海上撮影家が見た上海2

上海で撮影活動をしている海原修平のBlog。「海上」とは上海の逆で、新しい上海という意味。更新は不定期。

白鷺が餌探し

2025-01-15 | GFX+オールドレンズ

GFX50SII+MD Zoom 75-150mm f4

 

自宅からバス停へ行く時に、必ず通る路に小川が流れている。ここで大きな黒い鯉の数を確認するのが常で、この日は8匹を確認。たまにカワセミや鴨も見かけるが、この日は浅瀬で白鷺が一匹。しばらく見ていると餌を探しているようだが、なかなか見つからず。鳥の鷺より、最近は特殊詐欺の方が耳に入ってくるが、指示役は海外で実行役は日本という歪な縮図に。上海でも投資詐欺の被害にあった人を知っているが、手口は何処も共通。

☆アメリカのボスがトランプになってしまうが、言っている事やっている事は詐欺師のようなもの。アメリカも落ちたもんだな。外交下手で何を言いたいのか日本人でもよく分からない石破のオッサンを見ていると、アメリカと渡り合えて駆け引き出来るのかなと思う。元首相に言われた事は、「何事も結論から話せ」とアドバイスを受けたようだが、そんなの世界では当たり前の事なんだけどね。マスコミは、ゴルフ外交?とか言っているバカがいたが、相当アホクサ過ぎて幼稚過ぎる。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MD ZOOM 35-70㎜ f3.5Ⅲ型とVARIO ELMAR R 35-70mm F4

2025-01-09 | GFX+オールドレンズ

この2本はとても良く似た描写

 

ミノルタのMD ZOOM 35-70㎜ f3.5Ⅲ型は、今年に入って買った激安中古レンズだ。先月に上海で、元アシスタントが使っているVARIO ELMAR R 35-70mm F4MacroとMD ZOOM 35-70㎜ f3.5Ⅲ型をGFXで簡単に撮り比べ。スタジオの窓から外を手持ちで簡単に撮影しただけのテストなので画像は掲載しないが、とてもよく似た描写。VARIO ELMAR R 35-70mm F4は日本製で、鏡胴の作りはミノルタのMDと比べると相当良い。両方のレンズ共にマクロ撮影が出来るのがポイントで、この機能がないと2本とも通常使うには辛いズームレンズ。ただ、GFX(44x33)で使う場合は両方ともワイド端では相当ケラレが発生するので、このレンズはケラレが発生しない約40mmがワイド端と思えばとても優れたレンズと言える。

同じ焦点距離にGF35-70mm f4.5-5.6があり私も使っているが、このレンズはf値は各焦点距離でやや暗くワイド側のディストーションが大きい。でも、とてもコンパクトで当然AFが使えるので常用レンズと言える。そして、ディストーションはDXOで補正すれば問題ないレベルに。今回の成都では駆け足ロケハンだったので、GFXではGF35-70mm f4.5-5.6を使用。でも、今回のメインカメラはX-Pro2だったけどね。

☆MD ZOOM 35-70㎜ f3.5Ⅲ型の過去記事→コレ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミノルタMD Zoom 35-70mm f3.5Ⅲ型とGFX50SII

2024-11-28 | GFX+オールドレンズ

MD Zoom 35-70mmf 3.5Ⅲ型とGFX50SII

 

MD Zoom35-70mm f3.5Ⅲ型の35mm側 f22 ピント♾️の場合だが最短撮影距離ではケラレが増す(GFXの44x33フォーマットで)

 

 

MD Zoom35-70mm f3.5Ⅲ型の焦点距離約42mmくらい ピント♾️の場合 (GFXの44x33フォーマットで)

 

 

GFX50SII+MD Zoom35-70mm f3.5Ⅲ型 f3.5開放 65x24フォーマット町田駅で

 

 

GFX50SII+MD Zoom35-70mm f3.5Ⅲ型 f4  1X1

 

 

MD Zoom35-70mm f3.5Ⅲ型70mm マクロで最短撮影距離1:4  f8で撮影

 

 

MD Zoom35-70mm f3.5Ⅲ型70mm マクロで最短撮影距離1:4  f3.5で撮影

 

来月の成都行きはロケハンと打ち合わせようなものなので、なるべく機材を減らしたくフットワークの良い旅にしたい。という事で、以前から気になっていたMD Zoom35-70mm f3.5Ⅲ型をネットで5700円で購入。届いたレンズはレンズもクリアーで軽く小さいのでGFXに付けても取り回し良くバランスがとても良い。数日間このMD Zoom35-70mm f3.5Ⅲ型をテストしたが、1x1フォーマットで開放のf3.5から使えるほどとても良い描写に驚く。ただ、GFXの44x33フォーマットでワイド側の35mmでは相当のケラレが発生するが、ズームリングを42mmほどにすると、44x33フォーマットでケラレも発生せず良い描写をしてくれる。私のGFXの使い方は、65x24と1x1(33x33mm)がメインフォーマットなので全く問題なし。それと、このMD Zoom35-70mm f3.5Ⅲ型には70mm側のみマクロ機能があり、開放からシャープな描写にちょっとびっくり。このレンズは、1983年に販売が始まり7群8枚で球面レンズのみで設計されているのが凄い。

このMD Zoom35-70mm f3.5Ⅲ型の良いところは、小型軽量でフィルター径は55mm。開放絞りでも結構シャープな描写をしてくれる。それと、焦点距離70mmでのみ使えるマクロモードの描写が素晴らしい。ただ、マクロモードを使わない場合は、最短撮影距離が80cmと少し長いが、35mmフルサイズセンサー24x36で使うのであれば、気軽に使える便利なズームレンズといえる。35mm側では樽型のディストーションが気になるが、PSで補正可能は範囲なので問題なし。大事な事は、35mmカメラ用のオールドレンズをGFXで使う場合のワイド系は相当無理して使っているので、絞りを絞るかある程度無視しなければならない事は知っておいた方がイイね。まぁ、素直に純正のGF35-70mm f4.5-5.6を使えば何も制約がないのだけれど、私にとってはf値が少し暗いのとシャープ過ぎる。

過去私はミノルタのカメラを使った事がないのと、1970年代後半にスタジオマンだった頃にミノルタのカメラで撮影しているプロカメラマンを見た事がなかった。そんな事もあり、Rokkorレンズの描写を知らなかったのだ。ミノルタの一眼レフ用ロッコールレンズの描写を知ったのは、ミラーレスカメラに変えてからの事。その後、ミノルタのレンズ描写に惚れて、24mmからズームの75-150mmまで様々のロッコールをテストした後に、ライカの次に好きな描写のレンズになってしまった。

☆今回の成都行きは、このMD Zoom35-70mm f3.5Ⅲ型とMD Zoom 75-150mm f4、他に50mmの明るいレンズと28mmのみで行こうと思っている。

☆町田駅近くで懐かしい匂いがしてきたので、その方向へ行くと麻辣湯専門店の七宝が。この店は、ライチタイムを過ぎても長蛇の列で、全員が若い女性のみ。私達ジジイ二人も並んで入ったが、店内も客は女性のみ。味は日本風にアレンジしてあるので、本場の味とは言えないけどね。来月この麻辣湯の本場の成都へ行くので、ちょっと楽しみ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超小型LEDをズミクロンR50mmf2で

2024-11-14 | GFX+オールドレンズ

ズミクロン50mm f2 フィルターなし

 

 

ズミクロン50mm f2+ブラックミスト0.5

 

 

Ulanzi超小型LED色温度調整あり+グリット 

 

室内専用の補助光として、超小型LEDが常に一個だけバックに入れてある。これは、補助光専用でメインライトとして使う事はない。つまり、室内ではその時の室内照明をメインとして、足りない部分を若干補うためのLED。でも、シャドウ部を補う時も光源を直当てはせず、光の芯はその時々で少し外すのがコツ。

この超小型LEDはUlanziブランドの中国製で、色温度2700-7000Kまで調整可能で、もちろん光量も変えられる。手前の小さいLEDは、グリットなども付けられるが、これをプロカメラマンから見るとオモチャだという人も多いが、大事なのは室内光をメインとしながらLEDを補助光としてさりげなく使うかが大事なので私は常用。

画像は、滅多に使わないSummicron-R 50mm f2で超小型LEDを撮ったが、二枚目の画像はブラックミスト0.5を使用。このフィルターを夜用として使っている理由は、光源が滲んでくれるから。でも、もう少し弱めの方が良いかもね。

ヨーロッパの映画を見ていると、今ある光をメインに補助光としてのLEDの使い方がとても上手い。日本のNHKドラマのように、シャドウ部を持ち上げ過ぎた明る過ぎる動画を見ると、ちょっとガッカリする私。極端に影を嫌う日本の動画は、やっぱり日本画の影響なのかな。

☆12月1日に上海経由で成都へ。今回は上海往復をANAのマイレージで移動するが、やはり空いているようで簡単に取れた。LCCの地方からの上海便も戻ってきていて、調べてみると春秋航空では茨城が消えて福岡と高松もある。今は超格安なので144時間トランジットを使えばビザなしで行ける。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残り柿をMD Rokkor 75-150mm f4で

2024-11-12 | GFX+オールドレンズ

森林公園で MD Rokkor 75-150mm f4

 

葉が落ち柿の実が五個残っているが、残り柿にはまだ時期が早いかもね。ここ最近天気が良すぎるので、森林公園での撮影は控えていた。この柿は、一ヶ月以上前からこの状態。寄りも引きも出来ない場所では、やっぱりズームレンズが最適。12月初旬に成都へ行く事になったが、望遠レンズは楽する為にこのズームにしようかなと思っている。まぁ、今回はロケハンのようなもの。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする