ある種、言葉の持つイメージに引きずられ、誤解されてしまった部分があったかな?と、原稿作成者としては反省しました。

もちろん、行政はそのような誤解はしていないと思いますが。

で、確かに少子化で、世田谷区の合計特殊出率は0.8を切っています。おそらく日本一低い数値に入っていると思います。だから、新聞で紹介されたように“子ども基金”という発想が出てくるわけです。

でも、世田谷区は、人口は(子どもの数も)増えているのです。

人口規模をどうするのか?ということは難しい問題ですが、そこをよ~く考えて戦略的に政策を展開しないと、世田谷というまちが、気がついたら込み合っためちゃくちゃなまちになってしまっていた、なんてことになりかねない・・・。行政も、このことをしっかり受け止めてもらいたい、と強く思うところです。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

災害・防犯情報メール配信サービス

2006年03月01日 | お知らせ
皆さん、もう登録は済んでいらっしゃいますか?

2月1日から、「災害・防犯メール配信サービス」が始まっています。2月1日以前に登録されている方も、もう一度登録し直していただく必要があります。登録は、こちら→ entry-setagaya@bousai-mail.jp に空メールを送って下さい。(詳細はこちら

大切なのは、その次です!空メールを送ると、「登録する場合はもう一度返信してください」みたいな(文面は忘れてしまいましたが)確認メールが来ます。携帯メールの画面だと、その“もう一度返信する”という指示まで見えなくて、「登録完了のお知らせが来た」と勘違いしやすいのです。

実はこの私がそうでした。「登録したのに何の情報も来ないんですけど」と「オウム・災害・防犯対策特別委員会」で質問しちゃいましたよ~!(でも、質問したおかげで、ミスに気がついたんですけれど)

例えば、昨日来た情報はこんな感じです。

全国で子どもに対する犯罪が起きています。
子どもを犯罪から守るため、警視庁が考案した標語「イカのおすし」を紹介します。
 ・イカ…知らない人についてイカない
 ・の…知らない人の「誘い」や「車」にノらない
 ・お…オおきな声で叫ぶ
 ・す…連れて行かれそうになったらスぐ逃げる
 ・し…何かあったら、近くの大人にシらせる。
日頃から子どもを見守ってください。

通常は、犯罪や不審者、放火の情報など、地域も実名で入ります。大勢の区民の方々に利用していただければと思います。


いよいよ今日から第1回定例会(区議会)が始まります。心を引き締めて、丸一ヶ月間続く長丁場の議会に臨まなければと思います。


写真:今日の夜食(3月1日午前2時半:船橋屋の葛餅。この食感、最高です


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本ブログ村バナー

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村